ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7883267
全員に公開
雪山ハイキング
東海

スノーシュー再履修(貝月山周回)

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
pers その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
7.9km
登り
729m
下り
731m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:27
合計
4:17
距離 7.9km 登り 729m 下り 731m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
AFUREPPA(昨年は栃の実荘)の駐車場は区画・舗装されています。50台ほど停められそうです。本日は7時前で6台くらい。11時過ぎで30台ほど停まっていました。昨年は500円でしたが、除雪協力金が追加されて1000円となっています。センターハウスで支払います。センターハウスにはお手洗いありますが、早朝は閉まっていたと思います。駐車場に入る手前にお手洗いがあるのですが、今年は閉鎖されていました。電波届きます(途中の道は圏外です)。アプローチ路はストレスなく走れました。
コース状況/
危険箇所等
【登り】トレースは明瞭で、特に迷いそうな所はありません。最初のゲレンデ登りは、昨年は踏み抜きでえらい目に遭いましたが、今日は踏み抜くこともなし。その後もルート上は概ね雪を被っていました。明らかな凍結箇所はありませんが、アイゼンまたはチェーンスパイクが適当。小貝月山の手前は、登山道ではなくて直登コースにトレースがついていました。目立った危険箇所なし。
【下り】昨日1名以上が通られており、トレースは概ねついていますが、風や雪の強いところは消えています。基本的に尾根をまっすぐです。途中から傾斜が急になり、足元に注意は必要です。林道に降りてからは特に問題ありません。
その他周辺情報 久瀬温泉露天風呂(名前の通り、露天しかありません)。500円で、AFUREPPA駐車で50円の割引券をくれます(ただ、JAF割引も同額)。
AFUREPPA(うーん、覚えられない)のセンターハウス。ここで駐車料金を払います。鍵が開いておればお手洗いが使えます。
2025年03月09日 06:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/9 6:43
AFUREPPA(うーん、覚えられない)のセンターハウス。ここで駐車料金を払います。鍵が開いておればお手洗いが使えます。
東の空はかなり美しい。ここでスノーシューを履きました。
2025年03月09日 06:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/9 6:51
東の空はかなり美しい。ここでスノーシューを履きました。
ゲレンデを登っていきます。昨年は踏み抜き(さらに穴の中に泥水)で大変でしたが、今日は大丈夫。
2025年03月09日 06:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/9 6:51
ゲレンデを登っていきます。昨年は踏み抜き(さらに穴の中に泥水)で大変でしたが、今日は大丈夫。
一旦林道に出て、少し歩くと登山口。
2025年03月09日 07:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/9 7:04
一旦林道に出て、少し歩くと登山口。
概ね雪に覆われていました。
2025年03月09日 07:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/9 7:04
概ね雪に覆われていました。
太陽が差し込みます。
2025年03月09日 07:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/9 7:25
太陽が差し込みます。
分岐まで上がりました。ここから先は眺望が楽しめます。
2025年03月09日 07:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/9 7:27
分岐まで上がりました。ここから先は眺望が楽しめます。
このあたり、部分的に雪がついていない道もありましたが、短区間です。
2025年03月09日 08:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/9 8:17
このあたり、部分的に雪がついていない道もありましたが、短区間です。
振り返り。
2025年03月09日 08:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/9 8:21
振り返り。
小貝月の手前は結構急に登ります。
2025年03月09日 08:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/9 8:30
小貝月の手前は結構急に登ります。
小貝月の少し前から伊吹が見え始めます。小貝月山頂は、本来登山道から少し外れていますが、今日は山頂に直登するトレースがついていました。
2025年03月09日 08:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/9 8:40
小貝月の少し前から伊吹が見え始めます。小貝月山頂は、本来登山道から少し外れていますが、今日は山頂に直登するトレースがついていました。
山頂方面。
2025年03月09日 08:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/9 8:55
山頂方面。
2025年03月09日 09:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/9 9:01
山頂到達。
2025年03月09日 09:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/9 9:11
山頂到達。
北方向。能郷白山。
2025年03月09日 09:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/9 9:11
北方向。能郷白山。
西方向。
2025年03月09日 09:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/9 9:12
西方向。
南側。伊吹山。
2025年03月09日 09:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/9 9:12
南側。伊吹山。
アップで。
2025年03月09日 09:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/9 9:17
アップで。
2025年03月09日 09:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/9 9:33
トレースは大体わかりますが、部分的に消えています。
2025年03月09日 09:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/9 9:44
トレースは大体わかりますが、部分的に消えています。
このあたり、斜面が急になってきました。バックステップで降りています。
2025年03月09日 09:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/9 9:55
このあたり、斜面が急になってきました。バックステップで降りています。
人工物が見えるとほっとします。
2025年03月09日 09:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/9 9:56
人工物が見えるとほっとします。
林道の上の斜面。バックステップでまっすぐ降りてきました。
2025年03月09日 10:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/9 10:33
林道の上の斜面。バックステップでまっすぐ降りてきました。
林道に出ました。
2025年03月09日 10:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/9 10:35
林道に出ました。
ゴールまで結構長かったです。
2025年03月09日 10:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/9 10:51
ゴールまで結構長かったです。
駐車場に戻ってきました。結構いっぱい停まっています。
2025年03月09日 11:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/9 11:04
駐車場に戻ってきました。結構いっぱい停まっています。
駐車料金。
2025年03月09日 11:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
3/9 11:06
駐車料金。
前回は担いでいって、使わず帰ってきたスノーシューですが、今日は敢えて最初から最後まで履き続けました。現実問題、アイゼンまたはチェーンスパイクで概ね充分だったかと思います。検証1:山腹の折り返し道はどうか。これは、カーブのRにも依るでしょうが、さほど気にならず。検証2:雪が切れているところはどうか。これは、切れていてもまあまあ歩けました。検証3:急な下りはどうか。新雪なら少々急でも降りられるが、シャーベット状になってくると滑って怖い。最初はサイドステップで降りていましたが、なんだか降りにくい。途中から、バックステップで降りました。クランポンさえがっつり雪を噛んでくれさえすれば、歩幅はサイドステップよりも広げられるので、ペースは多少上げられました。
2025年03月09日 11:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/9 11:13
前回は担いでいって、使わず帰ってきたスノーシューですが、今日は敢えて最初から最後まで履き続けました。現実問題、アイゼンまたはチェーンスパイクで概ね充分だったかと思います。検証1:山腹の折り返し道はどうか。これは、カーブのRにも依るでしょうが、さほど気にならず。検証2:雪が切れているところはどうか。これは、切れていてもまあまあ歩けました。検証3:急な下りはどうか。新雪なら少々急でも降りられるが、シャーベット状になってくると滑って怖い。最初はサイドステップで降りていましたが、なんだか降りにくい。途中から、バックステップで降りました。クランポンさえがっつり雪を噛んでくれさえすれば、歩幅はサイドステップよりも広げられるので、ペースは多少上げられました。
ゲレンデの色はかなり変わりましたね。で、今日はもともと私の歩きが遅い上、スノーシューでもたもたしていたため、こむさんにはご迷惑をおかけしました。
2025年03月09日 11:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/9 11:24
ゲレンデの色はかなり変わりましたね。で、今日はもともと私の歩きが遅い上、スノーシューでもたもたしていたため、こむさんにはご迷惑をおかけしました。
久瀬温泉。ここは内風呂がなくて露天のみです。500円で、AFUREPPAで駐車料金を払うとひとり50円引きの割引券をくれます。ただ、JAF割引も同額です。
2025年03月09日 11:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
3
3/9 11:33
久瀬温泉。ここは内風呂がなくて露天のみです。500円で、AFUREPPAで駐車料金を払うとひとり50円引きの割引券をくれます。ただ、JAF割引も同額です。
夫婦の滝。ここの東屋でお昼ご飯を食べました。
2025年03月09日 12:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
3/9 12:37
夫婦の滝。ここの東屋でお昼ご飯を食べました。
撮影機器:

感想

ずっと日曜のたびに曇るので閉口していましたが、久々に広い範囲で晴れ。福井に気持ちが振れていましたが、直前になってやや雲が多そう。ちょうどこむさんが予定空いてるそうなので、霊仙か高室山をリストアップするも、かなり雪は少なそう。結局、昨年トライして雲を見て帰ってきた貝月山に再挑戦となりました。

駐車場に着いたら3-4台の先着車。そのごも2-3台到着。予想以上の人気です。前回はスノーシューを担いで行って、履きもせずに帰って来たので、今回は最初から履いて出発しました。雪はほどほどに多く、わりにひいこら言いながら頂上到達。予報以上の好天で伊吹や能郷白山はじめ眺望良好でした。

その後、こむさんの勧めもあり、周回へ。トレースは概ね見えたので、あまり不安はありませんでしたが、途中からぐずぐずした雪の急下りになってきて苦労しました。その後そこそこ長い林道歩き。結局、最初から最後までスノーシューを履いて、いろいろ発見したこともありました(キャプションにて)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら