札幌近郊低山めぐり(三角山→奥三角山→奥西高山→西高山→ケネウシ山→幌深山→小ナマコ山)


- GPS
- 07:04
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 820m
- 下り
- 819m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全て積雪路です。三角山〜奥西高山と、幌深山から下山(宮の森)まではトレースなしで足首〜脛ラッセルでした。下山は宮の森で車道に出たのですが民地だったかも。。このルートで下山しないことをお勧めします。 |
その他周辺情報 | 登山後はいつもの北1条宮の沢通りのセコマです。もちろんホットシェフ付き。とにかく広くてキレイです。車も5〜6台は停められそうです。 |
写真
装備
個人装備 |
アウター(厚)
フリース
長袖インナー
ドライナミックメッシュ
ズボン
タイツ
厚手靴下
グローブ(冬)
アウター手袋
予備手袋
雨具(下のみ)
バラクラバ
毛帽子
薄手ダウンジャケット
登山靴(冬)
ゲイター(厚)
サングラス
タオル
高度計付き腕時計
ザック
軽アイゼン
スノシュー
ストック
お守り
サーモス(0.9リットル)
昼ご飯(パン・カップ麺)
行動食(月寒あんぱん・お土産お菓子・エネチャージ系等)
飲料(1リットルペット)
マグ
スティックコーヒー
カメラ(SDカード)
地形図
筆記用具
コンパス
温度計
笛
スマホ(GPS)
ヘッドランプ
予備電池
ホッカイロ
ビニール袋数枚
ココヘリ
携帯トイレ
ティッシュ3つ
ウェットティッシュ1つ
ツェルト
エマージェンシーシート
キネシオロジーテープ
コムレケア
保険証
JRO登録証
|
---|
感想
【お山紹介】
今回は札幌近郊の里山で、三角山(標高311m)→奥三角山(標高354m)→奥西高山(標高312m)→西高山(標高340m)→ケネウシ山(標高344m)→幌見山(標高340m)です。みな標高300m台で兄弟の背高比べみたい。
これらのお山たちは極低山ではありますが、気軽に登れるのでとても人気があります。夏は子連れの登山者も多くみられますね。またアップダウンに富んでるので、トレーニングにはもってこいです。
三角山〜奥三角山は登山口も豊富で、それなりに車も停められるので、安心です。西高山はスキー場駐車場に停めることになりますが、数は少ないですがバス(円山公園、発寒南)もあるので安心です。
【山行】
天気予報はぱっとしないですが、風がないとのことで、近場で計画。やってみたかった三角山尾根完全縦走と、ついでに南側にある西高山たちをめぐる周回に行ってきました。
気温は-2℃、ほぼ無風の中登り始めます。今日は少々長丁場なのでゆっくり進み、無事に三角山、登頂〜!山頂景色が夕張岳から幌尻岳まで見えてビックリ。写真をパシャパシャとって次へ。
朝早かったこともあり、道中すれ違う人は少なかったですね。アカゲラ、クマゲラのドラミングを聞きながら進み、大倉山経由で奥三角山、登頂〜!山頂からは安定の景色でしたね〜。先日の雪で大きな雪庇が張り出してて、ビビりながら一歩踏み出しパシャリ。日本海から暑寒別の山並みが美しかった。
奥三角山以降は未踏領域に。シューにスイッチし、小さなピークを3つやり過ごす。こっちは景色がイマイチだな〜。西高山もかな?
宮の森と盤渓を結ぶ道路を横切り、まずは奥西高山を目指す。果たしてここから登る人、いるのかな?そこそこ急な斜面をラッセルで登っていきます。小さなピークが多く、地形図でチェックしながら進み、無事に奥西高山、登頂〜!予想通りの景色のなさに、ううむ、残りのピークもたぶん同じだな(涙)。
次の西高山に着くも木々に囲まれ同じ状況でしたね。違ったのは盤渓スキー場から聞こえてくる大ボリュームの音楽。民家が周りにないので、音を流し放題なんでしょうね。
その後再び奥西高山へ戻り、ケネウシ山を経由、幌見山へ向かいます。送電線があるところで札幌市や手稲山が見え、しばし撮影大会に。やはり登山では景色が欲しいね。
途中藻岩山が見えるところで先行の男女パーティーと単独の女性が話していることろへ私が追いつき談笑に。熊話で盛り上がりましたね〜。ありがとうございました。
最後は男女パーティーとともに、幌見山へ進み、無事登頂〜!ううむ、やはり景色がない...きれいな標識を撮影し、さっさと下山開始です。
下山は宮の沢方面へ延びる尾根から。が、なんと防犯の壁で車道へ出られない...落石防護柵につながってて抜けられず。仕方なく登り返して下りられる場所を探す羽目に。ここは私有地だったかも。大変失礼しました。。。
車道に出ると、あとは淡々と市街地を進みます。途中小ナマコ山に立ち寄り、最後は北一条通りを歩いて、無事の駐車場への到着となりました。お疲れさまでした〜。
今、少々お疲れモードです。体力、なくなってきたな〜。果たして、ラッセルは何歳までできるんだろうか。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はい、三角山から向かいました。やっと計画実行できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する