記録ID: 7881753
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
雪の檜洞丸(ツツジ新道↗犬越路から東海自然歩道↘)
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:55
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,523m
- 下り
- 1,521m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:51
距離 14.4km
登り 1,523m
下り 1,521m
12:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは綺麗サッパリ溶けてました。 □駐車場 西丹沢ビジターセンター(無料)を利用。 朝の6時で舗装側は僕が最後でした。未舗装側は0台でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□スタート〜檜洞丸(ツツジ新道) 積雪10〜30cmくらいでしょうか。吹き溜まりは50cmくらいの場所もありました。先行者のトレースがあったので安全に歩けましたが、無ければ倍の時間が掛かったと思います。 □檜洞丸〜犬越路(丹沢主稜線) 積雪30cmくらいでしょうか。こちらも先行者のトレースがありました。それでも下りに慣れるまではかなり怖かったので慎重に歩きました。 □犬越路〜ゴール(東海自然歩道) 雪が溶けて泥濘んでましたが、それ程危険ではありませんでした。落石注意の看板がありますが、僕が歩いている間にも結構落ちてきたので要注意です。 |
その他周辺情報 | □トイレ 西丹沢ビジターセンターと犬越路避難小屋にあります。 |
写真
土曜の夜に雪が降って翌朝には止んで更に良い天気になるという、初心者日帰り低山ハイカーには理想的な条件が揃ったので「今日はきっと丹沢にも沢山の登山者が雪目当てに訪れるはず、乗るしかない、このビッグウェーブに!」という訳で西丹沢の檜洞丸に行ってきます。
少し休んでから丹沢主稜線で犬越路に向かいます。こちらも先行者がいるようです。足跡を見る限りツツジ新道と同じ方々のようです。こんなに深い雪道は初めてなのでトレースにかなり助けられました。
下りにもだいぶ慣れてきましたが、これもトレースのお陰ですね。これがラッセル泥棒と言うやつでしょうか。
ゼニ○タ警部「ヤツめまんまと盗みおって」
クラ○ス「いえ、あの方は何も盗らなかったわ」
ゼニガ○警部「いや、ヤツはとんでもない物を盗んで行きました……あなたのラッセルです」
クラリ○「早く捕まえて牢屋にぶち込んで!」
僕「!!!!」
ゼニ○タ警部「ヤツめまんまと盗みおって」
クラ○ス「いえ、あの方は何も盗らなかったわ」
ゼニガ○警部「いや、ヤツはとんでもない物を盗んで行きました……あなたのラッセルです」
クラリ○「早く捕まえて牢屋にぶち込んで!」
僕「!!!!」
途中で先行する3名のパーティーに追いつきました。「どうします?先行しますか?」と聞かれたので「そうですね、先に行ってみます」と答えました。
「この先は鎖場も多いので気を付けて下さいね」
僕「はい。ここに来るまで踏み固めたトレースのお陰でとても助かりました。有難うございました」
そう言って意気揚々と先行した僕のトレースです!
いやー汚いですね!
「この先は鎖場も多いので気を付けて下さいね」
僕「はい。ここに来るまで踏み固めたトレースのお陰でとても助かりました。有難うございました」
そう言って意気揚々と先行した僕のトレースです!
いやー汚いですね!
装備
個人装備 |
行動食
非常食
飲料
水筒
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
マイナンバーカード
携帯
時計
タオル
ツェルト
ライター
十得ナイフ
ストック
モバイルバッテリー
ノコギリ
熊スプレー
チェーンスパイク
|
---|
感想
今日は雪の西丹沢に行ってきました。
元々山行の予定は無かったのですが、土曜日の雪予報と日曜日の晴天予報を見た時にひょっとして雪の丹沢を歩くチャンスかも…と、急いで山行計画の作成と車のタイヤチェーン装着の練習をしました。
残念ながらタイヤチェーン装着の練習は無駄になりましたが、とても楽しく充実した時間を過ごすことが出来ましたし、深い雪道の歩き方を色々試したり、慎重に歩く為にいつもよりも体が暖まらず服装の調整を何度もしたりと、普段とは違う良い経験も出来ました。
次の土曜日の夜も雪降らないかな(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人
雪の檜洞丸お疲れ様でした!
雪があると道中全く違った雰囲気ですね!
あー羨ましい😍😍😍
しろちゃんさんの写真を拝見しながら、ワクワクソワソワしてきちゃって🤩
うんうん、雪また降って欲しいですね✨
あっチェーン装着練習もお疲れ様でした〜😁
おはようございます。
雪の丹沢に行けるチャンスは少いのですが、運良く昨年も今年も行くことが出来ました😊
雪に馴染みのない僕にとって、いつもお世話になってる丹沢の雪景色はなんだか不思議な感じがしましたが、いつもとは違う感動がありましたよ✨
慣れない雪は疲れて大変でしたが、嬉しくてずっとニヤニヤしながら歩いてました!
タイヤチェーンの装着は数年ぶりだったのですが、手と服の袖が真っ黒になってしまいました。
すぐにワークマンでゴム手袋と事務のオジサンが腕に着けてるカバー(分かります?)を買いに行きました!
これでいつ雪が降っても安心です😁
来年はもう少し装備を揃えて、アルプスはとても無理ですが奥秩父に行ってみたいです😊
コメント有難うございました。
ラッセルお疲れ様です
私も石棚山稜の下山で雪に足を置いたら石で滑ってとかなりヒヤヒヤしたのでピッケルはあったほうがいいのか?と思いました。
下山で石で急登だと何かに掴まってないと崖下に…と脳裏をよぎるよからぬ不安。
わたしはチェンスパは持ってないのでわからないのですが軽アイゼンの爪の深さはかなり安心感がありました。
もしかしたら積雪量で使い分けるのもありなんじゃないかって思いました。
低山で丹沢だからと侮っちゃいけませんね😅
お疲れ様でした!
おはようございます。
ほんの数百メートルでしたが、初めてのラッセルはとても楽しかったです!
僕も下りの時はかなり怖かったので、スノーバケット無しのストックを刺して雪の下の状態を確認し、足裏で踏み固めてステップを作りながら進みました。
怖かったですし時間はかかりましたが、危ないと感じる事はありませんでした。
僕はチェンスパしか持っていませんし使用したのも数えるほどですが、今回の積雪量と雪質が限界なのでは?と感じました。
今回のような膝下の積雪量とフカフカの雪質なら、チェンスパで滑ることはありませんでした。ほとんど先行者のトレースに頼った山行でしたが😆
これがもっと深かったり締まった雪だとスノーシューやアイゼンやピッケルが必要になるのでしょうね。
雪山は大変ですがとても楽しかったので、いつか装備と実力を身に着けて冬のアルプスを歩いてみたいです!
グリーンハイカーさんもお疲れ様でした!
コメント有難うございました。
金曜日に東海道新幹線の車窓から雪化粧した丹沢がよく見えていました。土曜日に更に積もったみたいですね。雪山歩きはまるで童心に帰ったような気持ちになって楽しいですよね(^^)
奥秩父に行きたいとの事ですが、金峰山はいかがでしょうか。
瑞牆山荘までクルマで行けば充分に日帰り可能です。
大日岩の先から吹きさらしの森林限界上になるので冬季はそれなりの装備は必要になりますが、頂上から南アルプスや八ヶ岳の素晴らしい展望を見てしまうと・・・
しろちゃん様の心に、さらなる火が付いてしまうと思います(^_^;)
こんにちは。
ご提案有難うございます!
実は瑞牆山と金峰山は昨年の早い段階で計画を作っていたのですが、忙しかったりコロナになったりと延期が重なり実現しませんでした(笑)
今年こそは行きたいと思ってますが、流石にいきなりの雪山は危険ですので、まずは雪の無い時期にしておきます。
まだ森林限界を越えたことが無いので、今からとても楽しみです!
登山に対する心の火はいつも燃えていますが、いつも金欠という強力な消火剤がその火を消しているので暴走しなくて済んでます(笑)
でもこの季節は、皆さんの山行記録を拝見しながら、早く冬山装備欲しい!羨ましい!と思ってしまいます😁
コメント有難うございました。
運が良くても天国で、運が悪ければ地獄行き。
…実際歩いたことが無いのでわかりませんが、スキーラージヒルのジャンプ台てっぺんから眺めた様な吸い込まれそうな斜度です😱。
思わず逃げ出したくなりますが、銭形の父つぁんが、”だが盗人の手助けはせんぞ。脱出した後には必ずおまえを逮捕するからな“って追っかけて来そうです。
🥷ヤメテクレ〜
今年は東京でも週に4回雪が降る珍しい事になりましたね。温暖化が進むと南岸低気圧での雪が増えるようなことも、この冬の前にメディアが言っていたような気がします。
増々しろちゃんさんのテリトリー丹沢で雪山トレーニング出来そうですね。
では。
こんばんは。
夜も寝ないで昼寝して考え抜いたルパンネタに突っ込んで頂き有難うございます。
僕はルパンシリーズが大好きでして、中でもカリオストロの城は1番好きですし、コアなファンも多そうなので失礼なのでは……と最後まで迷ったのですが、愛するが故のネタと言うことで勘弁して下さい!
そしてkotohiroさんの引用した銭形のセリフも僕のお気に入りです😊
なるほど、温暖化が進む影響で雪が増える事もあるんですね。
雪の丹沢を歩けるのは嬉しいのですが、子供達の未来を考えると温暖化を少しでも抑えないといけませんよね。
温暖化により、以前よりも大雨が降ったり台風の勢力が拡大しているようですし、それによる災害も増えて来てますしね…
ゴミの分別などの小さな事でも皆でやれば大きな動きになりますので、山の為、自然の為、地球の為に僕の出来る事をやっていきたいですね。
丹沢での雪山トレーニングは、行けたらラッキー✨くらいにしておきます!
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する