ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7886435
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

山口遠征3座目「雁飛山」

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:47
距離
3.9km
登り
343m
下り
344m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:40
休憩
0:08
合計
1:48
距離 3.9km 登り 343m 下り 344m
14:07
62
スタート地点
15:09
15:17
38
15:55
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口にこじんまりと駐車
コース状況/
危険箇所等
沢沿いは大雨で掘られて荒れています。
それ以外は概ね良好
堂ヶ岳から移動してきました。
本日3座目で最後の山「雁飛山」に挑みます。
遠くに見えるピークが雁飛山と思われます。
2025年03月09日 14:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/9 14:08
堂ヶ岳から移動してきました。
本日3座目で最後の山「雁飛山」に挑みます。
遠くに見えるピークが雁飛山と思われます。
山から白いものが・・・
花粉だ!
ではなかった?
2025年03月09日 14:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/9 14:10
山から白いものが・・・
花粉だ!
ではなかった?
開閉が楽な獣除けゲート
2025年03月09日 14:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/9 14:12
開閉が楽な獣除けゲート
ため池を右に見ながら進む
2025年03月09日 14:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
3/9 14:13
ため池を右に見ながら進む
花粉に見えたのはこれ
風もないのにあんなに飛ぶわけないです
2025年03月09日 14:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/9 14:14
花粉に見えたのはこれ
風もないのにあんなに飛ぶわけないです
しばらく沢沿いを歩く
2025年03月09日 14:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/9 14:20
しばらく沢沿いを歩く
ここもか・・・
2025年03月09日 14:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 14:22
ここもか・・・
以前の登山道は寸断されているので歩けるとこを歩く
2025年03月09日 14:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/9 14:28
以前の登山道は寸断されているので歩けるとこを歩く
右へ行け!
2025年03月09日 14:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 14:35
右へ行け!
派手に掘られてます
2025年03月09日 14:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 14:43
派手に掘られてます
ここから急登が始まる
2025年03月09日 14:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3/9 14:49
ここから急登が始まる
稜線に乗る
左はP520.6mを経由して西畑へ下りる道。
2025年03月09日 14:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/9 14:58
稜線に乗る
左はP520.6mを経由して西畑へ下りる道。
山頂は右
こっちの方が淋し気・・・
2025年03月09日 14:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 14:58
山頂は右
こっちの方が淋し気・・・
今日は急登ばかり
さすがに3座目はしんどいぞ
2025年03月09日 15:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 15:02
今日は急登ばかり
さすがに3座目はしんどいぞ
ここにも西畑への分岐
西畑から登れば1周できたのか。
ミツマタの群生地がある
2025年03月09日 15:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/9 15:06
ここにも西畑への分岐
西畑から登れば1周できたのか。
ミツマタの群生地がある
急登が終わり山頂へのウイニングロード
2025年03月09日 15:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 15:07
急登が終わり山頂へのウイニングロード
雁飛山山頂!
明るくていい山頂
2025年03月09日 15:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
3/9 15:11
雁飛山山頂!
明るくていい山頂
二等三角点の山
2025年03月09日 15:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/9 15:12
二等三角点の山
お立ち台?
これはプロの仕事ですよ
2025年03月09日 15:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/9 15:12
お立ち台?
これはプロの仕事ですよ
お立ち台からの眺望
秋吉台方面
2025年03月09日 15:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
3/9 15:12
お立ち台からの眺望
秋吉台方面
秋吉台の端っこ
2025年03月09日 15:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/9 15:12
秋吉台の端っこ
石灰岩を掘って
2025年03月09日 15:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
3/9 15:12
石灰岩を掘って
セメントを作るのです
2025年03月09日 15:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/9 15:12
セメントを作るのです
今日、最初に登った一位ヶ岳と背後に白滝山と天井ヶ岳
2025年03月09日 15:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/9 15:13
今日、最初に登った一位ヶ岳と背後に白滝山と天井ヶ岳
2番目に登った堂ヶ岳!
2025年03月09日 15:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
3/9 15:15
2番目に登った堂ヶ岳!
一位ヶ岳と堂ヶ岳の両方が見れて最高の締めくくりとなりました。
偶然ですがナイスな山選びを褒めてやりたい。
2025年03月09日 15:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/9 15:17
一位ヶ岳と堂ヶ岳の両方が見れて最高の締めくくりとなりました。
偶然ですがナイスな山選びを褒めてやりたい。
あとは下るだけ
2025年03月09日 15:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 15:28
あとは下るだけ
荒れているのも気にせず
2025年03月09日 15:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/9 15:41
荒れているのも気にせず
予定通り3座を踏破して満足の1日でした。
向こうに見える山は堂ヶ岳
2025年03月09日 15:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/9 15:52
予定通り3座を踏破して満足の1日でした。
向こうに見える山は堂ヶ岳
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想



山口遠征の最後は雁飛山、「がんぴ」「がんび」どちらが正しいのかわかりません。
堂ヶ岳から移動してきて14時、16時には下山できそうなので決行です。
ここも車の置く場所は事前に決めていませんでした。
登山口まで行くと舗装路の最後で周りは耕作放棄地なのでちょっと広いとこに止めさせていただきました。
ため池の横を通って涸れ沢沿いを歩く。
涸れ沢と言っても大雨の爪痕たっぷりのガラガラだったり掘られていたりで従来の登山道は寸断しているので歩けるとこを歩くことになります。
最初の急登を登りきり稜線に乗ると山頂は右ですが左の方が道がいい。P520mを通って西畑に下りる道でじっくり登山なら歩いてみたい。
山頂へは最後の急登を登ると左に西畑の案内がありミツマタの季節には賑わうコース。
山頂は展望の開けたきれいな山頂。
秋吉台、美祢市がよく見える。
北方が最高で今日登った一位ヶ岳と堂ヶ岳の両方を望め一位が岳の後ろには白滝山と天井ヶ岳が構えるというナイスな構図で最後を飾るに最高の締めくくりとなりました。
春の便りで華やぐレコの中にただ登って下りを繰り返す面白みのない登山ですが自分としては最高の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

いまさん、こんばんは。
3座、お疲れ様でした。☕

私は最初の一座しか登っていませんが、白滝山天井ヶ岳秋吉台などを懐かしく拝見。
同じく風力発電の傍ら通過したことすらも。
登った山が望めるのはうれしいものですね。
2025/3/11 22:37
おとめ座さん
こんにちは、書き込みありがとうございます。

遠くまで行くのでついつい欲張ってしまいます。
今回はこじんまりと集まってくれてて移動も最小限だったのでなんとか3座を踏めました。
ソロ登山の辛いとこでガソリン代、高速代を一人で負担するのでこうなってしまいます(笑)

登った山や歩いてきた軌跡が見える山っていいですよね。
一位ヶ岳や雁飛山はその点では最高の山でした。
展望のない山も多いですがそれはそれで百の山に百の喜びってことで・・・
2025/3/12 20:30
いまさん、おはようございます。
1日三座!お疲れ様です😊

花粉と思いきや・・・?こないだの大船渡の山林火災を思い浮かべてしまいました💦なすすべもなく避難された方々はとても大変な思いをされたことでしょう。

一位ケ岳、結構急登でしたよね〜。雁飛山から一位ヶ岳と堂ヶ岳の両方が見れるのは、なかなかいいご褒美ですね!
私も広島以外の山では、どこがどこの町?あれは何山?という感じでわかりませんが(広島もたまに怪しい😅)、おとめ座さんと登った時も、適当に「たぶんあれがあの辺りじゃね」なんて話してましたが、合っているかは不明(笑)
でも、白滝山の風車だけはバッチリ同定できるのはいいですね👍

ベニドウダンやミツマタと魅力ある花が見れるようですが、また見に行こう!と思うには、ちょっと遠いんですね😁
2025/3/12 9:40
たけっしゅさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

ソロ登山なんで1回行ったら3回美味しいくらいでないと費用対効果が生まれないもので欲張ってしまいました。

焚火は広い広場で燃え移るものはありませんでしたけど大船渡みたいに燃え移る時は簡単に広がってしまうので怖いです。
2900ha消失し170棟全焼って想像できない山火事です・・・

一位ヶ岳だけでなく堂ヶ岳も雁飛山も地図で見るとコースが短いんで楽勝と思いきや短いということは急なんですよね、ここ落とし穴で(笑)
その代わり勝負が早いので嫌いではないです。

ベニドウダン、ミツマタは近くに見れる山がありますから遠くまで行く気にはなれないです。
山口の端ですから・・・
2025/3/12 20:41
いいねいいね
1
おはようございます。
おかわり登山お疲れさまです😁
一度下山して乗り物に乗ってしまうと今日はもういいやとなってしまう性分なので、遠征で一日何座と登れる方がうらやましいです。

いい山で締めくくり。
萩長門方面は意外と眺望ある山が多い印象です。総じて登山自体は地味な感じですが😅

最初の一位が岳は白滝からの縦走出来ず取りこぼしてますので訪問予定ですが、ベニドウダン咲くのですね。花の時期まで寝かせておきます。
2025/3/13 7:00
もみじ🐤@momijiosamuさん
こんばんは、書き込みありがとうございます。

一旦下山してしまうと「帰ろっかな・・・」と思うのは僕もいっしょです。
なのでそのための〇〇県百山の挑戦なんですよね。
これがあるから頑張れるのは確かです。
これが無くて遠征してたら観光して美味しいもの食べて風呂入って帰っちゃいます(笑)

一位ヶ岳は白滝山からの縦走を考えておられましたか。
ぜひベニドウダンとセットで!
待ってます(笑)
2025/3/14 21:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら