黒谷山・遠城寺山・向山・茗荷谷山・天神岳・西鎌倉山・焼山


- GPS
- 06:39
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 912m
- 下り
- 921m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
倒木も多いがルートははっきりしている。 |
写真
感想
74.8kg 水2.0L J1本 お湯770ml
ここのところ、近場の楽な山しか歩いてなかったのでちょっと遠出。
今回のルートは、以前に虚空蔵山を歩いたときからいつか歩こうと思っていた。
朝、家を出ると霧でガスガス。
姫路でこんに霧がでているのは久しぶりに見た。
朝ご飯は、朝ラーをやっている加東の『麺屋れいり』。
初めてなので、ノーマルの中華そば。
ちょっと塩辛く感じたけど、ご飯と一緒ならちょうどよさげ。
こっち方面の山の時に朝メとしてちょうどいいな。
ちょっと雲海を期待したが、気温が高いからか三田にきた頃には晴れだした。
山の麓の三田藍本観音堂に車を停めさせていただいた。
この日は暖かかったので、Tシャツにアームガードの夏仕様で出発。
出発すると、観音堂のすぐ横に手すりのある階段があるのと、石像の前をまっすぐ進む登山道らしきものがある。
せっかくだから手すりのある階段を登ってみると、上には稲荷金丸大明神が奉ってあった。
ここから先にも進めそうだが、とりあえず戻って、登山道らしき方から登ることにした。
こちらもたまに手すりが設置してあり、登山道の道々に四国の霊場巡りの石像が並んでいる。
一番高い場所から少し下がってから山に入っていく。
山道に入ってからは、このルート全体、道はわかりやすいし、ピンテや、テープなどの目印もある。
黒谷山から天神岳、細かな登り下りがあり、倒木もそこそこあるのでペースが上がらない。
今回のルートで天神岳からの下りが一番心配だったが、ルートもわかりやすいし、途中滑りやすい急坂もあるが、気をつけていれば大丈夫な道だった。
山を下ってから川沿いを歩き、橋を渡ろうとしたらジムニーが橋を渡るために苦労して何度も切り返していたので、車の誘導をしてあげた。😊
次の山に行くのに、予定していた自動車道の一つ手前の道を田んぼの風景を楽しみながら歩いて、登山口のある自動車道に行こうとしたら、どうやら民家の敷地を通らないと行けなくて、その家の人らしい男性に通っていいですか?って聞いたら無言で歩き出し、獣除けフェンスを開けてくれた。
お礼を言って登山口へ。
山に入るといきなりのプラ階段。
ここを登り切るとちょっと開けて小さな祠がある。
この祠の右側から登る。
途中疲れたので、岩に座ってちょっと休憩。
この後ロープゾーンもあるが、ロープを持たなくても登れる。
鉄塔のところまで登り切ると、開けていてここが西鎌倉山山頂。
見晴らしもいいので、ここでお昼ご飯を食べることにした。
この日のお昼ご飯は、カップヌードルを使ったチャーハン。
これは味は保証されているので大好き。
今使っているmont-bellの18センチのフライパンは、以前使っていたフライパンより若干大きいので、調理もしやすかった。
食べ終わったら、焼山へと出発。
焼山までは歩きやすかった。
山頂の先の展望ポイントで撮影してから、分岐まで戻って下山コースへ。
歩いているとアンテナが出てきたので地図を見ると、ルートをそれてちょっとだけ進みすぎていた。
テープを見逃したみたい。
戻って下山ルートへ。
この後は途中若干歩きにくい所もあるが、問題はない。
無事下山して一般道に出た。
下山すると、もう少し山にいたかったと思うのはなぜだろう?
下りるときは急ぎ足気味なのに。(笑)
気温計を見ると18℃。
暑い。
帰りにジュースを買いがてらマックスバリューでハンバーガー🍔を買って食べた。😊
これで700座。
黒谷山・遠城寺山・向山・茗荷谷山・天神岳・西鎌倉山・焼山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する