記録ID: 7890254
全員に公開
ハイキング
甲信越
思親山・三石山(山梨百 X 2座)
2025年03月10日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:15
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 1,722m
- 下り
- 1,697m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:21
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 12:15
距離 24.9km
登り 1,722m
下り 1,697m
5:22
5分
スタート地点
17:37
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
下山後は身延駅から井出駅までJRで車回収(240円。スイカ使えず) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通じ車道歩きが長いですが、思親山の前後と、三石山の前後は登山道を歩けます。前者は東海自然歩道となっており踏み跡明瞭で歩きやすい。比して後者は南側はいわゆるバリルートで標識の類は一切なく、北側も一般ルートながら、鎖場や細尾根トラバースなど歩きごたえある山と思いました。 気付き事項のみ列記します。 <全般> ・前日の雪がまだ残っており、標高900m以上は雪。 ・ただし、多いところでも10cm程なので三石山前後を除いてチェーンスパイク等の滑り止めは不要と思いました。 <思親山⇒佐野峠> 北面の急斜面を下るのでチェーンスパ等は安全のため装着がベター。 <佐野峠⇒大島峠> ・迂回路もあるので適宜選択ください。私は佐野峠からの一発目はややこしいとのレコ多数につき迂回路を選択。2つ目は登り返し50m以下なので山道を選択。ルーファイは基本尾根筋なので広い箇所は踏み跡薄いが、尾根筋には明瞭な踏み跡あり。 その後は大島峠までもっぱら迂回路。 <大島峠⇒三石山> ・最初は林道と並行するが、林道が下るところから左のネット寄りに上がるコース。 ・バリルートの雰囲気があるが基本尾根筋なので迷うことは無いでしょう。 ・三石山手前は雪でルート不明につき、1名の踏み跡についていくが急登で木にぶら下がりながらよじ登った。踏み跡はここは往路は無かったので、別ルートで下った模様(正解!)。 ・三岩山山頂は山頂標識から50m弱奥にある。 ・北へのルートは鎖3本、トラロープ2本が連続し、その後も細いトラバース続きのちょっとした難所あり。雪が付いていたので余計にそう感じたのかも。 ・三石山前後は際どいコースもあるのでチェーンスパは必携と思いました。 |
その他周辺情報 | 井出駅近くの佐野川温泉に寄りました。 硫黄臭のする源泉かけ流しのいいお湯です。650円。19:30迄。 https://www.facebook.com/profile.php?id=100054388395648# |
写真
撮影機器:
感想
3連登の最終日は念願の山梨百x2座を繋げて歩くロングルート。
思ったより車道・林道歩きが長かったですが、思親山前後と、三石山前後は登山道を歩くことができました。巻き道林道も富士山の絶景のリワード付きで飽きることなく歩くことができました・
三石山前後は思った以上にワイルドな歩きで、前日の雪が標高900m以上では残っていたのもあり慎重に進みました。
ここは急登や、鎖場・細尾根トラバースなど連続するので、チェーンスパなど滑り止め必携と思いました。
ひやひやしながらも慎重に楽しんで歩くことができました。
下山時は持病の左股関節痛が出て10分歩いてはストレッチの連続で、たっぷり時間かけて下山し、JR身延線で井出駅の車回収し帰京しました。
勿論、富士宮やきそば食って、スーパーで大量に仕入れて、です。
山三昧な3日間でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する