ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7884145
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

湯ノ丸山(第一リフト上り使用)

2025年03月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
yu-ya6259 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:07
距離
3.7km
登り
262m
下り
373m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:56
休憩
0:08
合計
2:04
距離 3.7km 登り 262m 下り 373m
12:59
23
13:22
47
14:09
14:17
20
14:37
14:38
6
14:44
8
14:52
14:53
12
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵峠駐車場 利用
・無料
・トイレあり
・スキーシーズンは混み合うが、第1.2.3...と登山口から離れていくが沢山ある。
コース状況/
危険箇所等
【第一リフト上~鐘分岐】
 意外と踏み跡少ない。リフト使って上る人も少ないし、また湯の丸キャンプ場から中分岐経由で鐘分岐まで行く人が多いからと推測。
【鐘分岐~湯の丸山山頂】
 踏み跡十分。もともと夏道も割と急だが、冬はさらに直登。急斜面だ。下るのはやはりアイゼンで安心だった。
【鐘分岐~中分岐~湯の丸山キャンプ場
緩やかな下りで快適。
その他周辺情報 【休暇村鹿沢 日帰り入浴】
大人¥850
シャンプー・ボディソープ・コンディショナー、
クレンジング、フェイスソープ、
グルコサミンクリーム、カカトクリーム他あり。

・ここの露天風呂は小さいが、少し熱めの湯で気持ちいい。鹿沢温泉の湯で、茶色い鉄分の湯の花が,浮いている。
・フロント横にフリードリンクコーナーがあり、日帰り入浴者無料利用可
・小さいお土産売店があり、群馬と長野、両方のお土産がある。なかなかユニークな物もあり、ここに来ると必ずつい何か買ってしまう。

【湯の丸スキー場 第一リフト】
通常は夏山シーズンのみの営業。
例年、第一リフトのゲレンデはあまり雪が付かないので、リフト&ゲレンデがオープンしたのは、ここ数年は、なかった。
1回¥500
※今回は半日リフト券を購入し、利用した。
スキーの誘惑に負け、思いの外長く滑ってしまった。この後登る予定の湯ノ丸山が正面に。左に烏帽子岳も見える。
2025年03月09日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/9 12:04
スキーの誘惑に負け、思いの外長く滑ってしまった。この後登る予定の湯ノ丸山が正面に。左に烏帽子岳も見える。
4時間リフト券。これでこの後第一リフトに乗る。
2025年03月09日 12:29撮影 by  iPhone 12, Apple
3/9 12:29
4時間リフト券。これでこの後第一リフトに乗る。
湯ノ丸山登山口。第一リフトのあるこのゲレンデ、例年はあまりオープンしない。今年は雪が多い。
2025年03月09日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
3/9 12:43
湯ノ丸山登山口。第一リフトのあるこのゲレンデ、例年はあまりオープンしない。今年は雪が多い。
リフトに乗る。スピードが遅い。
2025年03月09日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/9 12:46
リフトに乗る。スピードが遅い。
リフトを降りて、ここでアイゼン装着し出発。
2025年03月09日 12:59撮影 by  iPhone 12, Apple
3/9 12:59
リフトを降りて、ここでアイゼン装着し出発。
東屋が半分くらい雪で埋もれてる。少しだけテーブルが出ているので座って緩んだアイゼンのヒモを縛り直す。
2025年03月09日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
3/9 13:18
東屋が半分くらい雪で埋もれてる。少しだけテーブルが出ているので座って緩んだアイゼンのヒモを縛り直す。
鐘分岐はこの少し先だが、踏み跡が少ない…この前後でズボッと踏み抜いた。
2025年03月09日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
3/9 13:18
鐘分岐はこの少し先だが、踏み跡が少ない…この前後でズボッと踏み抜いた。
山頂到着の時に青空だといいなあ。
2025年03月09日 13:20撮影 by  iPhone 12, Apple
3/9 13:20
山頂到着の時に青空だといいなあ。
鐘を鳴らす。この先から上りになる。
2025年03月09日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
3/9 13:22
鐘を鳴らす。この先から上りになる。
一気に上がってきた。振り返ると、さっき滑っていたゲレンデがみえる。
2025年03月09日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/9 13:39
一気に上がってきた。振り返ると、さっき滑っていたゲレンデがみえる。
まるで梅か桜の花のよう。
2025年03月09日 13:53撮影 by  iPhone 12, Apple
3
3/9 13:53
まるで梅か桜の花のよう。
斜度が急〜直登〜足が重い。もうゲレンデより高い位置。
2025年03月09日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/9 14:02
斜度が急〜直登〜足が重い。もうゲレンデより高い位置。
湯ノ丸山山頂。浅間山山頂は微かに見える。
2025年03月09日 14:10撮影 by  iPhone 12, Apple
4
3/9 14:10
湯ノ丸山山頂。浅間山山頂は微かに見える。
山頂より北峰と、その先に四阿山と左に根子岳。
2025年03月09日 14:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/9 14:09
山頂より北峰と、その先に四阿山と左に根子岳。
そこそこ風はあるが、腰を下ろした石は太陽の熱で暖かかったそう。
2025年03月09日 14:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/9 14:11
そこそこ風はあるが、腰を下ろした石は太陽の熱で暖かかったそう。
当初行く予定だった、烏帽子岳(右)と小烏帽子岳(中央)。あの稜線をいつかまた歩きたい。
2025年03月09日 14:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/9 14:15
当初行く予定だった、烏帽子岳(右)と小烏帽子岳(中央)。あの稜線をいつかまた歩きたい。
山頂を後にして、鐘分岐まで降りてきた。ここを曲がって中分岐方面へ。
2025年03月09日 14:37撮影 by  iPhone 12, Apple
3/9 14:37
山頂を後にして、鐘分岐まで降りてきた。ここを曲がって中分岐方面へ。
道幅もあり、歩きやすい。
2025年03月09日 14:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/9 14:39
道幅もあり、歩きやすい。
臼窪湿原に降りてきた。この先、キャンプ場を通り過ぎて地蔵峠に下りる。
2025年03月09日 14:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/9 14:50
臼窪湿原に降りてきた。この先、キャンプ場を通り過ぎて地蔵峠に下りる。
下山後、嬬恋村方面から浅間山。
2025年03月09日 16:37撮影 by  iPhone 12, Apple
4
3/9 16:37
下山後、嬬恋村方面から浅間山。
おまけ。新調したアイゼンに、アンチスノープレートを自作。ポリプロピレンの百均の薄いまな板。暑さ0.8だったか。
2025年03月07日 20:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/7 20:54
おまけ。新調したアイゼンに、アンチスノープレートを自作。ポリプロピレンの百均の薄いまな板。暑さ0.8だったか。
黒い結束バンドは耐候・耐熱なので、本当は黒を買いたかったが、この太さ・長さのは白しか無かった。
2025年03月08日 21:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/8 21:26
黒い結束バンドは耐候・耐熱なので、本当は黒を買いたかったが、この太さ・長さのは白しか無かった。
撮影機器:

感想

この湯の丸山と隣にある烏帽子岳は、昨年秋に登った。
その際、湯の丸よりも烏帽子が気に入ってしまい、烏帽子岳へのリピート欲が沸々と湧いたのを覚えている。

湯の丸山といえば、湯ノ丸山山頂の向かいにある湯の丸スキー場がここ数年、私達のお気に入り。都心から近いのに標高高く雪質も◎。リフト券も高くなく、人もほどほどで穴場感あり。

今回,当初は烏帽子岳のみピストンを計画していた。雪山は初心者レベルなので、無理せずに行こう、と。そしてあわよくば雪山ハイク後にスキー何本が滑ろうとの企み。
が、今週は寒波の影響があり、湯の丸山近辺も結構雪が積もった、と。朝イチで歩き始めるには、スノーシュー持っていない私達には踏み跡少ない道は厳しい😰
あれ?
降りたての雪でスキーしたくない?と朝イチスキーしたい欲に負けてしまった。

リフト4時間券でスキーを2,5時間滑った後、車に戻り支度を整える。朝はスキーに便利な位置に車を停めたので、地蔵峠登山口近くへ移動。駐車場には下山した登山者もチラホラ。踏み跡もあり、アイゼンで行ける、と聞いてホッとする我ら。

が、もうお昼を回っていたので、リフト券を使って第一リフトに乗り、湯ノ丸山だけ、ピストンに計画を変更した。
当初の烏帽子岳熱はどこへ…笑

リフト使ったので山頂まで1時間ほど。青空だし、風も少なく雪山ハイク日和。樹氷も、白と青のコントラストも、想像以上にキラキラ✨していて気持ちよい。
雪山は、夏道よりも直登で斜度が急。正直、上りは冬の方がキツイ。逆に下りは新調したアイゼンでザクザクと快適に下れて楽だった。
誤算としては、リフト使って行く人は少ないんだった💦昼過ぎなのに、リフト降り場から鐘分岐まで踏み跡が予想より少ない💦何度か、ズボッと踏み抜いてしまった。
 キャンプ場から、中分岐、鐘分岐→湯の丸山頂の人のレコが多かったのを思い出して苦笑。

スキーの筋肉と登山の筋肉は別物で、登山は問題なくできた。充実の一日。
が、腰はなかなか張っている。

天気の良い冬の日曜日、軽い雪山登山と今年最後のスキーを楽しんだ、充実の1日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

私にとって湯の丸山〜烏帽子岳は雪山デビューの地です。感慨深く記事を拝見しました^^日曜日はいい天気で雪山日和でしたね。私も予定がなければ出かけたかった〜!私はスキーはやったことがないので滑れる人がかっこいいな〜と思います
2025/3/10 11:30
ゆうじさん
そうだったんですね‼️秋に歩いた時は、湯の丸から鞍部まで急な下りがきつかったです💦雪山だと更にキツくなるのか、それとも楽になるのか?わからなくて躊躇しました。

実は、今月、ゆうじさんがこの冬に登った浅間山外輪山、蛇骨岳に天気が良ければチャレンジしようかと思ってます。レコ拝見したら、とても良さそうですね♪
2025/3/10 12:36
yu-ya6259さん あ〜湯の丸山山頂から烏帽子岳方面に降りる激下りのところかな。滑り落ちながら歩いた記憶(笑)帰り道は湯の丸山山頂はいかず巻道をいったので楽でしたけどね。
浅間山のガトーショコラ
見るのが憧れでしたので、実際に見れて感動しましたよ。雪山の入門コースだしね^^いい天気を期待しましょう
2025/3/10 13:03
ゆうじさん
昨日は真っ白なアイスクリームみたいな浅間山だったので、どれくらい雪が溶ければガトーショコラになるのか…?
それも含めて期待です💓
コメントありがとうございます♪
2025/3/10 15:31
いいねいいね
1
お久しぶりです♡なかです〜
あそこですれ違っていたんですね〜全く気が付かず💦💦残念💦💦
感動の再会を果たせてたかもだったのに💓
2025/3/16 16:26
nakaeykysさん
惜しかったですね😆
でも、お二人と近い山域に行ってる事が時々あるので、今後も偶然の出会いがあるかも💗
2025/3/16 16:38
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら