記録ID: 7882010
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
20250309 福寿草 雪渓 入道ヶ岳最高点
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:51
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 722m
- 下り
- 720m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 3:42
距離 5.1km
登り 722m
下り 720m
13:13
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
福寿草は、日があたると花が開く。遅めの出発で初めての井戸谷コースにある福寿草を見ようと出発。
椿大社の奥、堰堤上の駐車場には、ギリ駐車できた。
その駐車場の上にキャンプ場ができていた。その駐車場は有料で1,000円らしいが、ロープがはってあり、使えない様子。鈴鹿山渓観光協会?が管理しているみたい。
さて、井戸谷は思ったよりも急登。靴下、靴の紐をしっかりと装着して臨んだ。
登山者は、過去の山行中1番多い。井戸谷コースを登る人はほとんど福寿草目当てと見た。
5番のレスキューポイントをすぎ、右手に撮影する人が。木の根元にチラホラと。日当たりのいい南向きの斜面に自生していた。
小さな小屋を過ぎると、雪渓が始まる。最後の急登だ。チェーンスパイクを持参してはいたが、意外と踏み跡がしっかりとしていたので、行けるところまで行こうとそのまま歩いた。結局、下山も最後まで登山靴のみで歩いた。ただしぬかるみを避けて通るのは難しい。ゲーターを持参した方が良かったかも。
奥の宮に初めて行った。
奥の宮から、北の頭の中間地点から見た鎌ヶ岳方面は、鈴鹿の絶景の1つになると思う。どこかアルプスを思わせる、すてきな景色だった。イワクラ尾根、いつか踏破したい。
ピストンで井戸谷を下山したが、やはり下山も急だった。靴の履き方がちゃんとできているかどうか、試されるコースだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する