湯ノ丸山(第一リフト上り使用)



- GPS
- 02:07
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 262m
- 下り
- 373m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・無料 ・トイレあり ・スキーシーズンは混み合うが、第1.2.3...と登山口から離れていくが沢山ある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【第一リフト上~鐘分岐】 意外と踏み跡少ない。リフト使って上る人も少ないし、また湯の丸キャンプ場から中分岐経由で鐘分岐まで行く人が多いからと推測。 【鐘分岐~湯の丸山山頂】 踏み跡十分。もともと夏道も割と急だが、冬はさらに直登。急斜面だ。下るのはやはりアイゼンで安心だった。 【鐘分岐~中分岐~湯の丸山キャンプ場 緩やかな下りで快適。 |
その他周辺情報 | 【休暇村鹿沢 日帰り入浴】 大人¥850 シャンプー・ボディソープ・コンディショナー、 クレンジング、フェイスソープ、 グルコサミンクリーム、カカトクリーム他あり。 ・ここの露天風呂は小さいが、少し熱めの湯で気持ちいい。鹿沢温泉の湯で、茶色い鉄分の湯の花が,浮いている。 ・フロント横にフリードリンクコーナーがあり、日帰り入浴者無料利用可 ・小さいお土産売店があり、群馬と長野、両方のお土産がある。なかなかユニークな物もあり、ここに来ると必ずつい何か買ってしまう。 【湯の丸スキー場 第一リフト】 通常は夏山シーズンのみの営業。 例年、第一リフトのゲレンデはあまり雪が付かないので、リフト&ゲレンデがオープンしたのは、ここ数年は、なかった。 1回¥500 ※今回は半日リフト券を購入し、利用した。 |
写真
感想
この湯の丸山と隣にある烏帽子岳は、昨年秋に登った。
その際、湯の丸よりも烏帽子が気に入ってしまい、烏帽子岳へのリピート欲が沸々と湧いたのを覚えている。
湯の丸山といえば、湯ノ丸山山頂の向かいにある湯の丸スキー場がここ数年、私達のお気に入り。都心から近いのに標高高く雪質も◎。リフト券も高くなく、人もほどほどで穴場感あり。
今回,当初は烏帽子岳のみピストンを計画していた。雪山は初心者レベルなので、無理せずに行こう、と。そしてあわよくば雪山ハイク後にスキー何本が滑ろうとの企み。
が、今週は寒波の影響があり、湯の丸山近辺も結構雪が積もった、と。朝イチで歩き始めるには、スノーシュー持っていない私達には踏み跡少ない道は厳しい😰
あれ?
降りたての雪でスキーしたくない?と朝イチスキーしたい欲に負けてしまった。
リフト4時間券でスキーを2,5時間滑った後、車に戻り支度を整える。朝はスキーに便利な位置に車を停めたので、地蔵峠登山口近くへ移動。駐車場には下山した登山者もチラホラ。踏み跡もあり、アイゼンで行ける、と聞いてホッとする我ら。
が、もうお昼を回っていたので、リフト券を使って第一リフトに乗り、湯ノ丸山だけ、ピストンに計画を変更した。
当初の烏帽子岳熱はどこへ…笑
リフト使ったので山頂まで1時間ほど。青空だし、風も少なく雪山ハイク日和。樹氷も、白と青のコントラストも、想像以上にキラキラ✨していて気持ちよい。
雪山は、夏道よりも直登で斜度が急。正直、上りは冬の方がキツイ。逆に下りは新調したアイゼンでザクザクと快適に下れて楽だった。
誤算としては、リフト使って行く人は少ないんだった💦昼過ぎなのに、リフト降り場から鐘分岐まで踏み跡が予想より少ない💦何度か、ズボッと踏み抜いてしまった。
キャンプ場から、中分岐、鐘分岐→湯の丸山頂の人のレコが多かったのを思い出して苦笑。
スキーの筋肉と登山の筋肉は別物で、登山は問題なくできた。充実の一日。
が、腰はなかなか張っている。
天気の良い冬の日曜日、軽い雪山登山と今年最後のスキーを楽しんだ、充実の1日だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そうだったんですね‼️秋に歩いた時は、湯の丸から鞍部まで急な下りがきつかったです💦雪山だと更にキツくなるのか、それとも楽になるのか?わからなくて躊躇しました。
実は、今月、ゆうじさんがこの冬に登った浅間山外輪山、蛇骨岳に天気が良ければチャレンジしようかと思ってます。レコ拝見したら、とても良さそうですね♪
浅間山のガトーショコラ
見るのが憧れでしたので、実際に見れて感動しましたよ。雪山の入門コースだしね^^いい天気を期待しましょう
昨日は真っ白なアイスクリームみたいな浅間山だったので、どれくらい雪が溶ければガトーショコラになるのか…?
それも含めて期待です💓
コメントありがとうございます♪
あそこですれ違っていたんですね〜全く気が付かず💦💦残念💦💦
感動の再会を果たせてたかもだったのに💓
惜しかったですね😆
でも、お二人と近い山域に行ってる事が時々あるので、今後も偶然の出会いがあるかも💗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する