ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7889878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

黒井城 兵庫県丹波市

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:58
距離
2.4km
登り
251m
下り
319m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:46
休憩
0:12
合計
0:58
距離 2.4km 登り 251m 下り 319m
16:38
26
スタート地点
17:05
17:17
20
17:37
ゴール地点
天候 晴れの日岡山いや兵庫県か
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場はあります。小学校の先なので子供に注意です。100円〜の格安自販機あります。コーヒーお茶はホットしかないです。民家の中なので空ぶかし注意です。
コース状況/
危険箇所等
熊よけの鉄の柵があります。山自体が防護柵で覆われていて物々しいです。太鼓郭の方に行く道は細いトラバースでおとろしいです。山頂は自然保護なのか東側からの鉄階段からしかいけません。郭の散策は自由にしないほうがよろしいようです。
その他周辺情報 龍の湯。加古川かつめしがラストオーダーすぎ泣く泣くテイクアウトして駐車場で食べる。
2025年03月10日 17:14撮影 by  OPPO A54 5G, OPPO
3/10 17:14
撮影機器:

感想

鳥取城から氷ノ山登山の後に湯村温泉、岩井温泉、出石城を経て福知山城から帰りに寄りました。まずは丹波住民センターでスタンプをゲット。登山口駐車場へ細い道を通ります。ここはなかなかこわいですね。登山口に着くとミニバンのオジサンが降りてきていました。説明板を読みます。赤井という方が豪傑の戦国武将で鬼と恐れられ周囲の土豪を従えて織田軍に徹底抗戦して退けた城のようです。彼の代では防げたようですがその後病に倒れ落命し落城したようです。そんな説明を見て登山開始。柵を開けて進みます。最初から急登です。これはこれで短時間で登れてよいです。一気に登り切ります。遠くに山頂の塊が森の中に見えます。そして山頂直下の分岐につきます。太鼓郭の方に行きます。ここは人が通っていないようで荒れています。道が細いです。滑ったらツルンズルズルと落ちていくでしょう。太鼓郭につきます。とても見晴らしが良いです。対岸の山と黒井の街が見えます。そして樹林がきえ岩の露出した所を登っていきます。また柵があります。2個の留め具を外して山頂へ至ります。とても良い景色です。琉球の城を思い出します。竹田城の様な感じもします。石垣があり3段重ねになっているようです。自然保護用の鉄の階段を渡って郭へ乗ります。素晴らしい景色です。丁度東側に福知山方面からの特急電車が通ります。ガタンゴトンと音を立てます。黒井駅は通過のようです。ここからは由良川がぐるっと東から南まで半周回り込んでいる様ですね。南の氷上町で加古川との分水陵となっているようです。高速道路も東側にあり明石方面に伸びている様です。街道もそこから伸びていたのでしょうか。福知山方面に平野が開けていています。北側は山々が連なります。川と山がぐるっと回り込んでいる様子はなかなかの景色です。麓の小学生もこんな環境なら行事で登ったりして登山の魅力が伝わるでしょうね。普通電車が来たところで下り始めます。少し下ると舞台みたいな建物があります。神楽でも踊るのでしょうか。舞鶴でカレーと肉じゃがか加古川でかつめし食べたいので駆け足で下ります。この時点でもまだ決めかねています。下ると登山口につきます。谷筋に川のせせらぎが聞こえます。車についてすぐに着替えます。100円自販機が気になりますがカロリーが気になるので特に買いませんでした。車に戻ると日が暮れようとしています。明日は早く帰りたいし体力が気になるので舞鶴方面はあきらめ加古川にかつめしを食いに行くことにします。もっと早く判断に至ればよかったと思います。加古川までは高速の乗り口を渋滞情報に気を取られ乗り過ごしたり迷ったりして時間が少し遅れたこと悔やまれます。車の中で残った行動食のプチあげせんで腹を満たします。加古川沿いに都市の明かりを横目に爆走します。かつめし屋に到着です。LO過ぎており残念です。西明石駅前の居酒屋で明石焼きをテイクアウトします。龍の湯駐車場で食べます。初めて明石焼きを食べますがツユの味が上品でとてもおいしいです。関西の味は好きです。甘みがあって九州人には好まれるのではないでしょうか。露天風呂で明石海峡大橋の夜景を見て癒されます。明日はいよいよ自分で作った連休も終わり九州へ帰らないといけません。魔のカーブ命はあるか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら