ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7902197
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

小津権現山

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
10.9km
登り
1,094m
下り
1,093m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:11
合計
6:26
距離 10.9km 登り 1,094m 下り 1,093m
8:01
80
スタート地点
10:20
10:21
51
11:12
11:20
63
12:23
12:25
48
14:27
ゴール地点
天候 曇り、後半にサラサラの雪
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「道の駅ふじはし」さんに停めさせて頂きました
トイレはもちろんレストランや温泉もあって
下山後にゆっくりくつろげると思います
ここの温泉の入り口には無料の足湯があって
この足湯のお世話になりました
https://www.ibikogen.com/michinoeki.html
コース状況/
危険箇所等
登りはいいですが、下り時に3回ほどルートロストしてしまいました
なんか怪しいなと思ったら絶対に現在位置を確認しましょう
思いの他、ルートを外してることがありますね
道の駅 ふじはし様に駐車させて頂きました
ここは「いびがわマラソン」の中継地点です
レストラン、温泉などがありくつろげます
2025年03月15日 07:59撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
3/15 7:59
道の駅 ふじはし様に駐車させて頂きました
ここは「いびがわマラソン」の中継地点です
レストラン、温泉などがありくつろげます
序盤は緩やかな登山道
2025年03月15日 08:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
3/15 8:19
序盤は緩やかな登山道
この鉄塔を過ぎると急登が始りました
ほんと!許して!ってくらいの急登
2025年03月15日 14:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
3/15 14:03
この鉄塔を過ぎると急登が始りました
ほんと!許して!ってくらいの急登
高度が上がってまいりました
2025年03月15日 08:19撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
3/15 8:19
高度が上がってまいりました
写真では緩やかに見えますがかなりキツイ急登でございます
2025年03月15日 08:28撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
3/15 8:28
写真では緩やかに見えますがかなりキツイ急登でございます
バリエーションルートですが登山道はしっかりと見えてます
2025年03月15日 08:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
3/15 8:48
バリエーションルートですが登山道はしっかりと見えてます
振り返ってみたところ
かなりの急登なんですけどね
2025年03月15日 08:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
4
3/15 8:48
振り返ってみたところ
かなりの急登なんですけどね
これ!どうですか急登に見えませんか?
ここ、手を使って登るくらい急登です
写真って緩やかに見えますよね
2025年03月15日 09:08撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
3/15 9:08
これ!どうですか急登に見えませんか?
ここ、手を使って登るくらい急登です
写真って緩やかに見えますよね
心配していたデジカメのメモリーが無くなったので交換作業中、このメモリー 1センチ四方しかないくらいの大きさ
ここで落としたらメモリー見失う〜〜〜
無事、交換出来ました
2025年03月15日 09:08撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
3/15 9:08
心配していたデジカメのメモリーが無くなったので交換作業中、このメモリー 1センチ四方しかないくらいの大きさ
ここで落としたらメモリー見失う〜〜〜
無事、交換出来ました
標高600mあたりから雪が出てきました
2025年03月15日 09:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
3/15 9:15
標高600mあたりから雪が出てきました
雪の稜線歩き
これはこれで歩きやすい
2025年03月15日 09:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
3/15 9:15
雪の稜線歩き
これはこれで歩きやすい
え!避難小屋?
いえ、電力会社の施設でした
この建物の下でテント張れるなあ〜〜
テント泊登山者はついついテントを張れる場所を
探してしまうのであります
2025年03月15日 09:21撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
3/15 9:21
え!避難小屋?
いえ、電力会社の施設でした
この建物の下でテント張れるなあ〜〜
テント泊登山者はついついテントを張れる場所を
探してしまうのであります
気持ちのいい稜線で記念撮影
この雪のルートを歩きます
なかなか快適な登山道
2025年03月15日 09:48撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
3/15 9:48
気持ちのいい稜線で記念撮影
この雪のルートを歩きます
なかなか快適な登山道
ここからアイゼンとピッケルでの山行となりました
2025年03月15日 09:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
3/15 9:53
ここからアイゼンとピッケルでの山行となりました
スノーシューは一度も出番なし!
無用の長物となってます
あ〜〜置いておけばよかった!
って、そんなん、わからんもんなあ
2025年03月15日 09:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
3/15 9:53
スノーシューは一度も出番なし!
無用の長物となってます
あ〜〜置いておけばよかった!
って、そんなん、わからんもんなあ
ピンボケ!
小津権現のピークが見えてきましたョ!
あと少し!
しかし偽ピークに何度も騙され
心折れた
2025年03月15日 10:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8
3/15 10:34
ピンボケ!
小津権現のピークが見えてきましたョ!
あと少し!
しかし偽ピークに何度も騙され
心折れた
小津権現山、山頂!
左奥に見えるのはたぶん花房山
縦走できますけど、今日はピストンです
2025年03月15日 11:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
3/15 11:14
小津権現山、山頂!
左奥に見えるのはたぶん花房山
縦走できますけど、今日はピストンです
山頂から濃尾平野
雲ってるんで、イマイチですけど
晴れてたらきっと素晴らしい眺望だと思う
2025年03月15日 11:14撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
5
3/15 11:14
山頂から濃尾平野
雲ってるんで、イマイチですけど
晴れてたらきっと素晴らしい眺望だと思う
山頂にて
お約束の記念撮影
2025年03月15日 11:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
14
3/15 11:15
山頂にて
お約束の記念撮影
山頂の祠
雪に埋もれてなんだか気の毒です
2025年03月15日 11:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
3/15 11:16
山頂の祠
雪に埋もれてなんだか気の毒です
山頂にて
2025年03月15日 11:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
3/15 11:16
山頂にて
綺麗な山頂標識
2025年03月15日 11:17撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
7
3/15 11:17
綺麗な山頂標識
山頂と言えば!
カップヌードル〜〜〜〜!
2025年03月15日 11:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10
3/15 11:34
山頂と言えば!
カップヌードル〜〜〜〜!
やっぱ、山頂はカップヌードルですよ
誰がなんと言おうとカップヌードル
体も心も温まりました
2025年03月15日 11:38撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
12
3/15 11:38
やっぱ、山頂はカップヌードルですよ
誰がなんと言おうとカップヌードル
体も心も温まりました
今回の装備でムダだったのがスノーシュー
ただのオモリでした
こればかりは行ってみないとわからないからね
2025年03月15日 11:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
9
3/15 11:45
今回の装備でムダだったのがスノーシュー
ただのオモリでした
こればかりは行ってみないとわからないからね
標高999のピークは北西方向へルートロストしやすいので注意です
6
標高999のピークは北西方向へルートロストしやすいので注意です
標高630あたりのこの部分も迷いやすいです
北西に延びるルートの登山道はありそうですが
行ったことがないので分からないです
5
標高630あたりのこの部分も迷いやすいです
北西に延びるルートの登山道はありそうですが
行ったことがないので分からないです
標高530くらいからなぜか登山ルートを外れ
真南に南下してしまいました
今回の最大のルートロストです
無理やり正規の登山道に戻りました
♪なんでだろ〜なんでだろ〜
な、な、な、なんでだろ〜〜♪
5
標高530くらいからなぜか登山ルートを外れ
真南に南下してしまいました
今回の最大のルートロストです
無理やり正規の登山道に戻りました
♪なんでだろ〜なんでだろ〜
な、な、な、なんでだろ〜〜♪
げざ〜〜ん!
ロメオ君、さあ一緒に帰ろう!
2025年03月15日 14:26撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
11
3/15 14:26
げざ〜〜ん!
ロメオ君、さあ一緒に帰ろう!
撮影機器:

感想

小津権現山は濃尾平野からは少し控えめですけど
冬の時期は花房山と共に真っ白に輝く山であります
冬山はあまり好きではないので避けてましたが
たまには行ってみようと思い、この山を選びました
天気が曇天でキレイな写真は写せなかったですが
稜線歩きがなかなか気持ちがよく
思った以上にいい山でした
山頂はあまりに寒く5分で下山してしまいました
下山途中に無風の場所があったので、そこで食事をして下山しました
下山時に3回ほどルートロストをしてしまいました
気を付けてはいたんですけど無事正規ルートに復帰出来ました
ヤマレコアプリのおかげです

あ!アイゼンは必須でした
ピッケルはあれば無難
スノーシュー!全く使いませんでした、ただのオモリでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

junちゃん😁お疲れ様です♪

真っ赤な相棒、ロメオ君が眩しい✨😍
ほんと!許して!🤣の急登🤩
そう言いながら、それがまた"クーー😜これこれーー‼️"って感じ?だったりして…

急登、急登って🤭写真ではあんまり🙄(笑)
あ!失礼しましたっ💨

山頂でカップヌードル〜〜〜😍
山頂でコーヒーも未経験ですので憧れです🤩
最高でしたかー?😆ホント楽しそうですね!



2025/3/15 21:36
いいねいいね
1
JUNKOさん
コメントありがとうございます
そうなんですよ、急登は写真ではうまく伝わらないことが多いです
なんか緩やかに映ってしまうんです
主に山頂ではカップヌードルが多いです
カップ麺ではなく日清のカップヌードル
なんだかんだで最終的に日清のカップヌードルなんです
好きなのはしょうゆ味とシーフード味
山頂で飲むコーヒーも美味しいです!
2025/3/16 1:07
いいねいいね
1
お疲れ様です!
無事に目的達成なりよりです✨

急登って、ホント写真では表現できないんですよね、、、登ってるところの足元を映せばその角度で急登ってわかってもらえるんだけど、ソロでは難しいものねー

雪山の道具は、何を持っていくか?でギリギリまで悩みます😩
だけど、明らかにいらないってわかる場合を除いて持ってるグッズは持参するのが安心。
あー持ってくれば良かった💦よりは、あー要らんかったな😩の方が◎だものね
2025/3/16 7:36
いいねいいね
1
エリさん
コメントありがとう
エリさんの言われるとおりです
「持ってくればよかった」は笑って過ごせる場合はいいけど
前回の雪山での山行ではナント、「アイゼンは要らんだろう」と
アイゼン無しでした
下りのルートでアイゼン無しは大変怖い思いをしましたよ〜
冬山でアイゼン無しなんて登山者失格ですね
2025/3/16 9:14
アイゼンかチェーンスパイクか、でも悩むこと多いです😕

2025/3/16 11:18
いいねいいね
1
こんにちは😃
スノーシューが私と一緒ですね🤭
私は残雪期はワカン、アイゼン、ピッケルを必ず持って行きます😃
2025/3/16 15:40
えちさん
あれ?えちさんスノーシューも使ってましたっけ?
主にワカンを使ってるイメージありました
そうですこのスノーシューはモンベル製ですよ〜
スノーシューを使うために冬山に登る!
本末転倒で〜す
今後は必ずアイゼンを持っていきます!
今回もアイゼンの頼もしさを充分感じました
2025/3/16 21:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら