記録ID: 7912591
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
嶽山 河内長野駅から
2025年03月20日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:08
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 317m
- 下り
- 320m
コースタイム
天候 | 晴れ 9℃ ハイキング日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス | 南海、近鉄河内長野駅からスタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
9割舗装されているので、スニーカーでも大丈夫👌 オレンジ園の敷地だけ山道、イノシシ対策の柵がある。 |
その他周辺情報 | 河内長野駅前の餃子の王将で餃子定食を食す! |
写真
浄心山 願昭寺
願昭寺(がんしょうじ)とは、大阪府富田林市伏見堂にある寺院。山号は淨心山。本尊は目白不動。
概要
真言宗系の新宗教である八宗兼学真修教(はっしゅうけんがくしんしゅうきょう)の大本山であり、信者達の手作りによる寺院として知られている。八宗兼学とは、特定の宗旨宗派に偏しない教えで、釈迦如来の教えを八宗の教義を基として兼修することを意味する。八宗とは、わが国古代仏教諸宗の南都六宗と天台宗・真言宗の八宗のことを指す。昭和16年、教祖浄心と姉智信により開教。昭和27年に初代願昭大和上と浄心大法尼により開山。昭和29年、宗教法人として認証される。
本尊は樹齢800年もののクスノキから一刀彫りで彫り上げられたものである。境内は梅の名所としても知られている。
2011年11月に五重塔が完成した。東日本大震災から1年も経過していなかったため、落慶法要を自粛し、2012年5月に執り行われた。この五重塔は木造では大阪府唯一となる。
Wikipediaより
願昭寺(がんしょうじ)とは、大阪府富田林市伏見堂にある寺院。山号は淨心山。本尊は目白不動。
概要
真言宗系の新宗教である八宗兼学真修教(はっしゅうけんがくしんしゅうきょう)の大本山であり、信者達の手作りによる寺院として知られている。八宗兼学とは、特定の宗旨宗派に偏しない教えで、釈迦如来の教えを八宗の教義を基として兼修することを意味する。八宗とは、わが国古代仏教諸宗の南都六宗と天台宗・真言宗の八宗のことを指す。昭和16年、教祖浄心と姉智信により開教。昭和27年に初代願昭大和上と浄心大法尼により開山。昭和29年、宗教法人として認証される。
本尊は樹齢800年もののクスノキから一刀彫りで彫り上げられたものである。境内は梅の名所としても知られている。
2011年11月に五重塔が完成した。東日本大震災から1年も経過していなかったため、落慶法要を自粛し、2012年5月に執り行われた。この五重塔は木造では大阪府唯一となる。
Wikipediaより
富田林市の南東、近鉄滝谷不動駅をおりて東に進み、石川をわたると右手にこんもりとした山、嶽山が見えてきます。
この山の山頂一帯は、古代から石川谷を見下ろす重要な位置を占めており、南北朝時代には、楠木正成が嶽山城を築いた場所として知られています。嶽山城は、山腹に龍泉寺があることから、別名、龍泉寺城とも呼ばれています。
富田林市ホームページより
この山の山頂一帯は、古代から石川谷を見下ろす重要な位置を占めており、南北朝時代には、楠木正成が嶽山城を築いた場所として知られています。嶽山城は、山腹に龍泉寺があることから、別名、龍泉寺城とも呼ばれています。
富田林市ホームページより
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
飲料
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
今回は、河内長野、富田林の散策となりました。天気も良かったので満足です。
高低差も舗装路なのでそれほど負担になりませんでした。ハイカーが3組ほどだったのが残念でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する