ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78790
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山

2010年09月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
hakumai その他1人

コースタイム

09:27 高麗駅
09:40 武蔵横手登山口
11:00 北向地蔵(休憩)
12:00 物見山
12:45 日和田山
13:20 登山口駐車場

標準的なコースだと思いますが、西武鉄道のハイキングマップを参考にしました。
2万5千分の1の地図もダウンロードでき、わかりにくい分岐の説明もあるので重宝しました。
http://www.hikingmap.jp/course/hiwadasan01.html
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日和田山登山口近くの駐車場(無人有料300円)を利用
→高麗駅まで徒歩(15分)
→武蔵横手まで電車(西武池袋線で1駅、140円)
コース状況/
危険箇所等
[コース状況]
危険箇所は特に無し。
敢えて挙げるとすれば物見山と駒高の間の下りが滑りやすかったです。

[駐車場]
日和田山登山口の無人有料駐車場を利用。
朝8時半時点で3台だけでした。

[自販機]
駒高のふじみや前にありました。
日和田山登山口の近くにセブンイレブンあり。

[トイレ]
日和田山登山口、駒高

[その他]
巾着田の曼珠沙華がまだあまり咲いていないので、大きな渋滞はありませんでしたが、今週末からは見頃となり人が多くなりそうです。
(少しづつ曼珠沙華が咲き始めていました)

日和田山登山口は、高麗本郷の交差点(セブンイレブンのあるとこ)を山側に曲がった後、ここを左折。
2010年09月20日 08:46撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:46
日和田山登山口は、高麗本郷の交差点(セブンイレブンのあるとこ)を山側に曲がった後、ここを左折。
駐車場。
休日なので混んでるかと思いきや、8時半で先客は3台。
2010年09月20日 08:47撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:47
駐車場。
休日なので混んでるかと思いきや、8時半で先客は3台。
駐車場から高麗駅の道すがら、曼珠沙華が咲いているのを発見。
2010年09月20日 08:50撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:50
駐車場から高麗駅の道すがら、曼珠沙華が咲いているのを発見。
そして、猫も発見。ぜんぜん動かない。
他の方の山行記録にも猫がいた気がする。
2010年09月20日 08:57撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:57
そして、猫も発見。ぜんぜん動かない。
他の方の山行記録にも猫がいた気がする。
さらに接近するも不動。
しかも行儀がいい。
(特に前足のあたり)
2010年09月20日 08:57撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:57
さらに接近するも不動。
しかも行儀がいい。
(特に前足のあたり)
高麗駅から日和田山を望む。
2010年09月20日 09:22撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:22
高麗駅から日和田山を望む。
武蔵横手駅にはヤギがいます。
しかし当日は出張中で不在。残念。
2010年09月20日 09:32撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:32
武蔵横手駅にはヤギがいます。
しかし当日は出張中で不在。残念。
最初はしばらく舗装された林道を行く。
川の流れる音が涼しげ。
2010年09月20日 09:44撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:44
最初はしばらく舗装された林道を行く。
川の流れる音が涼しげ。
五常の滝。
マイナスイオンたっぷり。
2010年09月21日 01:33撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 1:33
五常の滝。
マイナスイオンたっぷり。
路傍の花。
名前は調査中。
2010年09月20日 10:31撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:31
路傍の花。
名前は調査中。
北向地蔵。子供がお経を唱えていた(本当)。
2010年09月21日 01:34撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 1:34
北向地蔵。子供がお経を唱えていた(本当)。
北向地蔵から物見山までは比較的なだらかな道が続く。
2010年09月20日 11:21撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:21
北向地蔵から物見山までは比較的なだらかな道が続く。
物見山頂上。
2010年09月20日 12:00撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:00
物見山頂上。
物見山からの景色。
ガスでよく見えませんでした。
2010年09月20日 11:59撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:59
物見山からの景色。
ガスでよく見えませんでした。
物見山から駒高までは滑りやすい道が続く。
2010年09月20日 12:03撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:03
物見山から駒高までは滑りやすい道が続く。
駒高からの景色。
ここだけなぜか芝生が生えている広場がありましたが、私有地とのこと。
2010年09月20日 12:16撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:16
駒高からの景色。
ここだけなぜか芝生が生えている広場がありましたが、私有地とのこと。
日和田山山頂から日高市を望む。
2010年09月20日 12:43撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:43
日和田山山頂から日高市を望む。
金刀比羅神社からは巾着田が見える。
ちなみに黄色のTシャツは赤の他人。
2010年09月21日 01:37撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 1:37
金刀比羅神社からは巾着田が見える。
ちなみに黄色のTシャツは赤の他人。
最後は女坂をチョイス。
2010年09月21日 01:39撮影 by  FE310,X840,C530, OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 1:39
最後は女坂をチョイス。

感想

山登り(ハイキング?)第二弾は日和田山にしました。
天気が若干心配されました(降水確率50%)が、曇りで踏みとどまってくれました。よかった。


駐車場は登山口にある無人有料駐車場を利用。
代金(300円)を備え付けの封筒に入れ、ナンバーを書いて箱に入れておきます。
野菜の無人販売所みたいな感じ。

近くの巾着田が曼珠沙華の名所で、シーズンになると近隣の道路などは激混みするらしく、念のため出発前に開花状況をチェックしましたが、見頃は23日以降ということで一安心。
http://www.kinchakuda.com/kaika-ma.htm

実際、8時半で駐車場の先客は3台のみでした。
ちょっと到着が遅くなったので不安だったのですが、杞憂でした。

今回は電車を使って移動してから登り始め、駐車場付近の登山口に戻ってくるコースにしてみました。
マイカーの場合、登山口と下山口が同じでないと基本ダメなのですが、近くに駅があるとこういうコースが選択でき便利です。

余談ですが、以前本屋で「車で行く登山」とか、そういう系の本を立ち読みした時に、

1.車を2台用意し、二組に別れてそれぞれ異なる登山口からスタート
2.山頂で車の鍵を交換
3.自分が使った登山口でない方に置いてある車で帰る

という方法が紹介されていましたが、実際やってる人っているんですかね?


駐車場から高麗駅に向かう途中、曼珠沙華がちらほら咲き始めているのを見ました。
つぼみの状態のものも多く、本当にもう少しで見頃になりそうです。

武蔵横手の登山口からは、沢の脇の舗装された林道を30分程進みます。
低山で起伏も比較的すくないので、軽装の人が多く、ジーンズ&スニーカーの人もちらほらいました。
五常の滝から緩やかな傾斜の山道となり、まさに里山歩きといった感じですが、滑りやすい道もいくつかあり、やはりトレッキングシューズが安全だなー、と思いました。
(履いてても結構滑りました)


お昼は北向地蔵の前にあるベンチが空いていたので、そこですませました。
眺望が開けたところは日和田山と物見山の2カ所があり、どちらも人が多いと予想したからですが、実際、物見山のベンチはいっぱいで、日和田山も人だらけでした。

金刀比羅神社から巾着田はよく見えましたが、ガスがかかって富士山などを見ることはできませんでした。雨が降らなかっただけでもありがたかったですが、ちょっと期待していたので残念。


前回は水分は摂っていたものの、塩分の摂取が不足して奥さんが熱中症っぽくなってしまったため、今回は塩飴+スポーツドリンクで万全の準備をしてきました。
そのかいあってか、今回は無事下山することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら