記録ID: 7918177
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
鍬柄岳、浅間山、西上州の里山だが手ごわい存在感でした。
2025年03月20日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:57
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下仁田駅ー千平駅まで電車 210円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
浅間山の最後のロープ箇所は70度位の傾斜だが、足元は堆積岩の崩れやすい岩場なので、しっかりした岩の足掛かりを得るように、当方はここで足を乗せた岩が崩れ、擦り傷になった。 古嶽山まではしっかりした登山路、浅間山までは稜線を進むが、下りに利用した本誓寺までのルートは赤テープもまだら、最下部の50mほどがやぶこぎ、途中の林道を経由した方が良い |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料1.5L
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ツエルト
|
感想
しばらくぶりの鍬柄岳だったが、あの長い鎖場はすっかり忘れており、思い出しながら登っていた、寄る年波からか体力は落ちており自分の身体が重いと思った登り。
鎖はしっかり固定されており振られることはなかったが、足場が悪い箇所もあり難儀、でも下ってみると気分爽快になる。
浅間山は最後のロープ箇所で、足を置いた箇所が崩れ必死にロープにしがみついた。崩れた方の足でなく反対の足に擦り傷を負う、
この山は崩壊が進んでおり、崩れやすい堆積岩で、注意を払って登りたい
浅間山の下りは本誓寺に下りるルート、急傾斜の尾根は赤テープもまばら、最後のもう50mほどが解らず笹のやぶこぎ、ちょうどお墓参りに来ていた人がヤブから急に表れた吾輩に驚いていた。熊かと思われたに違いない❓
尾根から途中で林道を使うルートもあったが、迷わず林道を素直に選んだ方が良かったかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する