ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7900898
全員に公開
山滑走
甲信越

浅草岳ムジナ沢

2025年03月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
13.0km
登り
1,129m
下り
1,144m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:17
合計
6:11
距離 13.0km 登り 1,129m 下り 1,144m
6:20
54
7:14
186
10:20
24
10:44
16
11:00
11:02
12
11:14
11:29
61
12:31
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ムジナ沢登山口奥除雪終了点の路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
融雪、再凍結、風の影響により、全体的に雪は固め。
日射で緩むことを期待したが、沢のムジナ沢下部が少し緩んだ程度。

今週のムジナ沢は全体的に固く、縦溝も多い。所々割れている箇所もあるので滑走時に注意。
その他周辺情報 お風呂:宿のお風呂

宿:民宿大雲沢ヒュッテ

ご飯:モンブラン(定食)

その他:バウムクーヘン魚沼の木 小出店
駐車の様子
2025年03月15日 06:14撮影 by  SC-51C, samsung
3/15 6:14
駐車の様子
デブリ
2025年03月15日 06:35撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/15 6:35
デブリ
白崩沢の立派な滝。ヤスノ沢を順当に下まで落として突破することはできなさそうだ
2025年03月15日 07:05撮影 by  Pixel 8a, Google
3/15 7:05
白崩沢の立派な滝。ヤスノ沢を順当に下まで落として突破することはできなさそうだ
只見の山々
2025年03月15日 08:11撮影 by  SC-51C, samsung
3/15 8:11
只見の山々
雪庇と急登
2025年03月15日 08:34撮影 by  SC-51C, samsung
3/15 8:34
雪庇と急登
北岳へ向かう尾根にも登山者
2025年03月15日 08:51撮影 by  SC-51C, samsung
3/15 8:51
北岳へ向かう尾根にも登山者
広々尾根
2025年03月15日 09:57撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/15 9:57
広々尾根
暖かくなり、各所にクラック
2025年03月15日 10:12撮影 by  SC-51C, samsung
3/15 10:12
暖かくなり、各所にクラック
カヘヨボッチの雪庇とヤスノ沢源頭エントリーポイント
2025年03月15日 10:25撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/15 10:25
カヘヨボッチの雪庇とヤスノ沢源頭エントリーポイント
カヘヨボッチ
2025年03月15日 10:28撮影 by  Pixel 8a, Google
3/15 10:28
カヘヨボッチ
2023年同時期のカヘヨボッチ
2023年同時期のカヘヨボッチ
只見湖と奥只見
2025年03月15日 11:00撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/15 11:00
只見湖と奥只見
浅草岳山頂
2025年03月15日 11:00撮影 by  SC-51C, samsung
2
3/15 11:00
浅草岳山頂
ムジナ沢上部はシュカブラ
2025年03月15日 11:34撮影 by  Pixel 8a, Google
3/15 11:34
ムジナ沢上部はシュカブラ
2025年03月15日 11:35撮影 by  Pixel 8a, Google
3/15 11:35
雪が良ければ素晴らしい斜面
2025年03月15日 11:40撮影 by  Pixel 8a, Google
3/15 11:40
雪が良ければ素晴らしい斜面
今回は南斜面ムジナ沢で帰ることに
カリカリでした
2025年03月15日 11:42撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/15 11:42
今回は南斜面ムジナ沢で帰ることに
カリカリでした
アドベンチャーな沢
2025年03月15日 11:50撮影 by  SC-51C, samsung
3/15 11:50
アドベンチャーな沢
穴ボコ
2025年03月15日 12:14撮影 by  Pixel 8a, Google
3/15 12:14
穴ボコ
下部は穴多数
2025年03月15日 12:20撮影 by  SC-51C, samsung
3/15 12:20
下部は穴多数
ムジナ沢橋まで来たまだ行ける
2025年03月15日 12:25撮影 by  Pixel 8a, Google
3/15 12:25
ムジナ沢橋まで来たまだ行ける
道路まで到着
2025年03月15日 12:29撮影 by  SC-51C, samsung
3/15 12:29
道路まで到着
最後は橋まで登る
2025年03月15日 12:31撮影 by  SC-51C, samsung
3/15 12:31
最後は橋まで登る
2025年03月15日 12:33撮影 by  Pixel 8a, Google
3/15 12:33
下山
2025年03月15日 12:35撮影 by  SC-51C, samsung
1
3/15 12:35
下山
定食で遅めのランチ
2025年03月15日 14:06撮影 by  SC-51C, samsung
2
3/15 14:06
定食で遅めのランチ
バウムでおやつ
2025年03月15日 14:46撮影 by  SC-51C, samsung
3/15 14:46
バウムでおやつ
夜ご飯がボリューミー
昼ご飯食べ過ぎてお腹パンパン
2025年03月15日 17:38撮影 by  SC-51C, samsung
2
3/15 17:38
夜ご飯がボリューミー
昼ご飯食べ過ぎてお腹パンパン
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 日よけ帽子 毛帽子 着替え ブーツ ザック ビーコン スコップ ゾンデ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ガムテープ 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ビンディング スキー板 シール

感想

雪はダメそうですが、お天気だけを期待して、浅草岳へ。

結果、それほど天気も良くなく、雪も緩まず。。。
滑走はカリカリでしたが、長い沢をアドベンチャー的に滑ることが出来たのは楽しかったです。柔らかい雪やザラメだともう少し滑りやすくなると思うので、再訪してみたい。
浅草岳は初登頂でした!只見の山々が美しく、大好きなエリアです。今週は気温が高くなり、急な気温変化のためか、たくさん降った雪があちこちで雪崩た跡がありました。

丁度2年前の今頃に初めて行った浅草岳。このあたりは360度山や日本海が見えて大好きな山域。当時ボーダーだったりょう氏を林道でスケーティング牽引したのはこの時が最後だったか。そういえば最近周りにボーダーあまりおらず、久しく牽引していない。自分でいうが「ぐみタク」は迎車サービスあり、最大2名乗車可、乗り心地良好と評判だった。そのりょう氏、スキーヤーになって再訪をと計画したが怪我により断念。他誰かと声かけると名古屋からてけ氏が来てくれるとのこと。白馬ホームのてけ氏に新潟の素晴らしさを伝えたい!予報はピーカン。早出して北面ヤスノ沢に落とせば滑走を楽しめるのではと計画。が、当日はほぼ日射出ずまったり休憩挟むも緩むことなくハードバーンを滑ることとなった。
co900-1000m以外はゆるゆる快適登り。急登超えると雪庇が見え始める。亀裂が入っているところもあるので注意して歩く。カヘヨボッチの雪庇は2年前より大きかった。前回このトラバースがいやらしかった記憶だが今回は難なく通過。前岳から西風強く山頂までさくっとピストン、前岳戻ってシールオフ。予定した北面は風が運んだうっすらパウが乗ってるし、上から見た感じ斜面も良さそうだったが、巨大雪庇が崩れかけていることを考慮し無難にムジナ沢へ入る。除雪終了点に停める前にムジナ沢橋で下部の沢割れは確認している。あの感じだと下まで十分降りてこられそう。ただこちらは日射でカチコチ。八方の冷凍おむすびで練習したのを頼りに滑っていく。水曜降った雨が縦溝を作っているところもあり春を実感。上部は雪たっぷりだがco900mくらいから穴ボコ出てくる。最下部は沢割れているところもあり右へ左へルーファイして突破。これまではどっちに進めば良いか悩むこと多かったが、黒部横断で学びえたことは、右か左かの二択なので50%当たるということ。とりあえず行ってみてダメなとこ手前で引き返せばよい。最後は橋を下からくぐって車道に出た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら