西尾・茶臼山 無名尾根を歩く


- GPS
- 03:12
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 262m
- 下り
- 261m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口周辺 トイレなし これだけ大勢の登山者がやってきてトイレなしは 相当おかしい 最寄りの自治体に通報 設置してほしい |
コース状況/ 危険箇所等 |
もろもろコースがある 西茶臼方面GPSみたほうがベスト 事前に歩くコースの把握が必要かと |
その他周辺情報 | 危険個所見たらない |
写真
感想
決行日3月9日 日曜日 同行者1名 晴れ 今年2月15日同里山歩き2回目
家から車で1時間ほど走ると登山口に着く愛知西尾の茶臼山を目指す。今年になって2回目の同山 標高261mの低山。
今回は前日に登山口までのアクセツ道路国道「信号無しがうたい文句の国道23号線一般道」、未開通部分9キロが計画50年ぶりに開通した。海に面した蒲郡市街の北背後、山間部の未開通部分めでたく完成。名古屋郊外から岡崎、豊橋、浜松まで一般道信号なし100キロ。有料道路の東名、新東名走らんでもこの区間タダ、利用価値の高いロードになりそう。
当日開通して2日目 日曜日、車両の混み具合いを見越して、知立辺りのインターから侵入片側一車線区間、だだ混み、予定時間より30分オーバーで登山口に着いた。バイパス国道23号全線開通、だいぶ前から周知日曜日でもあり物珍しさ記念もあってか車が集中。信号なしがなんで混むのかと思ったりと。
前置きが長くなり本文はこれから。今回は未踏ルートをめざし、前回歩いた「焼け尾根コース」の隣の尾根をとる。皆さんのアップロードしたものを参考に取りつきの目途をつけていた。
参考に登山口におった男性にお声かけたら取りつきから暫く同行するとのこと、ご一緒した。尾根を上がり焼け尾根出会いまで案内ありがとうございました。当ルート固有名が無い、踏み跡も明確にあったので尾根の名称があった方がいい、で、ダイヤモンド尾根”仮称が思いついた。
隣の焼け尾根の全容を俯瞰が可能かと思ったが、ほぼ見えない。展望のない尾根ルート、それでも自然林の中のルートは気持ちがいい。
今回はまだ行ってなかった主稜線から少し脇道の「乙女山」その下部の展望を目指した。開放的な空間ベンチまである、木曾御岳はじめ北方の神々の山が、春霞なのだろう薄っすらみえた。昼ご飯は茶臼山本峰で食す。下山は膝のわるい同行者がゆるやかなルートがいいとし、往路ルートで下山。まだまだ未踏ルートがある、しばらく西尾茶臼山の低山通いだな。
前回より30分遅れて登山口Pに 運よく登山終えた車と入れ替え
数台分空き もぐりこめた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する