記録ID: 7883267
全員に公開
雪山ハイキング
東海
スノーシュー再履修(貝月山周回)
2025年03月09日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 729m
- 下り
- 731m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:17
距離 7.9km
登り 729m
下り 731m
11:09
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登り】トレースは明瞭で、特に迷いそうな所はありません。最初のゲレンデ登りは、昨年は踏み抜きでえらい目に遭いましたが、今日は踏み抜くこともなし。その後もルート上は概ね雪を被っていました。明らかな凍結箇所はありませんが、アイゼンまたはチェーンスパイクが適当。小貝月山の手前は、登山道ではなくて直登コースにトレースがついていました。目立った危険箇所なし。 【下り】昨日1名以上が通られており、トレースは概ねついていますが、風や雪の強いところは消えています。基本的に尾根をまっすぐです。途中から傾斜が急になり、足元に注意は必要です。林道に降りてからは特に問題ありません。 |
その他周辺情報 | 久瀬温泉露天風呂(名前の通り、露天しかありません)。500円で、AFUREPPA駐車で50円の割引券をくれます(ただ、JAF割引も同額)。 |
写真
前回は担いでいって、使わず帰ってきたスノーシューですが、今日は敢えて最初から最後まで履き続けました。現実問題、アイゼンまたはチェーンスパイクで概ね充分だったかと思います。検証1:山腹の折り返し道はどうか。これは、カーブのRにも依るでしょうが、さほど気にならず。検証2:雪が切れているところはどうか。これは、切れていてもまあまあ歩けました。検証3:急な下りはどうか。新雪なら少々急でも降りられるが、シャーベット状になってくると滑って怖い。最初はサイドステップで降りていましたが、なんだか降りにくい。途中から、バックステップで降りました。クランポンさえがっつり雪を噛んでくれさえすれば、歩幅はサイドステップよりも広げられるので、ペースは多少上げられました。
撮影機器:
感想
ずっと日曜のたびに曇るので閉口していましたが、久々に広い範囲で晴れ。福井に気持ちが振れていましたが、直前になってやや雲が多そう。ちょうどこむさんが予定空いてるそうなので、霊仙か高室山をリストアップするも、かなり雪は少なそう。結局、昨年トライして雲を見て帰ってきた貝月山に再挑戦となりました。
駐車場に着いたら3-4台の先着車。そのごも2-3台到着。予想以上の人気です。前回はスノーシューを担いで行って、履きもせずに帰って来たので、今回は最初から履いて出発しました。雪はほどほどに多く、わりにひいこら言いながら頂上到達。予報以上の好天で伊吹や能郷白山はじめ眺望良好でした。
その後、こむさんの勧めもあり、周回へ。トレースは概ね見えたので、あまり不安はありませんでしたが、途中からぐずぐずした雪の急下りになってきて苦労しました。その後そこそこ長い林道歩き。結局、最初から最後までスノーシューを履いて、いろいろ発見したこともありました(キャプションにて)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する