ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7917296
全員に公開
ハイキング
関東

ヤシオ山 アカヤシオ偵察🌸みかも山 カタクリとアズマイチゲ

2025年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
13.4km
登り
888m
下り
887m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:54
休憩
0:07
合計
5:01
距離 13.4km 登り 888m 下り 887m
10:11
10:13
6
10:19
25
10:44
26
11:19
11:21
113
13:14
13:16
4
14:34
4
14:38
14:39
16
 新潟行きを再びあきらめて、栃木で花散策。ヤシオ山でアカヤシオの偵察(ログはありません)、そして先週に引き続き、みかも山公園で春の花々を訪ねてきました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿 ヤシオ山:叶花集会所。30台ほど。トイレはない。

🅿 みかも山公園:南駐車場220台。下山時は満車だった。開門は8時30分〜18時30分まで。
コース状況/
危険箇所等
・前橋嶺公園:ミズバショウ、リュウキンカ開花。カタクリ、アズマイチゲはつぼみ。

・アカヤシオの丘:まだ固いつぼみだった。

・ヤシオ山:カタクリ群生地はまだつぼみ。その先に倒木があり急坂が始まる。下山時は滑るので注意。山頂付近はまだつぼみ。一輪咲きそうだった。週末の20℃予想で開花が促進される。今年の仙人ヶ岳の満開は4月2週目になるかもしれない。

・みかも山公園:南駐車場〜かたくりの園:ユキワリソウは終わり。直登して三毳神社へ。稜線を歩き中岳経由でかたくりの園へ。日差しが乏しくカタクリは開花していないのでスルーして野草の園へ。

・かたくりの園〜山頂:野草の園もカタクリの開花が乏しく先へ進む。昨年植生したミツマタが開花。シュンランはつぼみ。山頂へは急坂を歩く。東側に巻道もある。山頂では浅間山から日光連山の景色。

・山頂〜かたくりの里:落葉の急下りで乾いても滑りやすい。金網戸内に入り、かたくりの里へ。正午前で日差しがありカタクリとアズマイチゲが開花していた。東屋で昼食を摂ってその後さらに観賞と撮影。

・かたくりの里〜万葉庭園:山頂へ登り返し下ってハーブ園へ。ミモザ、ボケ、サンシュユが満開。舗装路を歩いて万葉庭園へ。梅は終盤。

・万葉庭園〜かたくりの園〜南駐車場:舗装路と登山道を歩いて、再びかたくりの園へ。日差しあり開花していた。ここも4月上旬が満開と思われる。中岳から七曲りを歩いて駐車場へ戻った。
春の彼岸、白檀や伽羅が香る前橋嶺公園。ミズバショウ開花。
2025年03月20日 06:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/20 6:58
春の彼岸、白檀や伽羅が香る前橋嶺公園。ミズバショウ開花。
リュウキンカも仲良く咲いていた。
2025年03月20日 07:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/20 7:00
リュウキンカも仲良く咲いていた。
せせらぎに映るミズバショウ。
2025年03月20日 07:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 7:03
せせらぎに映るミズバショウ。
渡り鳥ツグミも、そろそろ北へ帰る時期。元気に過ごせよ。その後、アカヤシオの丘へ行ったが、まだ小さなつぼみ。今年は遅い。
2025年03月20日 07:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/20 7:09
渡り鳥ツグミも、そろそろ北へ帰る時期。元気に過ごせよ。その後、アカヤシオの丘へ行ったが、まだ小さなつぼみ。今年は遅い。
移動して、足利市叶花集会所に停めた。ヤシオ山へ。ここから望遠で見ても咲いていないが、時間調整とウォーミングアップで行くことにした。山頂まで30分。背中まで45分は井上陽水。お元気ですか〜。
2025年03月20日 08:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/20 8:04
移動して、足利市叶花集会所に停めた。ヤシオ山へ。ここから望遠で見ても咲いていないが、時間調整とウォーミングアップで行くことにした。山頂まで30分。背中まで45分は井上陽水。お元気ですか〜。
民家の庭先のシデコブシもつぼみ。
2025年03月20日 08:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/20 8:08
民家の庭先のシデコブシもつぼみ。
ヤシオ山山頂のアカヤシオ。今週末には咲くね。
2025年03月20日 08:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/20 8:36
ヤシオ山山頂のアカヤシオ。今週末には咲くね。
ヤシオ山の北側に「カラスノネド」と言うピークがある。
2025年03月20日 08:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/20 8:37
ヤシオ山の北側に「カラスノネド」と言うピークがある。
ヤシオ山山麓のカタクリ群生地。一輪咲いていた。
2025年03月20日 08:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/20 8:55
ヤシオ山山麓のカタクリ群生地。一輪咲いていた。
カオジロガビチョウ。特定外来生物で、特に群馬栃木では急激に増えている。
2025年03月20日 09:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/20 9:02
カオジロガビチョウ。特定外来生物で、特に群馬栃木では急激に増えている。
移動して、みかも山公園南駐車場。10時前で、うす曇りの微妙な天気。
2025年03月20日 09:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/20 9:51
移動して、みかも山公園南駐車場。10時前で、うす曇りの微妙な天気。
階段のハナモモが開花。
2025年03月20日 09:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/20 9:52
階段のハナモモが開花。
サンシュユとフラワートレイン。栄光に向かって走るのは「THE BLUE HEARTS」。見えない銃を撃ちまくって弾切れ。
2025年03月20日 10:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:01
サンシュユとフラワートレイン。栄光に向かって走るのは「THE BLUE HEARTS」。見えない銃を撃ちまくって弾切れ。
私は三毳山神社へ向かって急登を一気に歩く。ウオーミングアップしたからね。
2025年03月20日 10:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:10
私は三毳山神社へ向かって急登を一気に歩く。ウオーミングアップしたからね。
関東平野。
2025年03月20日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 10:11
関東平野。
東京スカイツリー。
2025年03月20日 10:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 10:11
東京スカイツリー。
ハング・パラグライダー場からの眺め。
2025年03月20日 10:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 10:16
ハング・パラグライダー場からの眺め。
筑波山。
2025年03月20日 10:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 10:16
筑波山。
かたくりの園は予想通り花開いていない。帰りにもう一度寄る。
2025年03月20日 10:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:30
かたくりの園は予想通り花開いていない。帰りにもう一度寄る。
野草の園を通り過ぎ、山頂広場へ向かう。昨年植生されたミツマタが開花。
2025年03月20日 10:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:47
野草の園を通り過ぎ、山頂広場へ向かう。昨年植生されたミツマタが開花。
まだ咲き始めで中心が緑色。
2025年03月20日 10:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/20 10:49
まだ咲き始めで中心が緑色。
ポンポンのようなミツマタ。良い香り。
2025年03月20日 10:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/20 10:51
ポンポンのようなミツマタ。良い香り。
シュンランは開花まであと少し。
2025年03月20日 11:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/20 11:00
シュンランは開花まであと少し。
道沿いに咲くスミレ。ロードは「THE虎舞竜」十五章まであるので途中で飽きる。
2025年03月20日 11:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:05
道沿いに咲くスミレ。ロードは「THE虎舞竜」十五章まであるので途中で飽きる。
三毳山山頂。好天で大勢のハイカーが休憩していた。
2025年03月20日 11:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/20 11:18
三毳山山頂。好天で大勢のハイカーが休憩していた。
山頂からの眺望。今日は富士山が見えない。
2025年03月20日 11:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:18
山頂からの眺望。今日は富士山が見えない。
浅間山。
2025年03月20日 11:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/20 11:19
浅間山。
榛名山。天狗山〜水沢山。
2025年03月20日 11:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:20
榛名山。天狗山〜水沢山。
赤城山。荒山、地蔵岳、長七郎山、鳥居峠、駒ケ岳。
2025年03月20日 11:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:20
赤城山。荒山、地蔵岳、長七郎山、鳥居峠、駒ケ岳。
赤城山。鳥居峠、駒ケ岳、黒檜山。沼田市側にも、すそ野が広いのがよく分かる。
2025年03月20日 11:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:20
赤城山。鳥居峠、駒ケ岳、黒檜山。沼田市側にも、すそ野が広いのがよく分かる。
袈裟丸山。
2025年03月20日 11:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:20
袈裟丸山。
皇海山、庚申山。
2025年03月20日 11:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:20
皇海山、庚申山。
日光白根山。
2025年03月20日 11:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:20
日光白根山。
男体山、女峰山。
2025年03月20日 11:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:20
男体山、女峰山。
ミヤマウグイスカグラ。毛があり、葉の分岐が葉柄ではなく枝から出ている。
2025年03月20日 11:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:30
ミヤマウグイスカグラ。毛があり、葉の分岐が葉柄ではなく枝から出ている。
かたくりの里に到着。11時半を過ぎ、日差したっぷりで花開いていた。
2025年03月20日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/20 11:37
かたくりの里に到着。11時半を過ぎ、日差したっぷりで花開いていた。
春の日差しに輝くカタクリ。漫画「Dr.スランプ」のアラレちゃんが走る姿を彷彿させる。「キーン、んちゃ!」
2025年03月20日 11:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:43
春の日差しに輝くカタクリ。漫画「Dr.スランプ」のアラレちゃんが走る姿を彷彿させる。「キーン、んちゃ!」
並んで咲くカタクリ。
2025年03月20日 11:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/20 11:43
並んで咲くカタクリ。
アズマイチゲも咲いていた。
2025年03月20日 11:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/20 11:45
アズマイチゲも咲いていた。
日差しに花びらが反りかえり、蜜標が見える。アリを誘う絵柄は「ネクターサイン」。不二家「ネクター」は、まみむさんが大好きな飲み物。今日は仕事している。
2025年03月20日 11:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:47
日差しに花びらが反りかえり、蜜標が見える。アリを誘う絵柄は「ネクターサイン」。不二家「ネクター」は、まみむさんが大好きな飲み物。今日は仕事している。
堅香子。周りに八十娘子はおらず。
2025年03月20日 11:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/20 11:49
堅香子。周りに八十娘子はおらず。
丸く反り返るカタクリ。
2025年03月20日 11:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:51
丸く反り返るカタクリ。
風になびくカタクリ。
2025年03月20日 11:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
3/20 11:54
風になびくカタクリ。
六枚の花びら。
2025年03月20日 11:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 11:58
六枚の花びら。
カタクリの里の東屋で昼食。ちらし寿司、魚介ぶしカレーヌードル。
2025年03月20日 12:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 12:08
カタクリの里の東屋で昼食。ちらし寿司、魚介ぶしカレーヌードル。
デザートは、チーズケーキバーに台湾パイン乗せ。
2025年03月20日 12:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 12:15
デザートは、チーズケーキバーに台湾パイン乗せ。
昼食後は本格的にカタクリ撮影。
2025年03月20日 12:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/20 12:23
昼食後は本格的にカタクリ撮影。
これから花開こうとするカタクリと、反り返ったカタクリ。
2025年03月20日 12:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/20 12:29
これから花開こうとするカタクリと、反り返ったカタクリ。
AFと測光ポイントを手前に置き、背景をボカして柔らかく撮影。
2025年03月20日 12:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 12:32
AFと測光ポイントを手前に置き、背景をボカして柔らかく撮影。
測光ポイントと構図を変え、日差しを透かして花を輝かせる。
2025年03月20日 12:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 12:32
測光ポイントと構図を変え、日差しを透かして花を輝かせる。
カタクリライン。湘南新宿ラインはよく止まる。
2025年03月20日 12:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 12:34
カタクリライン。湘南新宿ラインはよく止まる。
アズマイチゲ、カタクリ。スプリング・エフェメラル。夏には跡形もない春の儚い花たち。
2025年03月20日 12:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/20 12:38
アズマイチゲ、カタクリ。スプリング・エフェメラル。夏には跡形もない春の儚い花たち。
玉ボケと玉のようなカタクリ。
2025年03月20日 12:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 12:44
玉ボケと玉のようなカタクリ。
満開のアズマイチゲ。
2025年03月20日 12:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 12:45
満開のアズマイチゲ。
紫一点。
2025年03月20日 12:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/20 12:46
紫一点。
サンリンソウのようなアズマイチゲ。ハナアブが遅めの昼食。
2025年03月20日 12:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
3/20 12:46
サンリンソウのようなアズマイチゲ。ハナアブが遅めの昼食。
二度目の山頂へ登り返して西へ下る。ハーブ園のミモザ。
2025年03月20日 13:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 13:34
二度目の山頂へ登り返して西へ下る。ハーブ園のミモザ。
ボケ。最近、名前や固有名詞が思い出せない。「あれ」「それ」
2025年03月20日 13:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 13:36
ボケ。最近、名前や固有名詞が思い出せない。「あれ」「それ」
サンシュユ。
2025年03月20日 13:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 13:38
サンシュユ。
コブシはまだつぼみ。ハクモクレンは上向きに咲く。
2025年03月20日 13:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 13:38
コブシはまだつぼみ。ハクモクレンは上向きに咲く。
車道にあるレンギョウもやっと咲き始め。
2025年03月20日 13:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 13:49
車道にあるレンギョウもやっと咲き始め。
万葉庭園のしだれ梅。
2025年03月20日 13:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
3/20 13:54
万葉庭園のしだれ梅。
赤と桃色のしだれ梅。
2025年03月20日 13:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 13:55
赤と桃色のしだれ梅。
三毳の関跡経由で再びかたくりの園へ。スポットライト。
2025年03月20日 14:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 14:16
三毳の関跡経由で再びかたくりの園へ。スポットライト。
14時を過ぎ咲いていた。中岳、七曲り道で下って駐車場に戻った。休日で国道50号線が混むので早めに帰路へ。
2025年03月20日 14:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
3/20 14:20
14時を過ぎ咲いていた。中岳、七曲り道で下って駐車場に戻った。休日で国道50号線が混むので早めに帰路へ。
帰宅後、眺める夕焼け。
2025年03月20日 17:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 17:48
帰宅後、眺める夕焼け。
真っ白な浅間山は、夕暮れにはシャドー。
2025年03月20日 17:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
3/20 17:50
真っ白な浅間山は、夕暮れにはシャドー。
撮影機器:

感想

 春分の日。昼と夜がほぼ同時間。最近は5時でも明るくなってきた。今週末の前橋市の予想最高気温が22℃。そして28日が24℃で夏日に1℃足らないだけ。桜の開花も早まるかもしれないが、月末から4月上旬は寒の戻り。特に29日〜31日は関東の山間部は雪予想となっている。三寒四温。

 年度切り替えで生活が変わる方が多い時期。新たな環境は戸惑いや不安を感じる。アドラーは「人間の悩みはすべて対人関係の悩みである」と述べている。他人が自分をどう思っても、その気持ちは他人の心なので成す術もない。自分を貫く「嫌われる勇気」は、アメリカ大統領を見習いたい。トランプだけに大富豪、金が物を言っているのかもしれない。

 今週は20日祝日も休みとなり、新潟行きを予定していたが、あいにくの雨と薄曇り。花が開かないので諦めた。また栃木へ花観賞へ行くことにした。

 まずは、前橋嶺公園でミズバショウを観賞。いくつか咲いていた。リュウキンカも咲いていた。カタクリは葉が出ていた。その後、アカヤシオの丘へ行ったが、固い蕾だった。開花は来週末になるかもしれない。

 国道50号線を東へ走り、足利市叶花へ。集会所には4台停まっていた。望遠でヤシオ山の山頂付近を見たが、赤いものは見えなかった。時間調整とウォーミングアップもあるので、向かうことにした。民家の庭先のシデコブシもまだ蕾だつた。

 イノシシ除けの金網を開け閉めして、カタクリ群生地の脇を歩く。ほとんどつぼみだった。帰りに見ることにして、急坂と岩稜帯を歩いて山頂へ。やはりつぼみだった。咲きそうなのが1輪あったが、カラスが鳴いているだけだった。勝手でしょと。

 駐車場に戻り移動。国道50号線は混雑していた。佐野新都市付近はアウトレットとイオンモールもあり大渋滞。右折車が直進レーンまで塞いでいた。みかも山公園南駐車場には10時前に到着した。まだ空いていたが、下山時は満車だった。

 出発してユキワリソウを見に行ったが1輪程度で終わりだった。車道や七曲りへ行かず、三毳山神社へ直登。ヤシオ山でウォーミングアップしたので余裕の到達。境内からは関東平野が良く見えていたが、富士山は見えなかった。坂のところでchiiさんご夫妻とバッタリした。ミツマタのところでもまた会う事になる。

 中岳を経由してかたくりの園へ。まだ日差しが弱いので、咲いておらず通り過ぎる。帰りに寄れば良い。そのまま下って野草の園も同じく花開いておらず通り過ぎる。昨年植生されたミツマタが開花していた。周辺は甘い香りが漂っていた。

 車道を歩いて、いつも見るシュンランの群生地に立ち寄ったが、まだ蕾だった。山頂広場から三毳山山頂へ。浅間山からガスがかかった男体山まで良く見えていた。急下りしてかたくりの里へ。こちらはもう時間的に花開いていた。

 ゆっくりと確かめるように、カタクリとアズマイチゲを観賞と撮影をした。休日なので人が多かった。人を避けるように東屋へ行き昼食。食事を終え、正午すぎとなり人の波も一旦途切れた。花もさらに開き撮影しやすくなった。

 三毳山山頂へ登り返して、分岐を西へ。ハーブ園へ下って、満開のミモザやサンシュユなどを見た。一旦外へ出て東北道の側道を歩いた方が早いが園内の車道を歩いて万葉庭園へ。

 17日に見た花筏は既に無く、しだれた梅の花ももう終わりだった。マンサクも散ったフラワートレインバス停を後にし、三毳の関跡経由でかたくりの園へ。午後の日差しに花開いていた。中岳経由で七曲りで下山し駐車場へ戻った。

 国道50号線の休日渋滞を嫌って早々と帰路へ。一人の山行きでは、アプリで録音したラジオ番組を聞きながら運転すれば眠くならない。前橋の自宅には17時に到着した。片付けをして、奥さんが帰ってきたころには夕暮れ。

 今年の花々の開きは遅いが、私の写真や過去のデータを良く調べれば、15〜20年前は標準な開花時期。地球温暖化で季節感が失われている。「暑さ寒さも彼岸まで」と言うが、空調の進化で人の感覚も変わりつつある。寺山修司気取りで「街を捨て自然へ出よ」と言いたくなる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

ぐろさん こんばんは
花偵察情報しっかりと見させていただき、のちの計画時に参考にさせていただきます。
日が昇り時間と共にカタクリは立派になりますね。
お疲れ様でした。
2025/3/21 21:16
いいねいいね
1
こんにちは、yasioさん。
今日は清々しい天気ですね。20℃で湿度も30%台で花日和です。
アカヤシオは日曜日に開花すると思います。カタクリも花が増えるでしょうね。今年の花々の開花は、10年前の季節感で良いかと思います。近年は早かったですからね。
2025/3/22 13:42
こんにちは。初めまして。アカヤシオの情報ありがとうございます!知りたかったのでありがたいです。参考にさせていただきますね。
2025/3/22 14:46
いいねいいね
1
こんにちは、satotyanさん。
拍手とコメントをくださりありがとうございます。
ヤシオ山は群馬栃木では一番最初にアカヤシオが開花します。近年の温暖化では咲く時期なのですが、今年は寒気が多いので、10年前の水準に戻りました。仙人ヶ岳や猪子岳は4月上旬が満開になると思います。ただし月末に寒気がまた下がってくるので、冷害を被らなければいいのですが。4月は新潟に咲く花々や群馬栃木のアカヤシオを巡ってますので、またレコにアップしますのでご覧ください。
2025/3/22 19:23
いいねいいね
1
ぐろさん
仙人ヶ岳は4月上旬ですね。仙人ヶ岳からぐるっと円周したいと思っているので参考になります!
2025/3/23 5:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら