ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7898193
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

勝尾寺川沿い旧廃道探索&十兵衛滝、丁石もあり

2025年03月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
4.1km
登り
254m
下り
244m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:00
合計
2:49
距離 4.1km 登り 254m 下り 244m
10:27
169
スタート地点
13:15
ゴール地点
今回も、元ネタは今昔マップ。現在の地理院地図では、急流の勝尾寺川沿いに道の表記はないが、府道4号や43号がなかった100年前には、ここに二重線の立派な道路があったことになっている⁉️その旧道はどんな道だったのか?その跡は今どうなっているのか?これは現地調査をしなければ!!
天候 晴、猛烈な花粉
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
標高160m、十六丁地蔵付近に自転車を置いてスタート。
コース状況/
危険箇所等
府道4号(茨木能勢線)は大型ダンプその他車両の通行多数のため、徒歩にせよ自転車にせよ要注意。
今回も元ネタは、例によって今昔マップ。急流の勝尾寺川沿い、現在の地理院地図に道の表記はないが、府道4号も43号もなかった100年前には二重線の立派な道路があったことになっている⁉️これは現地調査をしなければ!!
3
今回も元ネタは、例によって今昔マップ。急流の勝尾寺川沿い、現在の地理院地図に道の表記はないが、府道4号も43号もなかった100年前には二重線の立派な道路があったことになっている⁉️これは現地調査をしなければ!!
十六丁地蔵(写真右)先のカーブから川に降りてみることにした。
2025年03月14日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/14 10:14
十六丁地蔵(写真右)先のカーブから川に降りてみることにした。
自転車を置き、落ち葉を踏みわけ川に降りてゆく。
2025年03月14日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 10:27
自転車を置き、落ち葉を踏みわけ川に降りてゆく。
旧道の橋が健在。左岸下流側から右岸上流側に渡って振り返り撮影。
2025年03月14日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/14 10:28
旧道の橋が健在。左岸下流側から右岸上流側に渡って振り返り撮影。
古地図での建物の記載は橋の下流側のみ。橋の上流側に記載はないが、平坦地に屋根瓦が散乱。かつてここに建物があったか、捨て場なだけか。
2025年03月14日 10:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/14 10:28
古地図での建物の記載は橋の下流側のみ。橋の上流側に記載はないが、平坦地に屋根瓦が散乱。かつてここに建物があったか、捨て場なだけか。
川を右から左へ、左から右へと渡ったり、そのままジャブジャブ進んだり。今日は長靴で来て良かった。
2025年03月14日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/14 10:33
川を右から左へ、左から右へと渡ったり、そのままジャブジャブ進んだり。今日は長靴で来て良かった。
川底に沈んでいた鹿の角。
2025年03月14日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
7
3/14 10:35
川底に沈んでいた鹿の角。
右岸の石垣は旧道の路肩か?普通の護岸か?
2025年03月14日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 10:38
右岸の石垣は旧道の路肩か?普通の護岸か?
ニホンミツバチの巣箱。
2025年03月14日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/14 11:00
ニホンミツバチの巣箱。
右岸を進む。路肩だけ残して旧道本体が崩落したか?
2025年03月14日 11:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 11:01
右岸を進む。路肩だけ残して旧道本体が崩落したか?
ちょっとした平坦部が旧道跡か?建物跡か?たまたまそんな地形なだけか?古地図では、この辺りから斜面にとりつき川を下に見下ろすことになっているが…
2025年03月14日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 11:06
ちょっとした平坦部が旧道跡か?建物跡か?たまたまそんな地形なだけか?古地図では、この辺りから斜面にとりつき川を下に見下ろすことになっているが…
かなり急な斜面になったが上にも下にも道の痕跡なし。
2025年03月14日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 11:14
かなり急な斜面になったが上にも下にも道の痕跡なし。
来た方(下流側)を振り返っても、急斜面あるのみ。旧道は崩落したか。
2025年03月14日 11:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 11:16
来た方(下流側)を振り返っても、急斜面あるのみ。旧道は崩落したか。
古地図だと、旧道は川より20〜30mくらい上のようなので、対岸の現府道よりチョイ高いところまで登ってみたが旧道の雰囲気も痕跡も一切なし。表層はボロボロ崩れやすい砂礫。
2025年03月14日 11:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 11:16
古地図だと、旧道は川より20〜30mくらい上のようなので、対岸の現府道よりチョイ高いところまで登ってみたが旧道の雰囲気も痕跡も一切なし。表層はボロボロ崩れやすい砂礫。
少し高度を下げつつ進んでみれば、斜面に積もった枯葉に埋もれかけた石仏を発見。
2025年03月14日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
3/14 11:23
少し高度を下げつつ進んでみれば、斜面に積もった枯葉に埋もれかけた石仏を発見。
石仏の下流側を振り返ると道の感じは全くないが…
2025年03月14日 11:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 11:24
石仏の下流側を振り返ると道の感じは全くないが…
石仏の上流側はやや道っぽい感じあり。
2025年03月14日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 11:22
石仏の上流側はやや道っぽい感じあり。
さらに進めば旧道の路肩の石垣もあり。
2025年03月14日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 11:25
さらに進めば旧道の路肩の石垣もあり。
勝尾寺川の十兵衛滝は、上から下まで何段も重なっており、その中で最も高い段。
2025年03月14日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/14 11:30
勝尾寺川の十兵衛滝は、上から下まで何段も重なっており、その中で最も高い段。
その少し上の段
2025年03月14日 11:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 11:31
その少し上の段
十兵衛滝をひと通り登り終えると、何らかの建物の土台?跡。割れ瓦も若干あり。
2025年03月14日 11:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 11:35
十兵衛滝をひと通り登り終えると、何らかの建物の土台?跡。割れ瓦も若干あり。
勝尾寺川の左岸をさらに遡る。
2025年03月14日 11:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 11:38
勝尾寺川の左岸をさらに遡る。
(ニホン?)ミツバチさんお仕事中。
2025年03月14日 11:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
3/14 11:40
(ニホン?)ミツバチさんお仕事中。
炭焼窯跡と並んで丁石発見!「八丁」とある。先ほどの石仏は、もしかすると丁石のてっぺんだったのかも?
2025年03月14日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 11:41
炭焼窯跡と並んで丁石発見!「八丁」とある。先ほどの石仏は、もしかすると丁石のてっぺんだったのかも?
さらに登ると、倒れた竹藪で通行困難。
2025年03月14日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/14 11:48
さらに登ると、倒れた竹藪で通行困難。
さらに登ると、倒れた竹藪の中に七丁石。
2025年03月14日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/14 11:48
さらに登ると、倒れた竹藪の中に七丁石。
さらに登ると、向かいの右岸につづら折れの道の石垣が見えてきた。
1
さらに登ると、向かいの右岸につづら折れの道の石垣が見えてきた。
右岸に渡る橋が落ちた跡。
2025年03月14日 11:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 11:52
右岸に渡る橋が落ちた跡。
橋の跡を渡渉しながら、来た道を振り返る。
2025年03月14日 11:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 11:53
橋の跡を渡渉しながら、来た道を振り返る。
右岸に渡って旧道跡を進む。
2025年03月14日 11:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 11:54
右岸に渡って旧道跡を進む。
石垣が一部崩れていたり、やや足元が悪かったりするが、辿ること自体に迷いはない。
2025年03月14日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 12:35
石垣が一部崩れていたり、やや足元が悪かったりするが、辿ること自体に迷いはない。
「W」字形のつづら折れの北の角。
「W」字形のつづら折れの北の角。
「W」字形のつづら折れの二つめの南の角。
1
「W」字形のつづら折れの二つめの南の角。
石橋で再び左岸に渡って振り返る。
2025年03月14日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 12:31
石橋で再び左岸に渡って振り返る。
渡った石橋を下から見上げてみる。
2025年03月14日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/14 12:30
渡った石橋を下から見上げてみる。
石橋を渡ってすぐ丁石があるが、上部が折れて無くなっており、何丁かは不明。
2025年03月14日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 12:29
石橋を渡ってすぐ丁石があるが、上部が折れて無くなっており、何丁かは不明。
さらに左岸を遡ると、勝尾寺川が府道43号の下を潜って交差するので、今回の探索は無事完了!
2025年03月14日 12:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/14 12:12
さらに左岸を遡ると、勝尾寺川が府道43号の下を潜って交差するので、今回の探索は無事完了!
石橋の後ずっと左岸ばかり遡って折り返したが、古地図によると、道はどうやら右岸のこちらだった模様。
2025年03月14日 12:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/14 12:23
石橋の後ずっと左岸ばかり遡って折り返したが、古地図によると、道はどうやら右岸のこちらだった模様。
こんな腐りかけの丸太橋を行く。
2025年03月14日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/14 12:25
こんな腐りかけの丸太橋を行く。
この丸太橋で石橋手前の左岸へ。
2025年03月14日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 12:26
この丸太橋で石橋手前の左岸へ。
最初に見かけた石仏の根本の落ち葉を掻き分けてみたら、案の定、九丁石だった。
2025年03月14日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
3/14 12:57
最初に見かけた石仏の根本の落ち葉を掻き分けてみたら、案の定、九丁石だった。
九丁石から登らず自然に進めば何となく旧道崩れっぽくもある。
2025年03月14日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/14 13:00
九丁石から登らず自然に進めば何となく旧道崩れっぽくもある。
今回の成果まとめ
5
今回の成果まとめ
撮影機器:

装備

個人装備
川を遡ったり渡渉が頻発しそうなので自宅から長靴で出かけて正解👍

感想

下流側は斜面の崩落もあり、旧道を辿るのは困難だったが、十兵衛滝から上流側には旧道がしっかり残っており、辿ること自体は容易。また下流側から十六、九、八、七、番号不明(4あたりか?)の丁石も残っており、それを探してみるのもまた一興。

箕面の山中にこんな滝があるなど全く知らなかった十兵衛滝。上から下までかなり大きな落差で何段にも分かれていた。箕面大滝と石澄滝と十兵衛滝で「箕面三滝」と称する向きもある模様。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら