記録ID: 7915716
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
城と水のまち久留里:下郡駅~船塚山~飯綱神社~浅間神社古墳~久留里城~久留里神社
2025年03月20日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:55
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 427m
- 下り
- 411m
コースタイム
天候 | 晴れ ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし ただし、イノシシはよく見かけました。 |
写真
「上総掘り」方式の井戸掘り櫓
動力なしに、2~3人の人力のみで数百メートルの井戸を掘削することができる。
この技術は、機械化に伴い、一旦は消失したが、アフリカなどの海外支援で復活した。
日本の優れた技術の一つ。
動力なしに、2~3人の人力のみで数百メートルの井戸を掘削することができる。
この技術は、機械化に伴い、一旦は消失したが、アフリカなどの海外支援で復活した。
日本の優れた技術の一つ。
感想
下郡駅から山を歩いて久留里の町へ。
久留里には、「上総堀り」と云われる伝統的な工法で掘られた自噴井戸が町のあちこちにあります。
井戸からは水がこんこんと湧き出しており、飲んでみるとほんのり甘くて美味しいのです。
何故、久留里の水は豊かで美味しいのか❓
その秘密は、地下の地層と構造にありました。
君津の地下には、水を通しやすい砂礫層と水を通しにくい泥岩層から成る堆積層があり、それらの異なる層が交互に重なり合って、東京湾の地下に向かって緩く傾斜しています。
地下に蓄えられた雨水は、何千年もかけて、ゆっくりと地層を流れ、美味しい水になっていくのです。
砂礫層に満たされた雨水は、上下を泥岩層に挟まれているため、圧力がかかっています。
この砂礫層に孔を開ければ、圧力で水が噴き出してくる。ここで登場するのが「上総掘り」と呼ばれている深井戸掘削技法です。
上総の地質なら、2~3人の人力で、動力を使うことなく、数百メートルの井戸の掘削が可能だそうです。
この方法は、井戸水だけでなく、千葉に豊富にある天然ガスの掘削にも使用されてきました。
近代化に伴い、一旦は姿を消しましたが、昭和末期には、アフリカなどの海外支援の場で蘇りました。
城と水のまち久留里…
君津の魅力を知った1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する