ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7895220
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

静かなマイナールートで歩く 笹尾根 熊倉山(↑長尾尾根 ↓熊倉山南西尾根)と佐野川峠

2025年03月13日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
12.3km
登り
1,117m
下り
1,131m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:09
合計
5:30
距離 12.3km 登り 1,117m 下り 1,131m
8:00
86
9:26
9:29
35
10:04
7
10:12
10:16
22
11:16
11
12:23
12:24
1
12:25
12:26
34
13:16
11
13:27
13:28
5
天候 晴れ時々曇り、気温上昇
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
長尾尾根と熊倉山南西尾根は
山と高原地図には記載のない
マイナールートです。
山梨県東部の詳細地図と松浦本には
「道標なし、登山道B~C級、体力度2」と
記載されています。
バリルートというほどではありませんが、
事前の情報収集とGPSは必須です。
みんなの踏み跡が参考になりました。

長尾尾根
落合橋から軍茶利山まで登降差600m。
取り付き口は判りやすいですが、
水量が多いときは渡渉が厄介です。
最初の30分がハードです。
岩陵帯を直登する感じです。
慎重に登れば危険はありません。
ここを越えれば、歩きやすい尾根道です。
東京都有林で通行自粛要請があります。

熊倉山南西尾根
思いのほか、優良な下山ルートです。
道標こそほとんどありませんが、
分岐も少なく、尾根筋をつづら折りに
降りて行くので安全安心です。
下降点は熊倉山山頂から120mくらい
下ったところを斜め左に降りていきます。
道型は明確で踏み跡もあります。
滑りにくい土質で、ザレや根っこも
少ないです。終盤で倒木が多いのと
歩く人が少ないせいか、多少荒れ気味です。

石盾尾神社から佐野川峠まで
地味につづら折りの林道が続きます。
分岐はほとんどなく道迷いありません。
最後の峠直下は旧道と新道があり、
どちらも峠に出ます。

佐野川峠から和田BSまで
良く整備された一般登山道です。
道標も完備され、道迷いもありません。
武蔵五日市駅から数馬行に乗り、
南郷BSで降りました。
この大沢橋からスタートします。
2025年03月13日 08:02撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 8:02
武蔵五日市駅から数馬行に乗り、
南郷BSで降りました。
この大沢橋からスタートします。
途中のゲートです。
車両通行止めです。
2025年03月13日 08:07撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 8:07
途中のゲートです。
車両通行止めです。
この落合橋が目印です。
橋を渡ってすぐ右に
沢に降りるところがあります。
2025年03月13日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 8:10
この落合橋が目印です。
橋を渡ってすぐ右に
沢に降りるところがあります。
ここを降ります。
狭くて急なので注意です。
2025年03月13日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 8:11
ここを降ります。
狭くて急なので注意です。
対岸に長尾尾根の末端が
見えます。
ここを登ります。
2025年03月13日 08:11撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 8:11
対岸に長尾尾根の末端が
見えます。
ここを登ります。
取り付き前に簡単な
渡渉があります。
2025年03月13日 08:13撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 8:13
取り付き前に簡単な
渡渉があります。
最初の登りはかなり急でした。
振り返って登ってきたところです。
ロープや鎖、木段などありません。
ホールドは豊富にあります。
2025年03月13日 08:21撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 8:21
最初の登りはかなり急でした。
振り返って登ってきたところです。
ロープや鎖、木段などありません。
ホールドは豊富にあります。
小さな岩陵や
やせ尾根もあります。
前日の雨で岩が濡れていて
よく滑りました。
2025年03月13日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 8:29
小さな岩陵や
やせ尾根もあります。
前日の雨で岩が濡れていて
よく滑りました。
両側がそれほど切り立って
いないので危険はありません。
2025年03月13日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 8:54
両側がそれほど切り立って
いないので危険はありません。
踏み跡が不明瞭なところが
一部ありますが、
尾根を外さなければ大丈夫です。
2025年03月13日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 8:54
踏み跡が不明瞭なところが
一部ありますが、
尾根を外さなければ大丈夫です。
どんどん登っていきます。
結構な傾斜です。
2025年03月13日 09:07撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 9:07
どんどん登っていきます。
結構な傾斜です。
途中から熊倉山が見えました。
2025年03月13日 09:15撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 9:15
途中から熊倉山が見えました。
こちらは笹尾根が続いています。
2025年03月13日 09:15撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 9:15
こちらは笹尾根が続いています。
844ピークからの展望
これは生藤山です。
2025年03月13日 09:31撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 9:31
844ピークからの展望
これは生藤山です。
右の木の後ろが陣馬山です。
2025年03月13日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 9:32
右の木の後ろが陣馬山です。
美しい尾根です。
左が植林、右が自然林です。
2025年03月13日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 9:37
美しい尾根です。
左が植林、右が自然林です。
ここは左から簡単に巻けます。
2025年03月13日 09:51撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 9:51
ここは左から簡単に巻けます。
長尾尾根を登りきって
軍茶利山に出ました。
これで笹尾根に乗りました。
道標の裏から出て来ました。
2025年03月13日 10:04撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 10:04
長尾尾根を登りきって
軍茶利山に出ました。
これで笹尾根に乗りました。
道標の裏から出て来ました。
おなじみの笹尾根です。
2025年03月13日 10:04撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 10:04
おなじみの笹尾根です。
いい感じの道です。
2025年03月13日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 10:07
いい感じの道です。
熊倉山に着きました。
今日の最高地点です。
ベンチあります。
展望は樹々の間から
少し見えます。
2025年03月13日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 10:12
熊倉山に着きました。
今日の最高地点です。
ベンチあります。
展望は樹々の間から
少し見えます。
恒例の山頂の自撮りです。
2025年03月13日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 10:12
恒例の山頂の自撮りです。
熊倉山南西尾根の下降点です。
道標も道型もありません。
わずかに薄い踏み跡があります。
良く見るとピンテがありました。
2025年03月13日 10:18撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 10:18
熊倉山南西尾根の下降点です。
道標も道型もありません。
わずかに薄い踏み跡があります。
良く見るとピンテがありました。
最初は少し急な下りです。
ザレていないので滑りません。
ピンテがずっと続いています。
2025年03月13日 10:21撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 10:21
最初は少し急な下りです。
ザレていないので滑りません。
ピンテがずっと続いています。
途中からつづら折りの道になり、
とても歩きやすくなります。
道型もしっかりしています。
2025年03月13日 10:46撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 10:46
途中からつづら折りの道になり、
とても歩きやすくなります。
道型もしっかりしています。
下の方で倒木が多くなります。
くぐったり、跨いだり、巻いたり
2025年03月13日 10:58撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 10:58
下の方で倒木が多くなります。
くぐったり、跨いだり、巻いたり
ここは左折
直進しないこと
2025年03月13日 11:01撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 11:01
ここは左折
直進しないこと
コース唯一の道標がありました。
2025年03月13日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 11:04
コース唯一の道標がありました。
車道に出ました。
軍刀利神社の鳥居を通過します。
2025年03月13日 11:08撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 11:08
車道に出ました。
軍刀利神社の鳥居を通過します。
井戸のバス停を過ぎ、
石盾尾神社のかどを左折します。
井戸からの午後のバスは
16時18分しかなく、
佐野川峠を越えて和田BSまで
鎌沢集落を歩きました。
2025年03月13日 11:27撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 11:27
井戸のバス停を過ぎ、
石盾尾神社のかどを左折します。
井戸からの午後のバスは
16時18分しかなく、
佐野川峠を越えて和田BSまで
鎌沢集落を歩きました。
ここで車道と分かれて
左の林道に入っていきます。
道標あります。
2025年03月13日 11:35撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 11:35
ここで車道と分かれて
左の林道に入っていきます。
道標あります。
こんな感じの林道です。
落ち葉や小石が多く、
車はまず通りません。
2025年03月13日 11:38撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 11:38
こんな感じの林道です。
落ち葉や小石が多く、
車はまず通りません。
林道のショートカットですが、
少し早く沢に降りてしまい、
荒れた道をウロウロしました。
左に見えた道型に向けて
無理やり崖をよじ登りました。
2025年03月13日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 11:41
林道のショートカットですが、
少し早く沢に降りてしまい、
荒れた道をウロウロしました。
左に見えた道型に向けて
無理やり崖をよじ登りました。
また林道に出ました。
写真の下から登って来ました。
2025年03月13日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 11:57
また林道に出ました。
写真の下から登って来ました。
林道が細くなり、
登山道になりました。
つづら折りのターンが
何回もあります。
2025年03月13日 12:09撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 12:09
林道が細くなり、
登山道になりました。
つづら折りのターンが
何回もあります。
ようやく佐野川峠に着きました。
石盾尾神社から標高差400mあり、
今日は二つの山を登った感じです。
鎌沢方面にいきます。
2025年03月13日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 12:23
ようやく佐野川峠に着きました。
石盾尾神社から標高差400mあり、
今日は二つの山を登った感じです。
鎌沢方面にいきます。
佐野川峠へは
ここから登って来ました。
2025年03月13日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 12:23
佐野川峠へは
ここから登って来ました。
軍刀利神社がありました。
2025年03月13日 12:30撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 12:30
軍刀利神社がありました。
鎌沢への道は傾斜も緩く
とても歩きやすいです。
2025年03月13日 12:51撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 12:51
鎌沢への道は傾斜も緩く
とても歩きやすいです。
途中で生藤山が見えました。
2025年03月13日 12:54撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 12:54
途中で生藤山が見えました。
こちらは陣馬山です。
2025年03月13日 12:55撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 12:55
こちらは陣馬山です。
下山口まできました。
ここから急傾斜の車道を
30分くらい歩きます。
2025年03月13日 13:01撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 13:01
下山口まできました。
ここから急傾斜の車道を
30分くらい歩きます。
計画より一時間も早く
和田BSに着きました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年03月13日 13:33撮影 by  iPhone 16, Apple
3/13 13:33
計画より一時間も早く
和田BSに着きました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

醍醐丸から槙寄山までの笹尾根に
登降するマイナールートは
山梨県東部の山の詳細地図では
10ルートあります。
代表的なのはトヤド浅間ですが、
他にも今回のルートも含めて
あまり歩かれていないようです。

最大でも登り2時間程度なので、
長沢背稜や石尾根などに比べ
身近なルートと思います。

今日のルートも明瞭で
道迷いの心配もなく、
危険箇所もありません。
岩場、やせ尾根、美尾根、好展望、RF
なども楽しめました。

今日は熊倉山で一人だけすれ違いました。
とても静かな山行になり、
自然と一体になれる時間を持てました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら