鉢盛山(野麦峠スキー場から往復)



- GPS
- 06:23
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 957m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
天候 | 快晴だけど山にはガスかかかる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全線トレースあり。 |
その他周辺情報 | 日帰り入浴ウッディもくもく 410円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
夏山で行こうと思っていたこの山。なんと、積雪期に別ルートで登れるとのお誘いを受け、迷わず参戦。
土曜日は乗鞍高原でスノーシューハイク。奈川集落で宿泊し、日曜日に鉢盛山にアタックという日程。
スノーシューハイクは2時間ほどで終了し、15時過ぎには宿に入る。
宿は温泉(冷泉の沸かし湯ですが)、朝晩ともご飯も美味しかった。
早朝目覚めると、昨夜は数センチの雪が降った模様。
車の雪をさっと下ろして、ワイパーや窓の凍結をデフロスタや暖房を使ってとかす。
7時に早めにお願いした朝ごはんを食べ7:40出発。スキー場には10分ほどで到着。早速リフト券売り場に並ぶ。2番目に買って、こんどはリフトに並ぶ。
早立ち効果もあり、リフトのトップから8:50にスタート。5分ほどゲレンデの脇を歩いて、今日のコースに取り付く。
取り付きでスノーシューまたはワカンを装着。今日は、雪が締まっていたので、結論的にはワカン不要。ツボ足かチェンスパくらいで十分であった。
ここから登ったり下ったりで、結構キツイ。先行する同行者に中々追いつけない。おまけに、ワカンのバンドが良く外れる。ラチェットで締め込むのだが、つま先で雪に躓くと、簡単に外れてしまう。これはいけない。
なんどかワカンを付けなおすと、ますます遅れてしまう・・・
まあ、なんとか頂上までたどり着くも、頂上そのものよりもその先の反射板の所の展望が良かった。
ただ、ガスが出ていてそれほど多くの山は見えなかった。特に北アルプス、穂高、槍方面は全然駄目であった。
帰りも、下りが若干多いがそれでも上り返しが多く疲れる。最後にはワカンを外して歩いたら以外でめり込まない。今日はワカンなしが正解であったようだ。
スキー場まで戻ると、今度は往路で乗り換えた地点までゲレンデの脇を歩いて降りる。上部のリフトは帰りは乗せてもらえないのだ。だけど下のリフトは下りはタダ。
ゲレンデを横断する箇所があり、そこは気を使うが、あとは斜面をキックステップデぐいぐい下る。ラクチンである。
宿のご飯と展望が良かったが、ここのスキー場の営業がいつまで続くのか。そこがポイントのような冬山である。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する