記録ID: 7918848
全員に公開
ハイキング
アジア
台湾4日目 祝山からの日の出
2025年03月21日(金) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:42
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 356m
- 下り
- 355m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:48
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 3:42
距離 12.5km
登り 356m
下り 355m
4:13
7分
スタート地点
4:20
5:14
30分
阿里山駅
5:44
5:45
1分
祝山駅
5:46
6:15
2分
祝山観景平台
6:17
6:45
31分
祝山駅
7:16
7:18
37分
阿里山駅
7:55
ゴール地点
0410 ホテル発
0420 阿里山駅
0514 阿里山鉄道阿里山、0544 祝山
0546 祝山観景平台、日の出観察
0617 祝山駅
0716 阿里山駅着、朝食
0755 ホテル着
1035 ホテル発
1140 バス阿里山駅、1341 台鉄嘉義駅、昼食後ホテルへ
1705 ホテル発
1747 台鉄嘉義、1759 民雄
1829 民雄ガチョウ店街、夕食、1930 台鉄民雄駅
2004 台鉄民雄、2015 嘉義、ホテルへ
0420 阿里山駅
0514 阿里山鉄道阿里山、0544 祝山
0546 祝山観景平台、日の出観察
0617 祝山駅
0716 阿里山駅着、朝食
0755 ホテル着
1035 ホテル発
1140 バス阿里山駅、1341 台鉄嘉義駅、昼食後ホテルへ
1705 ホテル発
1747 台鉄嘉義、1759 民雄
1829 民雄ガチョウ店街、夕食、1930 台鉄民雄駅
2004 台鉄民雄、2015 嘉義、ホテルへ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス阿里山駅〜台鉄嘉義駅 台鉄嘉義〜民雄往復 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所はない、観光地 |
写真
展望台近くにはこんな早くから土産物や温かい飲み物・食べ物のお店が営業している。複数人で来ているグループは交代でコーヒーなどを買いに行けるが、一人で場所取りしていると身動きが取れず、体がドンドン冷え込みブルブル震えが来る
感想
昨夜まで祝山の日の出を見に行くか迷い、気分的には行かない方向で決めていたのに、朝3時頃目が覚めてしまったので、結局行くことに急遽変更。かなり冷え込むと思われたので、タイツこそ持って来なかったが、真冬用の登山服の下に追加でジャージの上着も着込んだ。
昨日、阿里山駅からは人数制限があると聞いていたので、始発の1時間ほど前から切符売り場近くに陣取る。しかし現地の人に聞くと、フリー切符があれば並ばなくていいというので、切符売り場とホームの間をウロチョロする。結局、整理券のようなものも発行されていないようで、直前からホームに並ぶ。
祝山の日の出観察は超満員の盛況で、寒くて震えながら皆日の出を待った。山の上からの日の出なので周囲が明るくなり過ぎ、顔を覗かせた瞬間というのはよく分からなかった。
温度計を持って来なかったので、実際の気温はわからないが、もしかすると氷点下になっていたかも。待っている間、じっとしていることもあるが、超寒くて体が武者震いする。
計画では終バスまで阿里山で山歩きを楽しむつもりだったが、股関節痛が尋常ではなくなってきたので、今日は体を休めるために、早めのバスで下山する。
昼食後は少しホテルで休憩し、夕方からガチョウ料理が有名という民雄まで出かけ、ガチョウ料理を満喫してくる。2人で食べるには多過ぎる量だったが、更にお店がサービスだと言って大量のフォアグラを提供してくれた。
★祝山までのGPSデータは記録が飛んでいる点がありますが修正していません。阿里山鉄道に乗っている間のデータも含んでいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する