ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7891280
全員に公開
沢登り
九州・沖縄

奥ゲータの滝までLET'S_GO!!

2025年03月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
maerou その他10人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:39
距離
2.2km
登り
76m
下り
79m
歩くペース
ゆっくり
3.63.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
0:00
合計
2:39
距離 2.2km 登り 76m 下り 79m
11:11
159
スタート地点
13:50
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行は石垣島のユーグレナ石垣離島ターミナル(9:00)〜大原港(9:45),その後バスに乗り大見謝ロードパーク(10:51)
帰りは大見謝ロードパークバス停(14:12)からバスに乗って上原方面へ.
コース状況/
危険箇所等
▶事前情報
○大見謝(おおみじゃ)ロードパーク〜ゲータの第三滝
ゲータ橋手前のヤマネコの看板を目印にガードレール脇の登山口に入る。浅いゲーダ川を渡り、川から離れないように気をつけながらしばらく道を進むと再び川に出会う。ゲータ川は満潮時に増水するので渡渉可能かは下流で判断する。ゲリラ豪雨直後でなければ渡渉可能。ここから沢沿いのトレッキングが始まる。序盤はナメ底を歩き、終盤は川に入って沢登りをしながら岩の多い道を行けばゲータの第一滝(F1)に辿り着く。ゲータの第一滝から左側(右岸)の山道で高巻きするのだが、これがなかなかの急登坂で岩場ある。ランシュ、ヘルメット、手袋が必要。ロープのある山道を足元に注意しながら進み、急登を登る。垂直岩を並行移動するとゲータの第二滝(F2)に近づく。ここからでもゲータの第三滝(F3)は見えるが、登山道は第一滝〜第三滝を繋いでいる。再び左側(右岸)から高巻いてゲータの第三滝(F3)に至る。これはミニマヤグスクと呼ばれる多段の滝であり、イッテQが奥ゲータの滝として紹介し有名になった経緯がある。水量が平常以下であればマヤグスクの滝同様ある程度まで登ることができるが、滝上は休めるスペースが少ない。第一の滝以降の登山道は迷いやすく急傾斜、狭い足場などあり危険なので足跡や目印に注意しながら進む。

<サブルート>➡結局,時間の都合上行ってないです.
〇フェンス横取付〜(西表島)鍾乳洞最奥部
r215の道路脇から鍾乳洞へのルートに入る。入口は標識が無いため分かりづらい。フェンスに付いているピンクのチェーンが目印。鍾乳洞の入口までの道には案内等は無く、獣道をひたすら進んでいく。西表島鍾乳洞では、3つの洞窟を通過する。(正式には「中野洞」「大富第一洞」「由珍洞」)洞窟の入り口は躊躇するほど狭いが、奥に向かって大きく広がっている。洞窟内は暗く、足元は非常に不安定で、岩も鋭くゴツゴツしているのでヘルメット、ヘッドライト、手袋が必須。雨天時通行不可。

▶事後情報
電波状況ですが,車道以降はつながりにくい場所多いです。
入口目印となるヤマネコ看板は分かりやすい。何度も小さな渡渉を繰り返す。第一の滝付近、またそれ以降では大きな岩上の移動するときや、窪んだ岩盤内をカニ歩きで平行移動する場合があり、ヘルメットは必須である。濡れることを許容するなら沢靴でなくトレランシューズであっても十分渡渉できる。なお、すれ違った 10 名のガイド客は全員沢靴であった。


★2025年3月1日より,ガイドなしで入る三地域(浦内川源流域,古見岳,テドウ山)に入域する場合には,竹富町長の承認を得るという体裁のために事前講習を受ける必要があります.本区間はガイドあり,なしにかかわらず特に立ち入り制限に含まれていませんが,トレッキング初心者はガイドなしの場合,第一の滝までで十分(満足できる)かなと思います.
それ以上行かれる場合は,自己責任を全うしてください.
その他周辺情報 駐車場以外に,周辺には特に施設はないが,海岸沿いにあるマングローブ林を見るための遊歩道が整備されている.また,工事中ではあったがトイレも設置されるようだ.
関西空港からいざ出発!
2025年03月10日 14:50撮影 by  Pixel 8a, Google
3/10 14:50
関西空港からいざ出発!
重たい荷物は後部のほうに預けてありますので,らくちんですね.
2025年03月10日 15:30撮影 by  Pixel 8a, Google
3/10 15:30
重たい荷物は後部のほうに預けてありますので,らくちんですね.
何人かはライターやモババ等を没収されていましたが,無事離岸できました.
2025年03月10日 16:00撮影 by  Pixel 8a, Google
3/10 16:00
何人かはライターやモババ等を没収されていましたが,無事離岸できました.
夕暮れの時間委石垣島へ到着,前泊です.
2025年03月10日 17:56撮影 by  Pixel 8a, Google
3/10 17:56
夕暮れの時間委石垣島へ到着,前泊です.
石垣空港も新石垣空港もそんなに区別されてないっぽいです.
2025年03月10日 18:19撮影 by  Pixel 8a, Google
3/10 18:19
石垣空港も新石垣空港もそんなに区別されてないっぽいです.
地元のスーパーには,カロリー爆弾の「具志堅パン」が発売されていました.迷わず購入!
2025年03月10日 20:02撮影 by  Pixel 8a, Google
3/10 20:02
地元のスーパーには,カロリー爆弾の「具志堅パン」が発売されていました.迷わず購入!
ぐるくんも打ってました.これは県民に愛される魚だそうですね.脂肪が少なくて引き締まった味わいです.
2025年03月10日 20:05撮影 by  Pixel 8a, Google
3/10 20:05
ぐるくんも打ってました.これは県民に愛される魚だそうですね.脂肪が少なくて引き締まった味わいです.
結局,八重山そば麺と地元のハムが安かったので,ホテルで八重山そばをいただきました.これが絶品.後から思うのですが,八重山そばのだしの部分ってお店によって全然違うような...
2025年03月10日 20:58撮影 by  Pixel 8a, Google
3/10 20:58
結局,八重山そば麺と地元のハムが安かったので,ホテルで八重山そばをいただきました.これが絶品.後から思うのですが,八重山そばのだしの部分ってお店によって全然違うような...
翌日が行動日です.ユーグレナ石垣離島ターミナルから出港します.
2025年03月11日 08:21撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 8:21
翌日が行動日です.ユーグレナ石垣離島ターミナルから出港します.
港の中にはいろいろな施設が隣接していて,本土では珍しいお土産が並んでいます.特にここの,スパム卵おにぎりの油みそ味は最高にヤミーでした.
2025年03月11日 08:34撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 8:34
港の中にはいろいろな施設が隣接していて,本土では珍しいお土産が並んでいます.特にここの,スパム卵おにぎりの油みそ味は最高にヤミーでした.
さすが沖縄,海が青々しいです.
2025年03月11日 09:22撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 9:22
さすが沖縄,海が青々しいです.
大原港よりバスに乗り,途中で由布島へ向かう牛舎乗り場を見ます.観光客でいっぱいです.日帰りのヒトはここまでなのかな.
2025年03月11日 10:23撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 10:23
大原港よりバスに乗り,途中で由布島へ向かう牛舎乗り場を見ます.観光客でいっぱいです.日帰りのヒトはここまでなのかな.
車内はデカザックだと通り道に困るぐらい狭くなってしまいました.申し訳なかったですが,由布島以降は人も少なく快適でした.
2025年03月11日 10:27撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 10:27
車内はデカザックだと通り道に困るぐらい狭くなってしまいました.申し訳なかったですが,由布島以降は人も少なく快適でした.
大見謝ロードパークで下車し,さっそく沢靴やゲイターに履き替えます.
2025年03月11日 11:02撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 11:02
大見謝ロードパークで下車し,さっそく沢靴やゲイターに履き替えます.
ついて目の前にあるゲータ橋には降りることができます.
2025年03月11日 11:12撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 11:12
ついて目の前にあるゲータ橋には降りることができます.
いつもの.
2025年03月11日 11:15撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 11:15
いつもの.
駐車場から見て右手に少し進むと,ゲータ川へ向かうトレッキング道の入り口があります.
2025年03月11日 11:20撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 11:20
駐車場から見て右手に少し進むと,ゲータ川へ向かうトレッキング道の入り口があります.
このヤマネコ看板(c-6)のわきのフェンスから入っていきます.きちんとした標識はないので,こういった事前の下調べが必要ですね.
2025年03月11日 11:23撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 11:23
このヤマネコ看板(c-6)のわきのフェンスから入っていきます.きちんとした標識はないので,こういった事前の下調べが必要ですね.
リュウキュウチク?
2025年03月11日 11:29撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 11:29
リュウキュウチク?
最初からナメを遡行します.
2025年03月11日 11:29撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 11:29
最初からナメを遡行します.
トレッキングシューズであれば,滑りが問題になることはない感じでした.
2025年03月11日 11:44撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 11:44
トレッキングシューズであれば,滑りが問題になることはない感じでした.
沢登と言いつつも,巨石もところどころ点在しています.
2025年03月11日 11:47撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 11:47
沢登と言いつつも,巨石もところどころ点在しています.
ヒルがいるのではないかと同伴のYくんがわめいています.事後保全でいいのです,そんなことは.
2025年03月11日 11:57撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 11:57
ヒルがいるのではないかと同伴のYくんがわめいています.事後保全でいいのです,そんなことは.
そこそこ有名な,ブランコに見えるツルも通過.
2025年03月11日 12:00撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 12:00
そこそこ有名な,ブランコに見えるツルも通過.
ゲータの滝(F1)に到着.普段はしない活動に部員も興奮気味です.最近はそこまで雨も降っていないらしく,それでも水量は申し分なかったです.
2025年03月11日 12:01撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 12:01
ゲータの滝(F1)に到着.普段はしない活動に部員も興奮気味です.最近はそこまで雨も降っていないらしく,それでも水量は申し分なかったです.
しかし,ここから奥ゲータの滝まで以降と思うと,しっかりした渡渉を抜ける必要があります.滑りはしないですがここが特に怖かったです.
2025年03月11日 12:16撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 12:16
しかし,ここから奥ゲータの滝まで以降と思うと,しっかりした渡渉を抜ける必要があります.滑りはしないですがここが特に怖かったです.
ここからはずっと右岸(左岸,右岸の意味はお調べください)の道で高巻きします.ゲータの滝(F2)は飛ばして,すぐに奥ゲータの滝(F3)まで向かいます.
2025年03月11日 12:23撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 12:23
ここからはずっと右岸(左岸,右岸の意味はお調べください)の道で高巻きします.ゲータの滝(F2)は飛ばして,すぐに奥ゲータの滝(F3)まで向かいます.
ここがあるから,ヘルメットは必須です.岩盤のくぼみの中を,水平移動する必要があります.
2025年03月11日 12:25撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 12:25
ここがあるから,ヘルメットは必須です.岩盤のくぼみの中を,水平移動する必要があります.
足場が濡れているので,ぱっと見はすごく難易度高く見えますね.頭さえぶつけなければ大丈夫です.
2025年03月11日 12:29撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 12:29
足場が濡れているので,ぱっと見はすごく難易度高く見えますね.頭さえぶつけなければ大丈夫です.
水平移動の終盤,もう見えてきましたね.
2025年03月11日 12:29撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 12:29
水平移動の終盤,もう見えてきましたね.
つきました,滝前の空間です.よく見ると巨石が人の力で並べなれています.どういった経緯があったのでしょうか.
2025年03月11日 12:31撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 12:31
つきました,滝前の空間です.よく見ると巨石が人の力で並べなれています.どういった経緯があったのでしょうか.
これが奥ゲータの滝です.階段状になった滝を横目にご飯を頂きます.
2025年03月11日 12:31撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 12:31
これが奥ゲータの滝です.階段状になった滝を横目にご飯を頂きます.
水量も申し分ない.
2025年03月11日 12:31撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 12:31
水量も申し分ない.
何より,海が見えるロケーションが最高ですね.
2025年03月11日 12:32撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 12:32
何より,海が見えるロケーションが最高ですね.
ここだけでもかなりでかくて,マヤグスクに似ているので,本丸の前日に来るには満足感ありすぎるかと思っていました...(が,本物はもっとすごかったのでそちらの記録もぜひ)
2025年03月11日 12:38撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 12:38
ここだけでもかなりでかくて,マヤグスクに似ているので,本丸の前日に来るには満足感ありすぎるかと思っていました...(が,本物はもっとすごかったのでそちらの記録もぜひ)
S.L.のYくんも大はしゃぎで滝上まで移動しています.ミニマヤグスクと呼ばれ,階段状になっているので簡単に上まで移動できます.(その代わり濡れますが)
2025年03月11日 12:41撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 12:41
S.L.のYくんも大はしゃぎで滝上まで移動しています.ミニマヤグスクと呼ばれ,階段状になっているので簡単に上まで移動できます.(その代わり濡れますが)
よく見るとわかりますが,滝つぼからして人工的に切り出された巨石が並んでいます.休める空間があるので我々にはうれしい場所です.ここから水を下へ放出したいようですが,流量が少ない日はわきから流れているようです.
2025年03月11日 12:45撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 12:45
よく見るとわかりますが,滝つぼからして人工的に切り出された巨石が並んでいます.休める空間があるので我々にはうれしい場所です.ここから水を下へ放出したいようですが,流量が少ない日はわきから流れているようです.
例のF1の前の渡渉を経て,下山です.かなり足首含め疲れるアクティビティでしたが,満足感高いです.
2025年03月11日 13:05撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 13:05
例のF1の前の渡渉を経て,下山です.かなり足首含め疲れるアクティビティでしたが,満足感高いです.
最近では西表島の観光バスも完全キャッシュレスを目指している)国の先行事例に選ばれている)ようで,現金でも一応支払えますが,全員分をきっちりそろえてほしいそうです.
2025年03月11日 14:20撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 14:20
最近では西表島の観光バスも完全キャッシュレスを目指している)国の先行事例に選ばれている)ようで,現金でも一応支払えますが,全員分をきっちりそろえてほしいそうです.
翌日のマヤグスクの滝へ入域するには,事前講習が必要ですが,その後に軽く海で遊びました.ビーチテラスという穴場で,いちおう防波堤ということらしいです.
2025年03月11日 14:37撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 14:37
翌日のマヤグスクの滝へ入域するには,事前講習が必要ですが,その後に軽く海で遊びました.ビーチテラスという穴場で,いちおう防波堤ということらしいです.
この海が背景なら,何をしていても最高の気分になれると思うのです,
2025年03月11日 15:44撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 15:44
この海が背景なら,何をしていても最高の気分になれると思うのです,
コンクリの供試体が転がっていたので,ツーショットです.
2025年03月11日 15:55撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 15:55
コンクリの供試体が転がっていたので,ツーショットです.
その夜は星砂キャンプ場にてお世話になりました.ここも軽食程度ですが,料理はおいています.有料ですが,シャワーもありますが,キャンプ自体北風が強い(=サムい)時期だとできないときもあるようなので,要確認です.
2025年03月11日 17:07撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 17:07
その夜は星砂キャンプ場にてお世話になりました.ここも軽食程度ですが,料理はおいています.有料ですが,シャワーもありますが,キャンプ自体北風が強い(=サムい)時期だとできないときもあるようなので,要確認です.
あやうく夕食難民になるところでしたが,スーパー八重にてまたしても八重山そばを入手し,おいしくいただきました.
2025年03月11日 18:46撮影 by  Pixel 8a, Google
3/11 18:46
あやうく夕食難民になるところでしたが,スーパー八重にてまたしても八重山そばを入手し,おいしくいただきました.
撮影機器:

感想

前半戦の前哨戦に当たるこの活動は,無事終了できた.滝めぐりは曇りでも十分に楽しめるんだという当たり前のことに感動し,ワンゲルでも年に一度程度なら(企画が大変だが)企画する価値はあるなと感じた.

メンバーも相応に疲労したが,非常に満足度高いアクティビティになった.

事前講習との時間の兼ね合い上,サブルートである鍾乳洞には行けなかったが,コース状況(事前情報)は載せているので是非とも行ってみてほしい.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら