記録ID: 7881674
全員に公開
雪山ハイキング
東海
熊伏山(日本三百名山)
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 722m
- 下り
- 724m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 5:35
距離 5.9km
登り 722m
下り 724m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
多くがレコ書かれている通りですが、強いてあげると下記の如くです。 2月の雪の多い時期に登るには更に気を遣うなと感じました。 <登山口⇔青崩峠⇔青崩ノ頭> ・青崩峠まではゆっくり歩いて15分程。 ・その先は木の階段歩き。雪が付いて滑るし細尾根なのでチェーンスパイクを装着。(当日の雪質ではアイゼンは不要) ・木の階段が崩壊している左をトラバースして登る箇所はトラバースが補足、急登に雪が付いて足の置き場が分かりづらく一番の難所と感じた(下山時は雪が融けて歩きやすい)。 ・最後の細尾根のロープ箇所があるが慎重に行けば問題ない。 <⇔前熊伏山⇔熊伏山> ・快適な稜線歩き。 ・小さな山頂を2度乗り越して熊伏山に到着。 ・東の眺望に優れ、快晴だったので隣の稜線がみえた(多分、池口岳から黒法師の稜線)。 |
その他周辺情報 | 下山後、付近に日帰り温泉は無く、少し走って「やすらぎの湯」を利用。 浜名湖市民だと200円だが、市外だと850円と少し割高。 https://hellonavi.jp/detail/page/detail/33180 |
写真
撮影機器:
感想
南ア深南部の三百名山を雪の時期に歩きに出かけました。
前日の入笠山からはアクセスが遠かったですが、道の駅 豊根グリーンポート宮嶋で車中泊し、翌朝2時間かけて登山口に着きました。
青崩登山口にはゆうに10台は置けるスペースがあります。
身支度をして歴史ある青崩峠へ向かいます。
塩の道というのは文字通り静岡から長野へ塩を運んだ街道だったのでしょう。
今でこそ往来は無くなりましたが、当時は大勢が歩かれたことでしょう。
それはさておき、青崩峠につくと前夜の雪が想像以上に積もっています。
チェーンスパを装着し再スタート。
青崩ノ頭までが一番気を遣う箇所がありました。
木の階段が崩壊しているので、左へトラバースし、急斜面を登る箇所があるのですが、雪がついて踏み跡が見づらいうえに滑りやすいので慎重に。
少し岩場チックな細目の稜線歩きは慎重に行けば問題ありませんでした。
青崩ノ頭の先は比較的平和な緩斜面歩き。
1カ所、トラバースで踏み跡の幅が狭い箇所が10m程続くので慎重に。特に下山時に気を遣いました。
全体的に、2月とは違って雪が締まっているので、チェーンスパで十分でした。
12本アイゼンやワカン、ピッケルは一度も出さず、完全にお荷物状態でした。
(知らない山なのでリスク考え荷物多くなるのは必然かと)
標高差もそれほどないので、半日仕事の山としては変化もあり楽しいと感じました。
千葉からはなかなか来れるエリアではないですが、南ア深南部を機会見て広げていきたいな、と少し思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する