おはようございます。
連休を作ってまた紀伊半島に戻ってまいりました。
0
3/20 8:30
おはようございます。
連休を作ってまた紀伊半島に戻ってまいりました。
前回のゴール、温泉病院前交差点には駅からバスできました。
0
3/20 8:32
前回のゴール、温泉病院前交差点には駅からバスできました。
さて、今回も長い旅が始まります。
初日の行程は8:30にスタートです。
3
3/20 8:32
さて、今回も長い旅が始まります。
初日の行程は8:30にスタートです。
大辺路の案内アリ。
1
3/20 8:33
大辺路の案内アリ。
廃業したホテル前を進みます。
0
3/20 8:35
廃業したホテル前を進みます。
駐車場わきから駿田峠に入ります。
0
3/20 8:36
駐車場わきから駿田峠に入ります。
斜面沿いにはフェンスが建てられていて安全に通行ができました。
0
3/20 8:38
斜面沿いにはフェンスが建てられていて安全に通行ができました。
この辺から非舗装路になりました。
1
3/20 8:40
この辺から非舗装路になりました。
アップダウンはほぼありませんので息切れることはありません。
0
3/20 8:42
アップダウンはほぼありませんので息切れることはありません。
シダ植物などが茂る道を進みます。
2
3/20 8:42
シダ植物などが茂る道を進みます。
展望地への案内看板があったのですが
なんと縄を頼りに斜面に直登するすごいルートのようです。
1
3/20 8:48
展望地への案内看板があったのですが
なんと縄を頼りに斜面に直登するすごいルートのようです。
快適な道が進みます。
0
3/20 8:52
快適な道が進みます。
峠の頂上到着かな。立派な切通峠がありました。
1
3/20 8:57
峠の頂上到着かな。立派な切通峠がありました。
西側の道に石段が残っているらしい。楽しみ。
1
3/20 8:57
西側の道に石段が残っているらしい。楽しみ。
下り始めたらすぐ右に曲がると見落としやすいポイントがあるので注意です。
0
3/20 9:00
下り始めたらすぐ右に曲がると見落としやすいポイントがあるので注意です。
稜線のような道を進みます。
1
3/20 9:04
稜線のような道を進みます。
おぉ、これが石段かな。
0
3/20 9:06
おぉ、これが石段かな。
ポストがありました。こちらが峠出口のようです。
0
3/20 9:09
ポストがありました。こちらが峠出口のようです。
事前情報で聞いていた材木屋裏に出ます。敷地内を通行させていただきました。
2
3/20 9:10
事前情報で聞いていた材木屋裏に出ます。敷地内を通行させていただきました。
無事国道に出ました。
1
3/20 9:13
無事国道に出ました。
この辺りは歩道整備されてます。
0
3/20 9:18
この辺りは歩道整備されてます。
ここから国道離れて古道歩きになります。
0
3/20 9:19
ここから国道離れて古道歩きになります。
蘆の茂道を進みます。
1
3/20 9:21
蘆の茂道を進みます。
昔は何もない草原だったのかな。
1
3/20 9:22
昔は何もない草原だったのかな。
川沿いを歩くようです。
0
3/20 9:27
川沿いを歩くようです。
ゆかし潟という湖に出ました。
2
3/20 9:31
ゆかし潟という湖に出ました。
湖岸沿いを歩きます。車はほとんど通りません。
0
3/20 9:34
湖岸沿いを歩きます。車はほとんど通りません。
展望台に寄っていきました。
1
3/20 9:35
展望台に寄っていきました。
エメラルドグリーンな湖が展望できました。
5
3/20 9:39
エメラルドグリーンな湖が展望できました。
展望所付近は開けていてそれなりにスペースはあります。
ただ、椅子やベンチはありません。
0
3/20 9:41
展望所付近は開けていてそれなりにスペースはあります。
ただ、椅子やベンチはありません。
おぉ、もう桜が咲いてる。
今日は快晴でとても暖かいです。
一足早く紀伊半島には春が来ているようです。
1
3/20 9:43
おぉ、もう桜が咲いてる。
今日は快晴でとても暖かいです。
一足早く紀伊半島には春が来ているようです。
古道脇の川がめちゃくちゃ綺麗です。
1
3/20 9:46
古道脇の川がめちゃくちゃ綺麗です。
このあたり何件か温泉が集まっているみたいですね。
2
3/20 9:48
このあたり何件か温泉が集まっているみたいですね。
前回の旅で最終日に寄るつもりだったゆりの山温泉。
残念ながら今回の旅でも時間的に寄ることができませんでした。
いつか鉄道旅することがあればまた訪れたい。
1
3/20 9:52
前回の旅で最終日に寄るつもりだったゆりの山温泉。
残念ながら今回の旅でも時間的に寄ることができませんでした。
いつか鉄道旅することがあればまた訪れたい。
小屋脇のパイプからぬるいお湯が出てました。これは温泉な気がする。
2
3/20 9:58
小屋脇のパイプからぬるいお湯が出てました。これは温泉な気がする。
地域猫発見。近寄ってきてくれなかった。
1
3/20 10:02
地域猫発見。近寄ってきてくれなかった。
ここ、行政が建てた道標は左に進むよう案内されてますが
右に進んだ方が良いです。
0
3/20 10:04
ここ、行政が建てた道標は左に進むよう案内されてますが
右に進んだ方が良いです。
こちらに橋がありまして相当なショートカットとなります。
0
3/20 10:07
こちらに橋がありまして相当なショートカットとなります。
どうやらこの橋のあたりが私有地のようで公式には案内しにくいのでしょうね。地元の方にご挨拶しつつ、通行させてもらいました。
1
3/20 10:09
どうやらこの橋のあたりが私有地のようで公式には案内しにくいのでしょうね。地元の方にご挨拶しつつ、通行させてもらいました。
ということで二河峠が始まります。
1
3/20 10:09
ということで二河峠が始まります。
熊鈴を鳴らしながら進みます。
0
3/20 10:13
熊鈴を鳴らしながら進みます。
林道歩きから少しずつ登りになってきた。
0
3/20 10:18
林道歩きから少しずつ登りになってきた。
ここにある斜めな道標からさらに登りが急になります。
1
3/20 10:18
ここにある斜めな道標からさらに登りが急になります。
急といってもこの程度ですが・・・。
0
3/20 10:23
急といってもこの程度ですが・・・。
空が見えてくると頂上に到着です。
2
3/20 10:27
空が見えてくると頂上に到着です。
峠を越えると地図になかった平坦な地面が見えます。
どうやら最近造成されてしまったようです。
0
3/20 10:31
峠を越えると地図になかった平坦な地面が見えます。
どうやら最近造成されてしまったようです。
ここの階段が中々急で危険な感じでした。
1
3/20 10:33
ここの階段が中々急で危険な感じでした。
ここもちょっと滑落が怖いなと思いながら通過しました。
1
3/20 10:34
ここもちょっと滑落が怖いなと思いながら通過しました。
急に造成地に向かって下り始める階段が見えたらそこを下ってください。
山道はまだ続くように見えますが行き止まりとなっています。
0
3/20 10:37
急に造成地に向かって下り始める階段が見えたらそこを下ってください。
山道はまだ続くように見えますが行き止まりとなっています。
造成地に下りてきました。
0
3/20 10:40
造成地に下りてきました。
しかし・・何も作られる気配がないですね。
何のために造成したんだろう。
1
3/20 10:40
しかし・・何も作られる気配がないですね。
何のために造成したんだろう。
西の方に進むとすぐに林道となりました。
0
3/20 10:42
西の方に進むとすぐに林道となりました。
川跡のような場所をまたぎながら前進します。
0
3/20 10:50
川跡のような場所をまたぎながら前進します。
与根河池につきました。すごくきれいな水面です。
1
3/20 10:54
与根河池につきました。すごくきれいな水面です。
湖畔を縫うように古道が続きます。
0
3/20 10:56
湖畔を縫うように古道が続きます。
誰もいないですね。
1
3/20 11:01
誰もいないですね。
高速道路下を潜ります。
0
3/20 11:09
高速道路下を潜ります。
切通しがありました。
だいたい切通があると峠頂上ですね。
1
3/20 11:20
切通しがありました。
だいたい切通があると峠頂上ですね。
このくだりはゆるフワな快適な道でした。
0
3/20 11:25
このくだりはゆるフワな快適な道でした。
市屋の集落に出ました。とてもトイレがありますのでありがたく使わせてもらいました。
2
3/20 11:31
市屋の集落に出ました。とてもトイレがありますのでありがたく使わせてもらいました。
出発して初めて自販機を見つけました。約3時間ぶりの自販機です。
0
3/20 11:40
出発して初めて自販機を見つけました。約3時間ぶりの自販機です。
太田川を渡ります。
0
3/20 11:41
太田川を渡ります。
大秦寺前にも自販機がありました。
0
3/20 11:50
大秦寺前にも自販機がありました。
ここで熊野古道は真南に進路を取ります。
落ち着いた田舎道です。
1
3/20 11:55
ここで熊野古道は真南に進路を取ります。
落ち着いた田舎道です。
やがて人気がなくなり、無人エリアになってきました。
2
3/20 12:05
やがて人気がなくなり、無人エリアになってきました。
ここ、浦上峠に行くためには分岐を左に進んでください。
0
3/20 12:11
ここ、浦上峠に行くためには分岐を左に進んでください。
案内板があるので見落とさないように。
3
3/20 12:11
案内板があるので見落とさないように。
おぉ‥すごく古そうな道標が無造作に置かれている・・
左 大へち(大辺路)
右 やまみち
読めた!
3
3/20 12:13
おぉ‥すごく古そうな道標が無造作に置かれている・・
左 大へち(大辺路)
右 やまみち
読めた!
ちょっと目立たないのですがここに浦上峠登り口があります。
見逃さないように気を付けましょう。
0
3/20 12:19
ちょっと目立たないのですがここに浦上峠登り口があります。
見逃さないように気を付けましょう。
登り始め直ぐはつづら折りの結構急な登りでした。
0
3/20 12:19
登り始め直ぐはつづら折りの結構急な登りでした。
この看板から先は稜線歩きになります。
0
3/20 12:32
この看板から先は稜線歩きになります。
まっすぐな登りです。
1
3/20 12:32
まっすぐな登りです。
峠頂上に到着。
0
3/20 12:38
峠頂上に到着。
広く平たんな峠なので「やすみだいら」と呼ばれていたそうです。
0
3/20 12:39
広く平たんな峠なので「やすみだいら」と呼ばれていたそうです。
下りはややワイルドな道が続きました。
0
3/20 12:48
下りはややワイルドな道が続きました。
迷うことはないですね。
0
3/20 12:54
迷うことはないですね。
すぐに市街地に出ました。墓地を抜けて住宅を抜けると
0
3/20 13:09
すぐに市街地に出ました。墓地を抜けて住宅を抜けると
紀勢本線とぶつかりました。
久しぶりの鉄道です。
1
3/20 13:11
紀勢本線とぶつかりました。
久しぶりの鉄道です。
紀伊浦上駅到着です。
0
3/20 13:15
紀伊浦上駅到着です。
少し休憩させてもらいました。
2
3/20 13:16
少し休憩させてもらいました。
とてもきれいで広い駅舎です。
1
3/20 13:33
とてもきれいで広い駅舎です。
旅を再開します。駅を出て踏切を渡ると民家沿いに徐々に高度を上げる道が続きます。
1
3/20 13:37
旅を再開します。駅を出て踏切を渡ると民家沿いに徐々に高度を上げる道が続きます。
漁港が見えます。入り江に浮かぶ小島って何かがありそうで見ていて楽しいです。
2
3/20 13:43
漁港が見えます。入り江に浮かぶ小島って何かがありそうで見ていて楽しいです。
いつの間にか山道に入っていました。
0
3/20 13:44
いつの間にか山道に入っていました。
結構あれている感じ。危険な箇所はなさそうです。
0
3/20 13:54
結構あれている感じ。危険な箇所はなさそうです。
それなりの登りを経て清水峠に到着しました。
0
3/20 14:04
それなりの登りを経て清水峠に到着しました。
左 おおへち
右 上田藤??
2
3/20 14:06
左 おおへち
右 上田藤??
緩い下りが続きます。
0
3/20 14:08
緩い下りが続きます。
あっという間に降り切りました。
0
3/20 14:12
あっという間に降り切りました。
ここから先の車道は歩道がないので車に注意して進みました。
かなりの交通量があります。
0
3/20 14:18
ここから先の車道は歩道がないので車に注意して進みました。
かなりの交通量があります。
なんと、ロケット発射場が近くにあるらしい。
本州最南端ということで射点に最適なんでしょうか。
1
3/20 14:23
なんと、ロケット発射場が近くにあるらしい。
本州最南端ということで射点に最適なんでしょうか。
この辺りは湿原のようです。
0
3/20 14:30
この辺りは湿原のようです。
遊歩道とかあればよいんですけどね。
1
3/20 14:41
遊歩道とかあればよいんですけどね。
この地点で湿原からの道が合流していました。
湿原遊歩道があったのかな・・?地図上ではそれっぽい道は見つかりませんでした。
0
3/20 14:42
この地点で湿原からの道が合流していました。
湿原遊歩道があったのかな・・?地図上ではそれっぽい道は見つかりませんでした。
田原川手前で、左折し、川の東側を歩くルートを取りました。
0
3/20 14:42
田原川手前で、左折し、川の東側を歩くルートを取りました。
暫く歩道歩きとなって安全な道になります。
0
3/20 14:50
暫く歩道歩きとなって安全な道になります。
新田橋で再度国道に合流です。
0
3/20 14:55
新田橋で再度国道に合流です。
やっぱり歩道がない・・。
0
3/20 15:00
やっぱり歩道がない・・。
すごい、伊勢エビ・アワビがとれるのか。
0
3/20 15:06
すごい、伊勢エビ・アワビがとれるのか。
さて、今日予定していた峠越えはすべて終わりました。
あとはゴールまで平地歩きです。
1
3/20 15:20
さて、今日予定していた峠越えはすべて終わりました。
あとはゴールまで平地歩きです。
海岸を歩けないかな・・
0
3/20 15:36
海岸を歩けないかな・・
と思っていたら500mくらい海岸歩きできそうなポイント発見。
ここから降りてみます。
1
3/20 15:38
と思っていたら500mくらい海岸歩きできそうなポイント発見。
ここから降りてみます。
水たまりの点在する岩場を進みます。車が来ないので気楽に進めてうれしい。
3
3/20 15:40
水たまりの点在する岩場を進みます。車が来ないので気楽に進めてうれしい。
砂利道がちょっと歩きにくいですが楽しく進めました。
オーシャンアローが通過していきました。
2
3/20 15:54
砂利道がちょっと歩きにくいですが楽しく進めました。
オーシャンアローが通過していきました。
ここから国道に合流します。
1
3/20 16:02
ここから国道に合流します。
不思議な岩場を見つつ国道を進みます。
1
3/20 16:17
不思議な岩場を見つつ国道を進みます。
この辺りは歩道が整備されていました。
0
3/20 16:17
この辺りは歩道が整備されていました。
動鳴気漁港市場前の脇道に入ります。
0
3/20 16:26
動鳴気漁港市場前の脇道に入ります。
漁船が沢山。
1
3/20 16:28
漁船が沢山。
ここにコンビニがありましたので。今日の夕飯を買っていきました。
0
3/20 16:47
ここにコンビニがありましたので。今日の夕飯を買っていきました。
何か魚が干されてました。なんだろう。秋刀魚ではなさそう。
2
3/20 16:51
何か魚が干されてました。なんだろう。秋刀魚ではなさそう。
ここで国道に登る階段があります。
0
3/20 16:55
ここで国道に登る階段があります。
この橋は歩道がなく危険でした。車に気を付けて進みましょう。
0
3/20 16:56
この橋は歩道がなく危険でした。車に気を付けて進みましょう。
第五福竜丸はここで作られたのか。
今度第五福竜丸展示館に行ってみよう・・・。
3
3/20 17:02
第五福竜丸はここで作られたのか。
今度第五福竜丸展示館に行ってみよう・・・。
橋を渡りきると北側にある住宅地側に少し迂回します。
0
3/20 17:03
橋を渡りきると北側にある住宅地側に少し迂回します。
昔は渡し船があったんですかね。ここから古道が続いているようです。
2
3/20 17:04
昔は渡し船があったんですかね。ここから古道が続いているようです。
古座駅手前の交差点を通ります。
1
3/20 17:08
古座駅手前の交差点を通ります。
ゴール!本日のお宿に到着です。
2
3/20 17:32
ゴール!本日のお宿に到着です。
今日は出発が遅かったですが日没前に着けました。
3
3/20 17:33
今日は出発が遅かったですが日没前に着けました。
お部屋からは海が一望出来てとても見晴らしがよかったです。
今日はゆっくり休みます。お疲れ様でした!
2
3/20 17:39
お部屋からは海が一望出来てとても見晴らしがよかったです。
今日はゆっくり休みます。お疲れ様でした!
御浜町のバス事故ですね!
同じバスに乗ってきたのですか⁉️
前に歩いた所だったので、ついついその新聞記事を読み込んでしまいました。
現地で知り合った旅の人も東京から夜行バスで来たらしく、関東方面からは結構バス便があるのに驚きました。それにしても人の運命は紙一重ですね。無事で何よりです。道中安全お祈りします🙏
こんにちは
同じバスで東京→勝浦にやってきました。
翌々日に事故が起きたと旅先のお宿で知り、ビックリでした。
しかも事故現場も熊野古道沿いでしたね。
18きっぷが使いにくくなってしまいましたので最近は専ら新幹線か夜行バスですね。
東京からの便は多くて助かります。高知行きの新型寝台夜行バスも気になるところです。
本当に人の運命は紙一重でした。この先も気を付けて旅を続けます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する