日和田山

コースタイム
09:40 武蔵横手登山口
11:00 北向地蔵(休憩)
12:00 物見山
12:45 日和田山
13:20 登山口駐車場
標準的なコースだと思いますが、西武鉄道のハイキングマップを参考にしました。
2万5千分の1の地図もダウンロードでき、わかりにくい分岐の説明もあるので重宝しました。
http://www.hikingmap.jp/course/hiwadasan01.html
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
→高麗駅まで徒歩(15分) →武蔵横手まで電車(西武池袋線で1駅、140円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
[コース状況] 危険箇所は特に無し。 敢えて挙げるとすれば物見山と駒高の間の下りが滑りやすかったです。 [駐車場] 日和田山登山口の無人有料駐車場を利用。 朝8時半時点で3台だけでした。 [自販機] 駒高のふじみや前にありました。 日和田山登山口の近くにセブンイレブンあり。 [トイレ] 日和田山登山口、駒高 [その他] 巾着田の曼珠沙華がまだあまり咲いていないので、大きな渋滞はありませんでしたが、今週末からは見頃となり人が多くなりそうです。 (少しづつ曼珠沙華が咲き始めていました) |
写真
感想
山登り(ハイキング?)第二弾は日和田山にしました。
天気が若干心配されました(降水確率50%)が、曇りで踏みとどまってくれました。よかった。
駐車場は登山口にある無人有料駐車場を利用。
代金(300円)を備え付けの封筒に入れ、ナンバーを書いて箱に入れておきます。
野菜の無人販売所みたいな感じ。
近くの巾着田が曼珠沙華の名所で、シーズンになると近隣の道路などは激混みするらしく、念のため出発前に開花状況をチェックしましたが、見頃は23日以降ということで一安心。
http://www.kinchakuda.com/kaika-ma.htm
実際、8時半で駐車場の先客は3台のみでした。
ちょっと到着が遅くなったので不安だったのですが、杞憂でした。
今回は電車を使って移動してから登り始め、駐車場付近の登山口に戻ってくるコースにしてみました。
マイカーの場合、登山口と下山口が同じでないと基本ダメなのですが、近くに駅があるとこういうコースが選択でき便利です。
余談ですが、以前本屋で「車で行く登山」とか、そういう系の本を立ち読みした時に、
1.車を2台用意し、二組に別れてそれぞれ異なる登山口からスタート
2.山頂で車の鍵を交換
3.自分が使った登山口でない方に置いてある車で帰る
という方法が紹介されていましたが、実際やってる人っているんですかね?
駐車場から高麗駅に向かう途中、曼珠沙華がちらほら咲き始めているのを見ました。
つぼみの状態のものも多く、本当にもう少しで見頃になりそうです。
武蔵横手の登山口からは、沢の脇の舗装された林道を30分程進みます。
低山で起伏も比較的すくないので、軽装の人が多く、ジーンズ&スニーカーの人もちらほらいました。
五常の滝から緩やかな傾斜の山道となり、まさに里山歩きといった感じですが、滑りやすい道もいくつかあり、やはりトレッキングシューズが安全だなー、と思いました。
(履いてても結構滑りました)
お昼は北向地蔵の前にあるベンチが空いていたので、そこですませました。
眺望が開けたところは日和田山と物見山の2カ所があり、どちらも人が多いと予想したからですが、実際、物見山のベンチはいっぱいで、日和田山も人だらけでした。
金刀比羅神社から巾着田はよく見えましたが、ガスがかかって富士山などを見ることはできませんでした。雨が降らなかっただけでもありがたかったですが、ちょっと期待していたので残念。
前回は水分は摂っていたものの、塩分の摂取が不足して奥さんが熱中症っぽくなってしまったため、今回は塩飴+スポーツドリンクで万全の準備をしてきました。
そのかいあってか、今回は無事下山することができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する