ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7898490
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

箕面の森/最勝ヶ峰と気になる場所へ

2025年03月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:33
距離
14.2km
登り
723m
下り
721m

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:37
合計
5:33
距離 14.2km 登り 723m 下り 721m
9:29
30
スタート地点/箕面茅野駅
9:59
10:01
56
10:57
10:58
9
11:27
11:46
25
12:11
12:14
12
12:26
12:27
37
15:02
ゴール地点/箕面茅野駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
箕面茅野駅からスタート
2025年03月14日 09:30撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
23
3/14 9:30
箕面茅野駅からスタート
駅から30分もかかりました、やっとここから古参道。初めて歩きます
2025年03月14日 09:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
14
3/14 9:59
駅から30分もかかりました、やっとここから古参道。初めて歩きます
イノシシゲートを開けて山道へ、クマ注意
2025年03月14日 10:06撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
14
3/14 10:06
イノシシゲートを開けて山道へ、クマ注意
歩きやすいルートです
2025年03月14日 10:11撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
15
3/14 10:11
歩きやすいルートです
ここで迷っていたら、後ろから来た人に教えてもらいました。4方向に道があり案内板は2方向、右から2番めが古参道でした
2025年03月14日 10:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
3/14 10:14
ここで迷っていたら、後ろから来た人に教えてもらいました。4方向に道があり案内板は2方向、右から2番めが古参道でした
ちょっとややこしい分岐でしたが、ほぼ直進でした
2025年03月14日 10:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
14
3/14 10:14
ちょっとややこしい分岐でしたが、ほぼ直進でした
ここの古参道は広くて旧参道は狭くて急らしいです
2025年03月14日 10:25撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
3/14 10:25
ここの古参道は広くて旧参道は狭くて急らしいです
餌場です、ヤマガラは手の餌を取りますが、ソウシチョウは手には乗らないらしいです
2025年03月14日 10:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
37
3/14 10:28
餌場です、ヤマガラは手の餌を取りますが、ソウシチョウは手には乗らないらしいです
八天午方軍荼利明王石蔵です。詳しくは箕面市HPで
2025年03月14日 10:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
14
3/14 10:52
八天午方軍荼利明王石蔵です。詳しくは箕面市HPで
八天午方軍荼利明王石蔵、これから行く八天辰巳方持国天王石蔵と同じで護る方角が違うのですね
2025年03月14日 10:52撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
3/14 10:52
八天午方軍荼利明王石蔵、これから行く八天辰巳方持国天王石蔵と同じで護る方角が違うのですね
ここを右にショートカット、ちょっと急な直線ルートでした。舗装路に出て右に少し行くと
2025年03月14日 10:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
3/14 10:57
ここを右にショートカット、ちょっと急な直線ルートでした。舗装路に出て右に少し行くと
勝尾寺園地入口です、すごく久しぶりに来ました、よく覚えていませんが何となく記憶通りかな
2025年03月14日 11:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
15
3/14 11:04
勝尾寺園地入口です、すごく久しぶりに来ました、よく覚えていませんが何となく記憶通りかな
今はゲートが閉まって車は入れません、説明文あったけど読まず
2025年03月14日 11:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
3/14 11:04
今はゲートが閉まって車は入れません、説明文あったけど読まず
八天辰巳方持国天王石蔵へここから行けるそうですが、アップダウン多く遠回りした感じで10分ほどかかりました
2025年03月14日 11:07撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
3/14 11:07
八天辰巳方持国天王石蔵へここから行けるそうですが、アップダウン多く遠回りした感じで10分ほどかかりました
ここが気になる場所の展望所です、東屋はきれいになっています。20年以上前訪れたことがあります、忘れていたのですが去年から箕面界隈を歩くようになり思い出しました。霞んで眺望はありませんでした
2025年03月14日 11:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
20
3/14 11:18
ここが気になる場所の展望所です、東屋はきれいになっています。20年以上前訪れたことがあります、忘れていたのですが去年から箕面界隈を歩くようになり思い出しました。霞んで眺望はありませんでした
「八天辰巳方持国天王石蔵」
粟生村との境界で勝尾寺の辰巳方(東南)に位置で展望台のすぐ横にあります
2025年03月14日 11:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
3/14 11:20
「八天辰巳方持国天王石蔵」
粟生村との境界で勝尾寺の辰巳方(東南)に位置で展望台のすぐ横にあります
帰りは違うルート、こっちが昔歩いた道ですね
2025年03月14日 11:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
3/14 11:22
帰りは違うルート、こっちが昔歩いた道ですね
園地の奥に出てきます、ここから上がる方が楽かも。ここで昼ごはん
2025年03月14日 11:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
3/14 11:47
園地の奥に出てきます、ここから上がる方が楽かも。ここで昼ごはん
トイレとウィングハウス(休憩所ですね)ベンチがあります
2025年03月14日 11:47撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
18
3/14 11:47
トイレとウィングハウス(休憩所ですね)ベンチがあります
園地の奥のここから東海自然歩道に上がります
2025年03月14日 11:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
3/14 11:48
園地の奥のここから東海自然歩道に上がります
ミツマタゾーン到着。molegnoliaさんのレコで知っていたので期待していました、もう一歩二歩で満開ですね
2025年03月14日 11:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
51
3/14 11:57
ミツマタゾーン到着。molegnoliaさんのレコで知っていたので期待していました、もう一歩二歩で満開ですね
まだ先ですが
2025年03月14日 11:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
35
3/14 11:57
まだ先ですが
キレイな色を探して
2025年03月14日 11:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
36
3/14 11:57
キレイな色を探して
ポンポンにはなってません、惜しい
2025年03月14日 11:58撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
46
3/14 11:58
ポンポンにはなってません、惜しい
ミツマタは結構広い範囲に咲いています
2025年03月14日 12:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
28
3/14 12:00
ミツマタは結構広い範囲に咲いています
ちょっと上のミツマタも写しましょう
2025年03月14日 12:00撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
36
3/14 12:00
ちょっと上のミツマタも写しましょう
木によって咲き方が違いますね
2025年03月14日 12:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
24
3/14 12:01
木によって咲き方が違いますね
ミツマタゾーンからまだまだ上に登ります
2025年03月14日 12:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
22
3/14 12:01
ミツマタゾーンからまだまだ上に登ります
東海自然歩道に出ましたここは尾根道です
2025年03月14日 12:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
3/14 12:14
東海自然歩道に出ましたここは尾根道です
ここを上がると山頂かな
2025年03月14日 12:23撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
3/14 12:23
ここを上がると山頂かな
最勝ヶ峰(さいしょうがみね)標高540m到着。桓武天皇の兄・開成皇子の墓所
2025年03月14日 12:25撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
16
3/14 12:25
最勝ヶ峰(さいしょうがみね)標高540m到着。桓武天皇の兄・開成皇子の墓所
ぎふちょう橋到着。初めてなので山頂からは遠く感じました
2025年03月14日 13:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
3/14 13:03
ぎふちょう橋到着。初めてなので山頂からは遠く感じました
少し下に自然観察路の橋が見えます。東海自然歩道の途中に自然観察路への分岐あった
2025年03月14日 13:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
3/14 13:03
少し下に自然観察路の橋が見えます。東海自然歩道の途中に自然観察路への分岐あった
橋の上からダム見えます
2025年03月14日 13:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
3/14 13:04
橋の上からダム見えます
東海自然歩道の西の起点に到着
2025年03月14日 13:10撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
3/14 13:10
東海自然歩道の西の起点に到着
すぐ横に箕面ビジターセンター、フクジュソウもまだ綺麗でした
2025年03月14日 13:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
43
3/14 13:12
すぐ横に箕面ビジターセンター、フクジュソウもまだ綺麗でした
フクジュソウ(福寿草)ビジターセンターは2週間前に来たとこです
2025年03月14日 13:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
37
3/14 13:12
フクジュソウ(福寿草)ビジターセンターは2週間前に来たとこです
前より多くなっているみたい
2025年03月14日 13:12撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
21
3/14 13:12
前より多くなっているみたい
セツブンソウは終盤
2025年03月14日 13:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
39
3/14 13:14
セツブンソウは終盤
数は多くなっている
2025年03月14日 13:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
24
3/14 13:15
数は多くなっている
セリバオウレンはいっぱい咲いています
2025年03月14日 13:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
43
3/14 13:16
セリバオウレンはいっぱい咲いています
セリバオウレン、ビックリの多さで前より増えている
2025年03月14日 13:17撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
24
3/14 13:17
セリバオウレン、ビックリの多さで前より増えている
ミスミソウもいっぱい咲いています
2025年03月14日 13:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
32
3/14 13:18
ミスミソウもいっぱい咲いています
ミスミソウのピンク
2025年03月14日 13:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
42
3/14 13:18
ミスミソウのピンク
ミスミソウ
2025年03月14日 13:18撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
25
3/14 13:18
ミスミソウ
ミスミソウ
2025年03月14日 13:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
28
3/14 13:19
ミスミソウ
ミスミソウ
2025年03月14日 13:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
26
3/14 13:19
ミスミソウ
キクザキイチゲ
2025年03月14日 13:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
32
3/14 13:20
キクザキイチゲ
キクザキイチゲも終盤かな
2025年03月14日 13:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
20
3/14 13:20
キクザキイチゲも終盤かな
ミスミソウ
2025年03月14日 13:21撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
39
3/14 13:21
ミスミソウ
ミスミソウ
2025年03月14日 13:21撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
33
3/14 13:21
ミスミソウ
ミスミソウ
2025年03月14日 13:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
32
3/14 13:22
ミスミソウ
ミスミソウ、真横からの光
2025年03月14日 13:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
22
3/14 13:22
ミスミソウ、真横からの光
ここのミツマタはまだ先ですね。ここでビジターセンターを後にします、出て左へ
2025年03月14日 13:25撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
22
3/14 13:25
ここのミツマタはまだ先ですね。ここでビジターセンターを後にします、出て左へ
勝尾寺方向に歩いてここから谷山谷ルートに入ります。はじめは大丈夫かな〜と思った狭いルートだけど
2025年03月14日 13:30撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
3/14 13:30
勝尾寺方向に歩いてここから谷山谷ルートに入ります。はじめは大丈夫かな〜と思った狭いルートだけど
少し上ると歩きやすい道になります。先に谷山谷ルートのテッペンが見えました
2025年03月14日 13:38撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
3/14 13:38
少し上ると歩きやすい道になります。先に谷山谷ルートのテッペンが見えました
ここの五差路の谷で休憩
2025年03月14日 13:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
3/14 13:56
ここの五差路の谷で休憩
川も合流しています
2025年03月14日 13:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
3/14 13:56
川も合流しています
谷山谷ルートの登山口です、ゆるやかな下りでしたここから狭い林道(車は通行止め)です
2025年03月14日 14:07撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
3/14 14:07
谷山谷ルートの登山口です、ゆるやかな下りでしたここから狭い林道(車は通行止め)です
広い川幅です、千里川の上流部です
2025年03月14日 14:09撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
3/14 14:09
広い川幅です、千里川の上流部です
ここで流れが消えて水は地下に潜る、先の堰堤で下の方から水が出ていました
2025年03月14日 14:10撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
3/14 14:10
ここで流れが消えて水は地下に潜る、先の堰堤で下の方から水が出ていました
また五藤池で帰り支度とコーヒー休憩
2025年03月14日 14:38撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
24
3/14 14:38
また五藤池で帰り支度とコーヒー休憩
こっちの池はカモ類いたよ
2025年03月14日 14:39撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
13
3/14 14:39
こっちの池はカモ類いたよ
日差しがある方が快適でした、日陰は少し寒い
2025年03月14日 14:41撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
20
3/14 14:41
日差しがある方が快適でした、日陰は少し寒い
ひとつ下に薩摩池は水が少ない
2025年03月14日 14:41撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
19
3/14 14:41
ひとつ下に薩摩池は水が少ない
千里川沿いを歩くと10分ほどで「みのおキューズモール」到着、駅のとこでハイク終了。いい天気でした。
2025年03月14日 14:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
19
3/14 14:55
千里川沿いを歩くと10分ほどで「みのおキューズモール」到着、駅のとこでハイク終了。いい天気でした。
撮影機器:

感想

どうも以前から気になる場所があるのでまた箕面です。箕面茅野駅からの周回です、気になる道を歩き気になる場所に行って、その後も初めて最勝ヶ峰など初めてのルートも歩けました。谷山谷ルートも途中の一部を除き初です。

勝尾寺園地から東海自然歩道に上がる途中にミツマタゾーンがあり、満開だいぶ手前でしたけどキレイでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

MtMrSsさん、こんにちは♪
ビジターセンターにお花がいっぱい咲いてる🌸
ミツマタの群生地も近くにあるんですね!

情報ありがとうございます🙌
2025/3/18 14:25
フルフルさん、こんにちは😃
花は前より多く咲いていました、ミスミソウが見事でした、キクザキイチゲは終盤ですね、また違う花が入れ代わりで咲くのかな。
ミツマタゾーンからビジターセンターまで1時間ほどかかり、初めてなので遠く感じました。
私が足遅いのもあるけどね😅
2025/3/18 15:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
箕面の滝から勝尾寺をめぐる
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら