ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7888504
全員に公開
ハイキング
近畿

龍王山・旗振山おまけで交野山(好天なので空いた時間でトレ登山!)

2025年03月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
9.5km
登り
442m
下り
444m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
1:08
合計
4:20
距離 9.5km 登り 442m 下り 444m
8:42
58
スタート地点
9:40
25
10:05
10:11
25
10:36
10:40
11
11:05
12:01
12
12:36
12:37
25
13:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
くろんど園地の駐車場
午後に用事があるけど青空好天が勿体ないので空いた時間でトレ登山!またまた平日の交通渋滞にハマり20分の所が1時間かかってくろんど池に到着!
2025年03月10日 08:55撮影
7
3/10 8:55
午後に用事があるけど青空好天が勿体ないので空いた時間でトレ登山!またまた平日の交通渋滞にハマり20分の所が1時間かかってくろんど池に到着!
前から気になっていた「さわわたりの路」の東にある尾根の踏み跡を今日は探検突入します
3
前から気になっていた「さわわたりの路」の東にある尾根の踏み跡を今日は探検突入します
思いのほかしっかりした道で鉄塔が現れます。
やっぱり関電道ですかね〜〜!
2025年03月10日 09:02撮影
3
3/10 9:02
思いのほかしっかりした道で鉄塔が現れます。
やっぱり関電道ですかね〜〜!
快適な道をそのまま進んだら・・さわわたりの路に合流しました。
途中でブッシュの踏み跡を選んだらもう少し未踏ルートが楽しめたようで・・残念!
2025年03月10日 09:07撮影
4
3/10 9:07
快適な道をそのまま進んだら・・さわわたりの路に合流しました。
途中でブッシュの踏み跡を選んだらもう少し未踏ルートが楽しめたようで・・残念!
八つ橋のラクウショウの気根
2025年03月10日 09:17撮影
5
3/10 9:17
八つ橋のラクウショウの気根
ここから林道を離れ「さんさくの路」へ
2025年03月10日 09:18撮影
2
3/10 9:18
ここから林道を離れ「さんさくの路」へ
遠回りでアップダウンもありますが林道歩きより楽しいしトレになる
2025年03月10日 09:21撮影
5
3/10 9:21
遠回りでアップダウンもありますが林道歩きより楽しいしトレになる
今日のメインは竜王山と旗振山なので園地を離れショートカットで傍示へ向かいます
2025年03月10日 09:30撮影
1
3/10 9:30
今日のメインは竜王山と旗振山なので園地を離れショートカットで傍示へ向かいます
田んぼ跡でしょうか?・・今は泥濘地
2025年03月10日 09:33撮影
1
3/10 9:33
田んぼ跡でしょうか?・・今は泥濘地
ちょっと荒れたところ・・
2025年03月10日 09:35撮影
1
3/10 9:35
ちょっと荒れたところ・・
石柱がありましたが・・読めず!
2025年03月10日 09:35撮影
3
3/10 9:35
石柱がありましたが・・読めず!
長閑な傍示の段々畑
2025年03月10日 09:39撮影
5
3/10 9:39
長閑な傍示の段々畑
林道を横切って「かいがけの道」へ
2025年03月10日 09:40撮影
4
3/10 9:40
林道を横切って「かいがけの道」へ
段々畑には桜・・蕾がいっぱい育ってました。
開花が待ち遠しい・・
2025年03月10日 09:41撮影
3
3/10 9:41
段々畑には桜・・蕾がいっぱい育ってました。
開花が待ち遠しい・・
竜王山への分岐!
かいがけの路を離れ・・ここから登り返しです!
2025年03月10日 09:46撮影
4
3/10 9:46
竜王山への分岐!
かいがけの路を離れ・・ここから登り返しです!
10年ほど前に初めてここを歩いて時は台風直後で土砂崩れと倒木地獄でしたが・・今はそんな痕跡もありません
2025年03月10日 09:57撮影
2
3/10 9:57
10年ほど前に初めてここを歩いて時は台風直後で土砂崩れと倒木地獄でしたが・・今はそんな痕跡もありません
山頂に着きました!
2025年03月10日 10:04撮影
6
3/10 10:04
山頂に着きました!
大岩の上に祠
竜王社に登山安全の祈願!
2025年03月10日 10:05撮影
7
3/10 10:05
大岩の上に祠
竜王社に登山安全の祈願!
龍王山山頂の標識
2025年03月10日 10:07撮影
9
3/10 10:07
龍王山山頂の標識
旗振り山に向かいますが竜王山からの下りは急なヤセ尾根で要注意です
2025年03月10日 10:13撮影
5
3/10 10:13
旗振り山に向かいますが竜王山からの下りは急なヤセ尾根で要注意です
防火用水栓のある鞍部に下り立ち・・ここから旗立山に登り返します
2025年03月10日 10:15撮影
3
3/10 10:15
防火用水栓のある鞍部に下り立ち・・ここから旗立山に登り返します
すぐに私のお気に入りの竹林ゾーンが始まります
2025年03月10日 10:19撮影
3
3/10 10:19
すぐに私のお気に入りの竹林ゾーンが始まります
ここも台風直後の時は倒れた竹や木々で荒れ荒れでしたが今は素敵なトレールになってます
2025年03月10日 10:19撮影
5
3/10 10:19
ここも台風直後の時は倒れた竹や木々で荒れ荒れでしたが今は素敵なトレールになってます
竹林の中をクネクネと歩くのが楽しい・・
2025年03月10日 10:21撮影
6
3/10 10:21
竹林の中をクネクネと歩くのが楽しい・・
この竹林ゾーンを過ぎると・・
2025年03月10日 10:23撮影
4
3/10 10:23
この竹林ゾーンを過ぎると・・
大岩ゾーンに来ました
2025年03月10日 10:29撮影
8
3/10 10:29
大岩ゾーンに来ました
周りは微妙なバランスの大岩がいっぱいです
2025年03月10日 10:31撮影
2
3/10 10:31
周りは微妙なバランスの大岩がいっぱいです
この大岩ゾーンでは一番の存在感・・エイリアンのような巨岩です!
2025年03月10日 10:33撮影
9
3/10 10:33
この大岩ゾーンでは一番の存在感・・エイリアンのような巨岩です!
ホンマに微妙なバランスで立っていますねぇ〜!
2025年03月10日 10:34撮影
5
3/10 10:34
ホンマに微妙なバランスで立っていますねぇ〜!
旗振山山頂〜!
メチャ地味な山ですが交野市最高峰です!
2025年03月10日 10:37撮影
12
3/10 10:37
旗振山山頂〜!
メチャ地味な山ですが交野市最高峰です!
三等三角点
予定ではここで食事をして戻る予定でしたが、やっぱり味気ないので交野山まで足を延ばします
2025年03月10日 10:37撮影
5
3/10 10:37
三等三角点
予定ではここで食事をして戻る予定でしたが、やっぱり味気ないので交野山まで足を延ばします
ヤセ尾根を下って・・
2025年03月10日 10:42撮影
2
3/10 10:42
ヤセ尾根を下って・・
木々の隙間から交野山観音岩
残念ながら手前の木々にピント合ってますが・・
2025年03月10日 10:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
3/10 10:46
木々の隙間から交野山観音岩
残念ながら手前の木々にピント合ってますが・・
そして交野山山頂〜〜!
2025年03月10日 11:05撮影
15
3/10 11:05
そして交野山山頂〜〜!
毎度ながら先っぽへは行けません
2025年03月10日 11:06撮影
8
3/10 11:06
毎度ながら先っぽへは行けません
京都方面もスッキリ!
2025年03月10日 11:06撮影
7
3/10 11:06
京都方面もスッキリ!
比叡山の向こうに蓬莱山と武奈ヶ岳
2025年03月10日 11:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
3/10 11:07
比叡山の向こうに蓬莱山と武奈ヶ岳
愛宕山(右)とポンポン山(左)
2025年03月10日 11:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/10 11:08
愛宕山(右)とポンポン山(左)
小さく太陽の塔
ここからは大観覧車は真横からなので判りづらい・・
2025年03月10日 11:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
3/10 11:08
小さく太陽の塔
ここからは大観覧車は真横からなので判りづらい・・
反対側は青山高原まで見えていました
2025年03月10日 11:12撮影
8
3/10 11:12
反対側は青山高原まで見えていました
比叡山の右には昨日歩いた長等山や逢坂山の稜線が見えます
2025年03月10日 11:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
3/10 11:13
比叡山の右には昨日歩いた長等山や逢坂山の稜線が見えます
目の前には先ほど登って来た龍王山(右)と旗振山(左)
2025年03月10日 11:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
3/10 11:14
目の前には先ほど登って来た龍王山(右)と旗振山(左)
お昼を食べるためだけに交野山に来ましたので・・毎度のカップ麺とおにぎり・・そして食後のコーヒーとお菓子もいただきます。でも今週は4日もこの食事では栄養不足でしょうね・・
2025年03月10日 11:22撮影
7
3/10 11:22
お昼を食べるためだけに交野山に来ましたので・・毎度のカップ麺とおにぎり・・そして食後のコーヒーとお菓子もいただきます。でも今週は4日もこの食事では栄養不足でしょうね・・
時間が押してきたので急いで帰ります。
名残惜しく観音岩を振り返り・・
2025年03月10日 12:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
3/10 12:10
時間が押してきたので急いで帰ります。
名残惜しく観音岩を振り返り・・
閉鎖された交野野外活動センター跡を通過!
2025年03月10日 12:21撮影
3
3/10 12:21
閉鎖された交野野外活動センター跡を通過!
傍示峠へショートカットします!
2
傍示峠へショートカットします!
鉄塔整備の関電道なのでちょっとの間ですがプラ階段の激急登・・
2025年03月10日 12:32撮影
4
3/10 12:32
鉄塔整備の関電道なのでちょっとの間ですがプラ階段の激急登・・
でも・・くろんど園地の入り口の目の前に出るのでやっぱり楽です!
2025年03月10日 12:36撮影
3
3/10 12:36
でも・・くろんど園地の入り口の目の前に出るのでやっぱり楽です!
私が歩いて来た道は通行禁止となっていますが迂回ルートはかなりの遠回りで車の通る舗装路なので正直に歩く人はいないのでは・・
実際に旧ルートは歩くのに何の支障もありませんが・・
2025年03月10日 12:37撮影
3
3/10 12:37
私が歩いて来た道は通行禁止となっていますが迂回ルートはかなりの遠回りで車の通る舗装路なので正直に歩く人はいないのでは・・
実際に旧ルートは歩くのに何の支障もありませんが・・
くろんど園地を黙々と歩いて駐車場に無事戻りました
2025年03月10日 13:01撮影
6
3/10 13:01
くろんど園地を黙々と歩いて駐車場に無事戻りました

感想

午後から用事があるも好天と来れば勿体なくてトレ登山に行ってきました。
行先は近場で軽く登れてマンネリ回避と言うことで久々の竜王山と旗立山にしました。
誤算はいつもは20分くらいで駐車場に着くのに自宅近くの交通渋滞でなんと1時間もかかってしまいました。
平日登山の落とし穴ですね〜!
まあ渋滞始まる前に出発すれば良いんですが・・

旗立山の竹林は以前の記憶よりメチャ素敵になっていたように思いますが・・倒れて腐った竹や倒木などが整理されたからかな・・?
それとも気のせい・・?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:201人

コメント

こんにちは よしまいさん!

連チャンでしたね。
流石隙間は逃しませんねぇ。
やはり平日は静かな山行ができていいですね。羨ましい限りです。

今回は、段々畑、竹林、岩岩ありの変化に富んだコースでしたね。

やはり平日は朝と夕方の渋滞が問題ですかね。

ルートはマンネリ回避したが、食事(カップ麺🍜、おにぎり🍙 、コーヒー☕️、お菓子🍪)はマンネリ回避できずの山行、大変お疲れ様でした!
2025/3/11 15:37
kojicoonさん こんにちは!

もう平日で好天でしたら山に行かないと悶々としてしまいますね〜!
ただちょっとだけの用事とかが入って遠くに行けないことが多く近場でトレ登山委なりがちですが・・
マンネリ食事メニューは痛いところを突かれましたねぇ〜!
私はグルメのkojicoonさんと違って雑食性なので不満はないのですが週四なので栄養の偏りだけは工夫が必要ですかねぇ・・
2025/3/11 16:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら