ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7915583
全員に公開
ゲレンデ滑走
尾瀬・奥利根

群馬: 尾瀬岩鞍スキー場(ホワイトワールド尾瀬岩鞍)

2025年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
はる その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
04:18
距離
16.1km
登り
2,198m
下り
1,769m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:00
合計
4:58
距離 16.1km 登り 2,198m 下り 1,769m
10:32
298
スタート地点
15:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
春スキーで、湿った雪、不整地の箇所が多かった.
行き、関越自動車道→
2025年03月20日 08:47撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/20 8:47
行き、関越自動車道→
尾瀬岩鞍スキー場に着く→
2025年03月20日 10:32撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/20 10:32
尾瀬岩鞍スキー場に着く→
ゴンドラインフォメーションでリフト券を購入→
2025年03月20日 10:32撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 10:32
ゴンドラインフォメーションでリフト券を購入→
ゴンドラに乗る→
2025年03月20日 10:40撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/20 10:40
ゴンドラに乗る→
ゴンドラで結構、高い所まで行く→
2025年03月20日 10:41撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/20 10:41
ゴンドラで結構、高い所まで行く→
目線が遠くの山と同じくらいで、結構怖かった→
2025年03月20日 10:46撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 10:46
目線が遠くの山と同じくらいで、結構怖かった→
凸凹の山々がそびえる→
2025年03月20日 10:46撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 10:46
凸凹の山々がそびえる→
ゴンドラから降りたら、武尊連峰が→
2025年03月20日 10:50撮影 by  Pixel 6a, Google
2
3/20 10:50
ゴンドラから降りたら、武尊連峰が→
降りた下の方にトイレあり→
2025年03月20日 10:50撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 10:50
降りた下の方にトイレあり→
雄大な景色!右側に谷川連峰も→
2025年03月20日 10:55撮影 by  Pixel 6a, Google
2
3/20 10:55
雄大な景色!右側に谷川連峰も→
ゲレンデ案内→
2025年03月20日 10:57撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 10:57
ゲレンデ案内→
ななかまどコースを滑る→
2025年03月20日 10:59撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 10:59
ななかまどコースを滑る→
西山第二ロマンスリフトへ→
2025年03月20日 11:08撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 11:08
西山第二ロマンスリフトへ→
西山第三ロマンスリフトへ→
2025年03月20日 11:16撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 11:16
西山第三ロマンスリフトへ→
ミルキーウェイコースを滑る→
2025年03月20日 11:23撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 11:23
ミルキーウェイコースを滑る→
本当に良い天気だった→
2025年03月20日 11:24撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 11:24
本当に良い天気だった→
春雪とは言え、新潟の雪より水分を含んでなく良質→
2025年03月20日 11:24撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/20 11:24
春雪とは言え、新潟の雪より水分を含んでなく良質→
日光白根山?→
2025年03月20日 11:28撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/20 11:28
日光白根山?→
日光白根山は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578mの活火山→
2025年03月20日 11:28撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/20 11:28
日光白根山は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578mの活火山→
ゲレンデは空いていた→
2025年03月20日 11:40撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/20 11:40
ゲレンデは空いていた→
ちょっと不整地はあるものの、滑りやすかった→
2025年03月20日 11:40撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 11:40
ちょっと不整地はあるものの、滑りやすかった→
広大な景色を目の前にして気持ちよかった→
2025年03月20日 11:40撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 11:40
広大な景色を目の前にして気持ちよかった→
下に降りてきた。初級者リフトに乗る→
2025年03月20日 11:44撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 11:44
下に降りてきた。初級者リフトに乗る→
岩倉リゾートホテル街→
2025年03月20日 11:45撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 11:45
岩倉リゾートホテル街→
そんなに混んではいなかったが、駐車場は第2駐車場に回された→
2025年03月20日 11:45撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 11:45
そんなに混んではいなかったが、駐車場は第2駐車場に回された→
リフトから降り、ゲレンデコース途中にある左側建物でひとまず昼食を取った→
2025年03月20日 11:59撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 11:59
リフトから降り、ゲレンデコース途中にある左側建物でひとまず昼食を取った→
レストランフェスタ→
2025年03月20日 11:40撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 11:40
レストランフェスタ→
地下にトイレがあった→
2025年03月20日 12:07撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 12:07
地下にトイレがあった→
かけうどんを食べる!懐かしい田舎風、味→
2025年03月20日 12:11撮影 by  Pixel 6a, Google
2
3/20 12:11
かけうどんを食べる!懐かしい田舎風、味→
午後のスキー再開→
2025年03月20日 13:26撮影 by  Pixel 6a, Google
3/20 13:26
午後のスキー再開→
空が真っ青だった→
2025年03月20日 13:52撮影 by  Pixel 6a, Google
2
3/20 13:52
空が真っ青だった→
皇海山も見えるんだ→
皇海山も見えるんだ→
ちょっと山名がズレているが→
ちょっと山名がズレているが→
スキーを終わりにし、駐車場に戻る途中の雄大な景色。つい、見とれてしまった→
2025年03月20日 16:59撮影 by  Pixel 6a, Google
1
3/20 16:59
スキーを終わりにし、駐車場に戻る途中の雄大な景色。つい、見とれてしまった→
最終運行リフト迄滑った→
最終運行リフト迄滑った→
帰路の車窓から、荒船山を望む。
2025年03月20日 18:06撮影 by  Pixel 6a, Google
2
3/20 18:06
帰路の車窓から、荒船山を望む。
撮影機器:

装備

備考 小さなベットボトルにミルクティーを入れ、スキーウェアーのポケットに装備。

感想

今年に入り、群馬県のたんばらスキーパークや、2月は長野県の上越国際スキー場・菅平スキー場へ、又、3月は新潟県の苗場スキー場・石打丸山スキー場へと転々とした。たんばらスキーパークでは「コブ」デビューした。怖さとの戦いで転んでばかりだった!
今回のヤマレコには群馬県の尾瀬岩鞍スキー場(ホワイトワールド尾瀬岩鞍)を紹介した。

特に新潟県の湿った雪とは違い、群馬県の尾瀬岩鞍スキー場は3月下旬でも、そんなに湿った雪ではなく、コースも沢山あり、まぁ春雪なので不整地はただあったが、不整地ではない所は滑りやすかった!急斜面の箇所もあり、そこで何度も小回りの練習をしていた。春雪の悪状態の雪で練習していれば、来シーズン1月2月にはうまく滑られるとインストラクターの方から言われ、それを信じて滑り込んでいた!

苗場と石打丸山には、スキー板の試乗会があり、3月に滑りに行った。来シーズンは板を買い替えようと思っていて、板が良くなれば滑りも良くなるのでは?と信じて、板の試乗会に初めて行ってみた。そこの2つは参加費無料だったからだ。湿った雪で悪条件だったので、どの板も上手くは滑れなかったが、【弘法筆を選ばず】で、スキーもどの板を履いても、上手い人は上手いのだろうが、プロの方が言うには、板で結構変わるとのこと。来シーズンは勇んで良い板を買うぞー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

すごいコースを滑るんですね。かっこいいですよー 空も真っ青で、山もきれいで、すごいですよ。 春山は日焼けがすごいと言われますが、暑くはないですか? ほんとに○代さんはアクティブで尊敬しますねー🫡
2025/4/2 18:37
いいねいいね
1
seitou-udokuさん
毎回、コメント有難うございます。
そうなんです!ゴーグルの顔の下の部分、鼻から下のほっぺとあごの部分が、ドス黒く日焼けしてしまい、カールおじさんの髭の様に(盛りすぎましたが)なってしまいました☹

余裕が出来た今、常に目標を立てて、それに向かう事をしています。苦痛に思う時もありますが、何故かまた挑みたいと思ってしまうのです!それは、回りの登山者やスキーヤーの頑張っている姿を見て「カッコいい〜」と思うからです。私も、あんなふうにカッコよくなりたいなと思い、ただ真似をしているだけです(笑)。
2025/4/3 11:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら