記録ID: 7885952
全員に公開
雪山ハイキング
東海
貝月山,雪山をヒフミ新道で 20250309
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:41
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 798m
- 下り
- 799m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 8:42
距離 8.8km
登り 798m
下り 799m
7:57
0分
揖斐高原キャンピングフィールドAFUREPPA 駐車場
7:57
0:00
28分
ゲレンデを直登(チェーンスパイクで)
9:35
0:00
73分
途中鋭角コーナー
11:41
12:44
18分
貝月山(ランチ,スノーシューに交換)
13:30
13:33
7分
小貝月山
13:40
13:50
6分
小貝月山の1段下でチェーンスパイクに交換
14:47
14:55
23分
途中鋭角コーナーで、ルートミス;8Mロス
15:38
0:00
3分
貝月山第二リフト登山口
15:41
15:53
0分
貝月山避難小屋(スノーシューに交換)
15:53
0:00
0分
ゲレンデを直降
15:53
0:00
46分
急坂最後は、ヒップスキーになっちゃったよ
16:39
揖斐高原キャンピングフィールドAFUREPPA 駐車場
歩数計 15600歩/11.7km
今回は4回目で、貝月山,雪山をヒフミ新道で 20250309
前回(3回目):2024.11/10 貝月山-小貝月山 ふれあいの森ゲートから
(2回目):2020.4/19 ヒフミ新道-貝月山-元ふれあいの森-元揖斐高原スキー場
(1回目):2013.7/28 貝月山 長者の里からピストンで
今回は4回目で、貝月山,雪山をヒフミ新道で 20250309
前回(3回目):2024.11/10 貝月山-小貝月山 ふれあいの森ゲートから
(2回目):2020.4/19 ヒフミ新道-貝月山-元ふれあいの森-元揖斐高原スキー場
(1回目):2013.7/28 貝月山 長者の里からピストンで
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅6:00に出発し、国22-国21を,県261揖斐川右岸/西側を北上、途中 コンビニによって、国303を北上し県40/西美濃もみじ街道を西に進み、7:40に駐車 帰りは、Pを16:55に出て、往路の逆ルートで、18:40に帰宅 |
写真
感想
今回、雪山2回目ですが進歩は?あったのだろうか。あったと思うが。
しかし位山に続いて いろいろやらかしましたなあ、あいも変わらずに。
無事に下山できたことに感謝を、ありがとうございました。
1年前の歩行車でのリハビリからついに自分の足で雪山に。感謝しかないです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6389950.html
でもこんな絶景を2週続けて見られるなんて、ラッキー!
来年も雪山に行っちゃうんだろうね、もうちょっと優しいとこがいいかな、
しっかり下調べをしっかりしないとね、毎日の天候によって全く違うんだろうね雪山は。
岩があるのと急坂の雪山は絶対にパスですし、12本爪は買いませんから。
---第2ゲレンデ最後の急坂では、直のヒップスキーになっちゃいました。
歩数計 15600歩/11.7km
今回は4回目で、貝月山,雪山をヒフミ新道で 20250309
前回(3回目):2024.11/10 貝月山-小貝月山 ふれあいの森ゲートから
(2回目):2020.4/19 ヒフミ新道-貝月山-元ふれあいの森-元揖斐高原スキー場
(1回目):2013.7/28 貝月山 長者の里からピストンで
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する