ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7890254
全員に公開
ハイキング
甲信越

思親山・三石山(山梨百 X 2座)

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:15
距離
24.9km
登り
1,722m
下り
1,697m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:21
休憩
0:54
合計
12:15
距離 24.9km 登り 1,722m 下り 1,697m
5:22
5
スタート地点
5:27
5:28
39
6:07
6:13
9
8:41
8:52
44
9:36
9:42
28
10:10
43
10:53
10:54
63
12:58
13:22
14
13:36
13:37
36
14:21
71
17:33
17:35
2
17:37
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
井出駅近くのスペースに駐車させて頂きました。
下山後は身延駅から井出駅までJRで車回収(240円。スイカ使えず)
コース状況/
危険箇所等
全体を通じ車道歩きが長いですが、思親山の前後と、三石山の前後は登山道を歩けます。前者は東海自然歩道となっており踏み跡明瞭で歩きやすい。比して後者は南側はいわゆるバリルートで標識の類は一切なく、北側も一般ルートながら、鎖場や細尾根トラバースなど歩きごたえある山と思いました。

気付き事項のみ列記します。
<全般>
・前日の雪がまだ残っており、標高900m以上は雪。
・ただし、多いところでも10cm程なので三石山前後を除いてチェーンスパイク等の滑り止めは不要と思いました。

<思親山⇒佐野峠>
北面の急斜面を下るのでチェーンスパ等は安全のため装着がベター。

<佐野峠⇒大島峠>
・迂回路もあるので適宜選択ください。私は佐野峠からの一発目はややこしいとのレコ多数につき迂回路を選択。2つ目は登り返し50m以下なので山道を選択。ルーファイは基本尾根筋なので広い箇所は踏み跡薄いが、尾根筋には明瞭な踏み跡あり。
その後は大島峠までもっぱら迂回路。

<大島峠⇒三石山>
・最初は林道と並行するが、林道が下るところから左のネット寄りに上がるコース。
・バリルートの雰囲気があるが基本尾根筋なので迷うことは無いでしょう。
・三石山手前は雪でルート不明につき、1名の踏み跡についていくが急登で木にぶら下がりながらよじ登った。踏み跡はここは往路は無かったので、別ルートで下った模様(正解!)。
・三岩山山頂は山頂標識から50m弱奥にある。
・北へのルートは鎖3本、トラロープ2本が連続し、その後も細いトラバース続きのちょっとした難所あり。雪が付いていたので余計にそう感じたのかも。
・三石山前後は際どいコースもあるのでチェーンスパは必携と思いました。

その他周辺情報 井出駅近くの佐野川温泉に寄りました。
硫黄臭のする源泉かけ流しのいいお湯です。650円。19:30迄。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100054388395648#
井出駅付近の駐車スペースに停めさせてもらいヘッ電スタートです。
2025年03月10日 05:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/10 5:26
井出駅付近の駐車スペースに停めさせてもらいヘッ電スタートです。
東海自然歩道なので標識が沢山あります。
2025年03月10日 06:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/10 6:08
東海自然歩道なので標識が沢山あります。
変わったリス君。
2025年03月10日 06:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/10 6:19
変わったリス君。
静岡が近いのでお茶畑がありました。
2025年03月10日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/10 6:24
静岡が近いのでお茶畑がありました。
ここから登山道です。
2025年03月10日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/10 6:58
ここから登山道です。
ずっと東海自然歩道です。
2025年03月10日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/10 7:08
ずっと東海自然歩道です。
標高900m前後から雪が出てきますが、凍結していないため滑り止めは不要。
2025年03月10日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/10 7:44
標高900m前後から雪が出てきますが、凍結していないため滑り止めは不要。
次第に一面真っ白になります。
2025年03月10日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/10 8:17
次第に一面真っ白になります。
思親山近くなると右手に富士山がどどーんと!
2025年03月10日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/10 8:18
思親山近くなると右手に富士山がどどーんと!
少しアップ!
2025年03月10日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/10 8:18
少しアップ!
山頂広場に到着!
2025年03月10日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/10 8:42
山頂広場に到着!
山頂標識をパチリ。
2025年03月10日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/10 8:42
山頂標識をパチリ。
富士の絶景かな!
2025年03月10日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
3/10 8:43
富士の絶景かな!
アップ!
晴れの日でよかったです。
2025年03月10日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/10 8:43
アップ!
晴れの日でよかったです。
西側は・・・篠井山、かな?。
2025年03月10日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/10 8:43
西側は・・・篠井山、かな?。
これは十枚山の南側に形が似ているかな?
2025年03月10日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/10 8:44
これは十枚山の南側に形が似ているかな?
佐野峠から右前の巻き道を進みます。
この区間の山道が登りも半端なく、迷いそうとのレコ多数のため。(安易?(笑))
2025年03月10日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/10 9:40
佐野峠から右前の巻き道を進みます。
この区間の山道が登りも半端なく、迷いそうとのレコ多数のため。(安易?(笑))
でも、富士の絶景リワード付き!
2025年03月10日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/10 9:40
でも、富士の絶景リワード付き!
天子ヶ岳・長者ヶ岳との位置関係の変化が面白い。
2025年03月10日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/10 9:46
天子ヶ岳・長者ヶ岳との位置関係の変化が面白い。
またまたアップ!
2025年03月10日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/10 9:46
またまたアップ!
いいですね〜!
2025年03月10日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/10 9:50
いいですね〜!
角度は少し変わりました!
2025年03月10日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/10 10:16
角度は少し変わりました!
更に!
2025年03月10日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/10 10:38
更に!
2つ目の巻き道は使わず山道に入ります。これは下山時に撮影。基本尾根筋なのでバリ歩きんに慣れていれば迷うことは無いでしょう。
2025年03月10日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/10 10:40
2つ目の巻き道は使わず山道に入ります。これは下山時に撮影。基本尾根筋なのでバリ歩きんに慣れていれば迷うことは無いでしょう。
西側の稜線。
2025年03月10日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/10 10:42
西側の稜線。
お!?白いのは聖岳?左端が笊ヶ岳かな?
2025年03月10日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
3/10 10:42
お!?白いのは聖岳?左端が笊ヶ岳かな?
赤石?
2025年03月10日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/10 10:42
赤石?
悪沢(右)と中岳(左)?
2025年03月10日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
3/10 10:42
悪沢(右)と中岳(左)?
振り返って、2つ目の迂回路が右に見えます。稜線を歩いてきました。
2025年03月10日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/10 11:11
振り返って、2つ目の迂回路が右に見えます。稜線を歩いてきました。
ずっと富士山。
2025年03月10日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/10 11:52
ずっと富士山。
三石の裏手?に出ました。雪のため夏道を外していました。
2025年03月10日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/10 12:53
三石の裏手?に出ました。雪のため夏道を外していました。
神社
2025年03月10日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/10 12:55
神社
三石を神社側から。
2025年03月10日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/10 12:56
三石を神社側から。
その上の山頂標識。
2025年03月10日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/10 12:57
その上の山頂標識。
本当の最高点はその奥にあります。
2025年03月10日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/10 13:02
本当の最高点はその奥にあります。
樹林帯の奥の丘が山頂。
2025年03月10日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/10 13:14
樹林帯の奥の丘が山頂。
下山にかかります。富士が最後まで楽しませてくれました。
2025年03月10日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/10 13:37
下山にかかります。富士が最後まで楽しませてくれました。
雪がついて少し嫌らしいトラバース。通過してから振り返って。
2025年03月10日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/10 13:44
雪がついて少し嫌らしいトラバース。通過してから振り返って。
その先の鎖場1.
体感斜度はもっときつくて滑ったらアウト感満載!
2025年03月10日 13:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/10 13:46
その先の鎖場1.
体感斜度はもっときつくて滑ったらアウト感満載!
鎖場2.
鎖場3は撮影せず。
2025年03月10日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/10 13:51
鎖場2.
鎖場3は撮影せず。
ロープ場1
ここもロープ掴むまでが心許ない。
2025年03月10日 13:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3/10 13:56
ロープ場1
ここもロープ掴むまでが心許ない。
ロープ場2とトラバース。振り返って。ここはチェーンスパ無いと雪で滑るので心許ないと思いました。
2025年03月10日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/10 13:59
ロープ場2とトラバース。振り返って。ここはチェーンスパ無いと雪で滑るので心許ないと思いました。
細尾根の稜線歩きの後長いトラバース歩き。
2025年03月10日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
3/10 14:26
細尾根の稜線歩きの後長いトラバース歩き。
やっと登山口へ。
ここから車道歩きで身延駅へ下りました。
持病の股関節痛が酷くて休み休み時間かかりました。
2025年03月10日 15:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
3/10 15:22
やっと登山口へ。
ここから車道歩きで身延駅へ下りました。
持病の股関節痛が酷くて休み休み時間かかりました。
富士宮焼きそばを満喫して帰京しました。
2025年03月10日 19:33撮影 by  iPhone 11, Apple
5
3/10 19:33
富士宮焼きそばを満喫して帰京しました。
撮影機器:

感想

3連登の最終日は念願の山梨百x2座を繋げて歩くロングルート。

思ったより車道・林道歩きが長かったですが、思親山前後と、三石山前後は登山道を歩くことができました。巻き道林道も富士山の絶景のリワード付きで飽きることなく歩くことができました・

三石山前後は思った以上にワイルドな歩きで、前日の雪が標高900m以上では残っていたのもあり慎重に進みました。
ここは急登や、鎖場・細尾根トラバースなど連続するので、チェーンスパなど滑り止め必携と思いました。
ひやひやしながらも慎重に楽しんで歩くことができました。

下山時は持病の左股関節痛が出て10分歩いてはストレッチの連続で、たっぷり時間かけて下山し、JR身延線で井出駅の車回収し帰京しました。
勿論、富士宮やきそば食って、スーパーで大量に仕入れて、です。

山三昧な3日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
思親山〜三石山の縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら