ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7906174
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

札幌近郊低山めぐり(三角山→奥三角山→奥西高山→西高山→ケネウシ山→幌深山→小ナマコ山)

2025年03月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
12.7km
登り
820m
下り
819m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:16
合計
7:00
距離 12.7km 登り 820m 下り 819m
6:57
33
7:30
7:43
23
8:06
8:09
20
8:29
8:58
73
10:11
10:19
7
10:26
10:37
7
10:44
10:46
5
10:51
10:59
153
13:32
13:33
22
13:55
13:56
1
13:57
ゴール地点
奥三角山まで体力を温存したのと、ラッセル箇所で少し時間くってます。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口はいつもの山の手口。駐車場は北1条宮の沢通りから100mほど進んだところです。先日雪がそれなり積もったため、除雪がイマイチで7〜8台くらいしか停めらない状況でした。道路もぼっこぼこでとても駐車しにくかったです。
コース状況/
危険箇所等
全て積雪路です。三角山〜奥西高山と、幌深山から下山(宮の森)まではトレースなしで足首〜脛ラッセルでした。下山は宮の森で車道に出たのですが民地だったかも。。このルートで下山しないことをお勧めします。
その他周辺情報 登山後はいつもの北1条宮の沢通りのセコマです。もちろんホットシェフ付き。とにかく広くてキレイです。車も5〜6台は停められそうです。
駐車場到着。気温はこの時期の気温ですね。
2025年03月16日 06:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 6:41
駐車場到着。気温はこの時期の気温ですね。
今日の装備、ってシューが目立ってますが、大して入っていません。
2025年03月16日 06:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
3/16 6:57
今日の装備、ってシューが目立ってますが、大して入っていません。
駐車場が積雪で狭くなってます。道路もぼっこぼこ。ご注意ください。
2025年03月16日 07:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 7:00
駐車場が積雪で狭くなってます。道路もぼっこぼこ。ご注意ください。
奥三角山までは軽アイゼンです。さて出発。
2025年03月16日 07:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
3/16 7:01
奥三角山までは軽アイゼンです。さて出発。
こぶし平通過。まだお花は咲いていないので、今日はメインルートから。
2025年03月16日 07:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 7:12
こぶし平通過。まだお花は咲いていないので、今日はメインルートから。
ここからひーこら。
2025年03月16日 07:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 7:21
ここからひーこら。
四阿にて、さんまる様、大変ご無沙汰しておりました。
2025年03月16日 07:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
3/16 7:37
四阿にて、さんまる様、大変ご無沙汰しておりました。
あっという間に、祝、三角山、登頂〜!
2025年03月16日 07:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
13
3/16 7:43
あっという間に、祝、三角山、登頂〜!
安定の札幌景色。
2025年03月16日 07:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
3/16 7:44
安定の札幌景色。
真ん中藻岩山、手前神社山、左円山、右に本日歩く稜線(ジャンプ台があるあたり)が見えてます。
2025年03月16日 07:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
3/16 7:44
真ん中藻岩山、手前神社山、左円山、右に本日歩く稜線(ジャンプ台があるあたり)が見えてます。
先を急ぎます。三倉の大下りはつるっつる。
2025年03月16日 07:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
3/16 7:48
先を急ぎます。三倉の大下りはつるっつる。
いつもの細尾根。標高300m前後ですが、稜線歩きができるので楽しいです。
2025年03月16日 07:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
3/16 7:58
いつもの細尾根。標高300m前後ですが、稜線歩きができるので楽しいです。
比高差100mの激登り!先があるのでペースは抑え気味。
2025年03月16日 08:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 8:25
比高差100mの激登り!先があるのでペースは抑え気味。
で、祝、奥三角山、登頂〜!
2025年03月16日 08:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
3/16 8:38
で、祝、奥三角山、登頂〜!
再び安定の札幌景色。やっぱりここから見る札幌市がいいねぇ。
2025年03月16日 08:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
3/16 8:39
再び安定の札幌景色。やっぱりここから見る札幌市がいいねぇ。
うっすらですが、札幌ドームの左上に幌尻が見えてますね。
2025年03月16日 08:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
3/16 8:41
うっすらですが、札幌ドームの左上に幌尻が見えてますね。
これからジャンプ台の稜線を歩きます。
2025年03月16日 08:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
3/16 8:41
これからジャンプ台の稜線を歩きます。
長女から送られてきました(嬉)。仕事頑張れよ〜。
2025年03月16日 08:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
3/16 8:47
長女から送られてきました(嬉)。仕事頑張れよ〜。
さてと、本日のメインイベントへ。シューへ履き替えてラッセル開始です。
2025年03月16日 09:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 9:07
さてと、本日のメインイベントへ。シューへ履き替えてラッセル開始です。
小さな名無しピークを何個かやり過ごします。
2025年03月16日 09:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
3/16 9:39
小さな名無しピークを何個かやり過ごします。
作業道跡に出ました。これを利用して、山の手から盤渓へ抜ける道へ向かいます。
2025年03月16日 09:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 9:48
作業道跡に出ました。これを利用して、山の手から盤渓へ抜ける道へ向かいます。
盤渓へ抜ける道を横切り、奥西高山を目指します。それなりに傾斜はありました。
2025年03月16日 09:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 9:55
盤渓へ抜ける道を横切り、奥西高山を目指します。それなりに傾斜はありました。
名無しピーク。奥西高山とほぼ同じ高さなんですが、名前がないのはちょっとかわいそう。
2025年03月16日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 10:08
名無しピーク。奥西高山とほぼ同じ高さなんですが、名前がないのはちょっとかわいそう。
稜線を歩いて奥西高山へ。時折踏み抜きます。
2025年03月16日 10:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 10:10
稜線を歩いて奥西高山へ。時折踏み抜きます。
祝、奥西高山、登頂〜!
2025年03月16日 10:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
3/16 10:21
祝、奥西高山、登頂〜!
景色もイマイチで、さっさと西高山へ。
2025年03月16日 10:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 10:24
景色もイマイチで、さっさと西高山へ。
西高山の急登、なかなかです。トレースに感謝。
2025年03月16日 10:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 10:31
西高山の急登、なかなかです。トレースに感謝。
祝、西高山、登頂〜!こちらも景色はイマイチ。。。
2025年03月16日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
13
3/16 10:36
祝、西高山、登頂〜!こちらも景色はイマイチ。。。
盤渓スキー場の音が大きい。右奥にちらっと百松沢山が見えてますね。奥西高山に戻って幌見山を目指します。
2025年03月16日 10:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 10:39
盤渓スキー場の音が大きい。右奥にちらっと百松沢山が見えてますね。奥西高山に戻って幌見山を目指します。
見事につっつかれましたね。クマゲラ、アカゲラがたくさんいます。
2025年03月16日 10:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
3/16 10:49
見事につっつかれましたね。クマゲラ、アカゲラがたくさんいます。
途中、ケネウシ山に寄り道。こちらも景色微妙。
2025年03月16日 10:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
3/16 10:59
途中、ケネウシ山に寄り道。こちらも景色微妙。
幌見山へ向かう途中、送電線個所で景色が!琴似の街並みと、その奥に増毛山地(暑寒別)の山並みが見えました。
2025年03月16日 11:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
3/16 11:10
幌見山へ向かう途中、送電線個所で景色が!琴似の街並みと、その奥に増毛山地(暑寒別)の山並みが見えました。
一輪だけで落ちているのは珍しいですね。ちょっと寂しげ。
2025年03月16日 11:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
3/16 11:11
一輪だけで落ちているのは珍しいですね。ちょっと寂しげ。
今度は歩いてきた稜線が見えてきました。奥には手稲山が見えてますね。この後先行者3名と熊談義に盛り上がる。
2025年03月16日 11:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
3/16 11:17
今度は歩いてきた稜線が見えてきました。奥には手稲山が見えてますね。この後先行者3名と熊談義に盛り上がる。
しばし歩いて、祝、幌見山、登頂〜!ここも景色はがっかり。さっさと下山しますか。
2025年03月16日 11:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
3/16 11:45
しばし歩いて、祝、幌見山、登頂〜!ここも景色はがっかり。さっさと下山しますか。
下山は宮の森方面へ。宮の森シャンツェのリフト下り場ですね。で、この後痛い目に…。
2025年03月16日 11:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 11:50
下山は宮の森方面へ。宮の森シャンツェのリフト下り場ですね。で、この後痛い目に…。
途中座れそうな倒木を見つけてお昼ご飯。先週セコマで購入したカップ麺ですがエビの香りが食欲をそそります。
2025年03月16日 12:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
3/16 12:18
途中座れそうな倒木を見つけてお昼ご飯。先週セコマで購入したカップ麺ですがエビの香りが食欲をそそります。
お昼ご飯後、尾根沿いを順調に下って...
2025年03月16日 12:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 12:38
お昼ご飯後、尾根沿いを順調に下って...
なんと警報機付きの壁が...しかも左側は延々と落石防止フェンス...(涙)。
2025年03月16日 12:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
3/16 12:49
なんと警報機付きの壁が...しかも左側は延々と落石防止フェンス...(涙)。
登り返して道路へ下りらせそうなポイントを探して何とか道路へ。私有地だったかも...(すみません)。
2025年03月16日 13:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
3/16 13:05
登り返して道路へ下りらせそうなポイントを探して何とか道路へ。私有地だったかも...(すみません)。
街中はGoogle大先生に任せた方がいいかも(笑)。
2025年03月16日 13:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 13:24
街中はGoogle大先生に任せた方がいいかも(笑)。
帰りがけに小ナマコ山に寄り道。お久しぶりです。
2025年03月16日 13:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
3/16 13:36
帰りがけに小ナマコ山に寄り道。お久しぶりです。
北一条通から駐車場へ戻ります。時刻表では3分後到着予定。バスに乗りたい衝動に...
2025年03月16日 13:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 13:51
北一条通から駐車場へ戻ります。時刻表では3分後到着予定。バスに乗りたい衝動に...
結局バスが来なくて歩いて正解でした。無事に駐車場到着です。お疲れさまでした〜。
2025年03月16日 14:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
3/16 14:00
結局バスが来なくて歩いて正解でした。無事に駐車場到着です。お疲れさまでした〜。
【番外】
本日のセコマ。先日のバナナ味が美味しかったので、今日はイチゴ味。このシリーズ、侮れない。
2025年03月16日 14:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
3/16 14:19
【番外】
本日のセコマ。先日のバナナ味が美味しかったので、今日はイチゴ味。このシリーズ、侮れない。
【番外】
168円でそばが売られてました。ラーメンもあります。冷たいですが、小腹空いたときはいいですね。
2025年03月16日 14:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
3/16 14:19
【番外】
168円でそばが売られてました。ラーメンもあります。冷たいですが、小腹空いたときはいいですね。
【番外】
家族へお土産。春らしいどら焼きです。喜んでくれるかな〜。
2025年03月16日 14:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
3/16 14:20
【番外】
家族へお土産。春らしいどら焼きです。喜んでくれるかな〜。
撮影機器:

装備

個人装備
アウター(厚) フリース 長袖インナー ドライナミックメッシュ ズボン タイツ 厚手靴下 グローブ(冬) アウター手袋 予備手袋 雨具(下のみ) バラクラバ 毛帽子 薄手ダウンジャケット 登山靴(冬) ゲイター(厚) サングラス タオル 高度計付き腕時計 ザック 軽アイゼン スノシュー ストック お守り サーモス(0.9リットル) 昼ご飯(パン・カップ麺) 行動食(月寒あんぱん・お土産お菓子・エネチャージ系等) 飲料(1リットルペット) マグ スティックコーヒー カメラ(SDカード) 地形図 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) ヘッドランプ 予備電池 ホッカイロ ビニール袋数枚 ココヘリ 携帯トイレ ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ ツェルト エマージェンシーシート キネシオロジーテープ コムレケア 保険証 JRO登録証

感想

【お山紹介】
今回は札幌近郊の里山で、三角山(標高311m)→奥三角山(標高354m)→奥西高山(標高312m)→西高山(標高340m)→ケネウシ山(標高344m)→幌見山(標高340m)です。みな標高300m台で兄弟の背高比べみたい。
これらのお山たちは極低山ではありますが、気軽に登れるのでとても人気があります。夏は子連れの登山者も多くみられますね。またアップダウンに富んでるので、トレーニングにはもってこいです。
三角山〜奥三角山は登山口も豊富で、それなりに車も停められるので、安心です。西高山はスキー場駐車場に停めることになりますが、数は少ないですがバス(円山公園、発寒南)もあるので安心です。

【山行】
天気予報はぱっとしないですが、風がないとのことで、近場で計画。やってみたかった三角山尾根完全縦走と、ついでに南側にある西高山たちをめぐる周回に行ってきました。
気温は-2℃、ほぼ無風の中登り始めます。今日は少々長丁場なのでゆっくり進み、無事に三角山、登頂〜!山頂景色が夕張岳から幌尻岳まで見えてビックリ。写真をパシャパシャとって次へ。
朝早かったこともあり、道中すれ違う人は少なかったですね。アカゲラ、クマゲラのドラミングを聞きながら進み、大倉山経由で奥三角山、登頂〜!山頂からは安定の景色でしたね〜。先日の雪で大きな雪庇が張り出してて、ビビりながら一歩踏み出しパシャリ。日本海から暑寒別の山並みが美しかった。
奥三角山以降は未踏領域に。シューにスイッチし、小さなピークを3つやり過ごす。こっちは景色がイマイチだな〜。西高山もかな?
宮の森と盤渓を結ぶ道路を横切り、まずは奥西高山を目指す。果たしてここから登る人、いるのかな?そこそこ急な斜面をラッセルで登っていきます。小さなピークが多く、地形図でチェックしながら進み、無事に奥西高山、登頂〜!予想通りの景色のなさに、ううむ、残りのピークもたぶん同じだな(涙)。
次の西高山に着くも木々に囲まれ同じ状況でしたね。違ったのは盤渓スキー場から聞こえてくる大ボリュームの音楽。民家が周りにないので、音を流し放題なんでしょうね。
その後再び奥西高山へ戻り、ケネウシ山を経由、幌見山へ向かいます。送電線があるところで札幌市や手稲山が見え、しばし撮影大会に。やはり登山では景色が欲しいね。
途中藻岩山が見えるところで先行の男女パーティーと単独の女性が話していることろへ私が追いつき談笑に。熊話で盛り上がりましたね〜。ありがとうございました。
最後は男女パーティーとともに、幌見山へ進み、無事登頂〜!ううむ、やはり景色がない...きれいな標識を撮影し、さっさと下山開始です。
下山は宮の沢方面へ延びる尾根から。が、なんと防犯の壁で車道へ出られない...落石防護柵につながってて抜けられず。仕方なく登り返して下りられる場所を探す羽目に。ここは私有地だったかも。大変失礼しました。。。
車道に出ると、あとは淡々と市街地を進みます。途中小ナマコ山に立ち寄り、最後は北一条通りを歩いて、無事の駐車場への到着となりました。お疲れさまでした〜。

今、少々お疲れモードです。体力、なくなってきたな〜。果たして、ラッセルは何歳までできるんだろうか。。。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

こんなに歩いてきてたのですね
2025/3/17 10:37
いいねいいね
1
masamiさん、コメントありがとうございます。
はい、三角山から向かいました。やっと計画実行できました。
2025/3/17 12:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら