ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7920133
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道小辺路2日目

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:14
距離
29.1km
登り
1,789m
下り
2,939m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:37
合計
9:15
距離 29.1km 登り 1,789m 下り 2,939m
4:51
37
スタート地点
5:28
114
7:22
7:32
11
7:43
7:50
1
7:51
31
8:22
8:25
34
8:59
40
9:39
9:48
114
11:42
6
11:48
11:55
18
12:13
92
13:45
13:46
20
14:06
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
ビバーク地では18時には就寝してしまいましたが、寒さで眠りが浅く、途中で起きてウォーターボトルの湯たんぽを抱いて寝ました。風もなく静かな夜で満点の星。4時には起きだして朝食、テント撤収して出発します。今日は一番長い距離を歩きます。
尾根を下って峠からの道との合流点を振り返ってもトレースはありませんでした。
2025年03月21日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 5:14
ビバーク地では18時には就寝してしまいましたが、寒さで眠りが浅く、途中で起きてウォーターボトルの湯たんぽを抱いて寝ました。風もなく静かな夜で満点の星。4時には起きだして朝食、テント撤収して出発します。今日は一番長い距離を歩きます。
尾根を下って峠からの道との合流点を振り返ってもトレースはありませんでした。
ほぼ平坦な道を歩いているとだんだん周りが明るく。
2025年03月21日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 5:51
ほぼ平坦な道を歩いているとだんだん周りが明るく。
ここも先行いただいた方のトレースに助けられてます。シューズは昨日の雪道歩きで表面が濡れたまま凍結していました。中はそれほど浸水していなかったので歩きはじめたらすぐ温かくなりました。
2025年03月21日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 5:57
ここも先行いただいた方のトレースに助けられてます。シューズは昨日の雪道歩きで表面が濡れたまま凍結していました。中はそれほど浸水していなかったので歩きはじめたらすぐ温かくなりました。
周囲が赤く染まります。今日も予報は快晴で穏やかな一日。標高を下げていくと暑いくらいになりそうです。
2025年03月21日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 6:16
周囲が赤く染まります。今日も予報は快晴で穏やかな一日。標高を下げていくと暑いくらいになりそうです。
朝もやが染まって美しい
2025年03月21日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 6:18
朝もやが染まって美しい
2025年03月21日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 6:18
2025年03月21日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 6:22
熊野古道らしい石畳の道もところどころ出てきました。雪で滑るので慎重に下ります。
2025年03月21日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 6:51
熊野古道らしい石畳の道もところどころ出てきました。雪で滑るので慎重に下ります。
所説あるようですが、ここには何らかの建築物があったようです。
2025年03月21日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 7:01
所説あるようですが、ここには何らかの建築物があったようです。
標高が700mくらいになってきたらすっかり雪は無くなりました。日差しが入って気持ちいいトレイルを快調に下ります。
2025年03月21日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 7:04
標高が700mくらいになってきたらすっかり雪は無くなりました。日差しが入って気持ちいいトレイルを快調に下ります。
2025年03月21日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 7:05
右こうや左せいの原(清野原)、と読めます
2025年03月21日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 7:20
右こうや左せいの原(清野原)、と読めます
五百瀬手前の橋に降りてきました。ここから少し車道をあるいて、再び三浦峠に登り返します。
2025年03月21日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 7:21
五百瀬手前の橋に降りてきました。ここから少し車道をあるいて、再び三浦峠に登り返します。
こちらにはきれいなトイレあり。お借りしました。
2025年03月21日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 7:33
こちらにはきれいなトイレあり。お借りしました。
面白い名前の土地にはそのいわれの説明。投げ飛ばされてこしぬけた。
2025年03月21日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 7:37
面白い名前の土地にはそのいわれの説明。投げ飛ばされてこしぬけた。
車道から分かれるところには地面に誘導のマーキング。ここで軽ワゴンにいらした地元のおじさんから声を掛けていただきました。「7時半くらいにお一人行かれたよ。」ありがとうございます。知らない土地で気さくに声を掛けていただくとホッとします。
2025年03月21日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 7:44
車道から分かれるところには地面に誘導のマーキング。ここで軽ワゴンにいらした地元のおじさんから声を掛けていただきました。「7時半くらいにお一人行かれたよ。」ありがとうございます。知らない土地で気さくに声を掛けていただくとホッとします。
吊り橋を渡る前にここの自販機でコーラ1本購入。
2025年03月21日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 7:46
吊り橋を渡る前にここの自販機でコーラ1本購入。
グレーチングの吊り橋は落ちないと分かっていてもドキドキ。
2025年03月21日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 7:50
グレーチングの吊り橋は落ちないと分かっていてもドキドキ。
川を渡っていよいよ三浦峠への登り
2025年03月21日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 7:51
川を渡っていよいよ三浦峠への登り
こんな道も熊野古道らしさが。
2025年03月21日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 7:55
こんな道も熊野古道らしさが。
竹藪がよい雰囲気です。
2025年03月21日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 7:58
竹藪がよい雰囲気です。
民家の間を通り抜けます。朝早いので静かに。
2025年03月21日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 8:01
民家の間を通り抜けます。朝早いので静かに。
ここも雰囲気のある石畳
2025年03月21日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 8:03
ここも雰囲気のある石畳
吉村家の防風杉とか。何本かすごい古木の杉が集まっています。迫力満点。
2025年03月21日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 8:21
吉村家の防風杉とか。何本かすごい古木の杉が集まっています。迫力満点。
2025年03月21日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 8:23
三十丁の水場は出ていました。ここは枯れることはなさそうです。
2025年03月21日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 9:00
三十丁の水場は出ていました。ここは枯れることはなさそうです。
日影の残雪はまだ凍っています。おかげで快調に先へ進めます。
2025年03月21日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 9:13
日影の残雪はまだ凍っています。おかげで快調に先へ進めます。
山が白いなぁ
2025年03月21日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 9:23
山が白いなぁ
いま通ってきた三浦、五百瀬集落を見下ろす
2025年03月21日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 9:26
いま通ってきた三浦、五百瀬集落を見下ろす
林道に合流しました。ここが三浦峠です。
2025年03月21日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 9:41
林道に合流しました。ここが三浦峠です。
よく歩いたなぁ…と感じるための説明板
2025年03月21日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 9:42
よく歩いたなぁ…と感じるための説明板
東屋とその先に新しそうなトイレがありました。紙もありました。
2025年03月21日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 9:42
東屋とその先に新しそうなトイレがありました。紙もありました。
2025年03月21日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 9:49
峠にも水場あり。よく出ています。
2025年03月21日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 9:56
峠にも水場あり。よく出ています。
苔むして雰囲気のあるお地蔵様
2025年03月21日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 10:03
苔むして雰囲気のあるお地蔵様
一軒茶屋があったという話と恐ろしい話。
2025年03月21日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 10:03
一軒茶屋があったという話と恐ろしい話。
2025年03月21日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 10:03
こんな山中でも稲作をしていたのですね。たしかに湧き水を引いてくれさえすれば、ですが簡単なことではなかったでしょう。
2025年03月21日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 10:15
こんな山中でも稲作をしていたのですね。たしかに湧き水を引いてくれさえすれば、ですが簡単なことではなかったでしょう。
石垣が積まれています。この上に何らかの人の手の入った場所があったようです。
2025年03月21日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 10:19
石垣が積まれています。この上に何らかの人の手の入った場所があったようです。
2025年03月21日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 10:23
2025年03月21日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 10:26
五輪の塔が道のわきにありました。
2025年03月21日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 10:33
五輪の塔が道のわきにありました。
崩落した斜面も丁寧に補修されています。
2025年03月21日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 11:13
崩落した斜面も丁寧に補修されています。
観音堂が見えれば下界はもうすぐ。
2025年03月21日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 11:15
観音堂が見えれば下界はもうすぐ。
廃屋の横をぬけるとひろい林道に出ます。
2025年03月21日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 11:20
廃屋の横をぬけるとひろい林道に出ます。
2025年03月21日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 11:29
国道425に降りてきました
2025年03月21日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 11:42
国道425に降りてきました
2025年03月21日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 11:43
少し先にある熊野古道のオアシス。発泡酒なら破格の150円。迷わず購入です。
2025年03月21日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 11:45
少し先にある熊野古道のオアシス。発泡酒なら破格の150円。迷わず購入です。
いただきます。この先の舗装路歩き頑張ります!
2025年03月21日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 11:47
いただきます。この先の舗装路歩き頑張ります!
水も補充できますが、まだ残っているので通過。
2025年03月21日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 11:57
水も補充できますが、まだ残っているので通過。
玉垣内にあった神社。紅白の梅がきれいに咲いていました
2025年03月21日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 12:12
玉垣内にあった神社。紅白の梅がきれいに咲いていました
道端にも何本も梅の木。よい香りがします。
2025年03月21日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 12:19
道端にも何本も梅の木。よい香りがします。
約8kmの舗装路をひたすら歩いて昴の郷に到着。この川の向こう岸から果無峠に上がりますが、今日は十津川温泉で宿泊なので国道をさらに先へ。
2025年03月21日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
3/21 13:45
約8kmの舗装路をひたすら歩いて昴の郷に到着。この川の向こう岸から果無峠に上がりますが、今日は十津川温泉で宿泊なので国道をさらに先へ。
川を見下ろすとたくさんの魚影。水の効果で鯉くらいに大きく見えますが、イワナかヤマメか?
2025年03月21日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 13:51
川を見下ろすとたくさんの魚影。水の効果で鯉くらいに大きく見えますが、イワナかヤマメか?
十津川温泉が見えてきました。
2025年03月21日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 14:02
十津川温泉が見えてきました。
温泉街の手前にある民宿「やまとや」さんに今夜はお世話になります。長い一日が終わりました。
2025年03月21日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
3/21 14:06
温泉街の手前にある民宿「やまとや」さんに今夜はお世話になります。長い一日が終わりました。

装備

個人装備
小辺路1日目と同装備

感想

小辺路二日目は一番長いコース。降下高度も3000m近くになります。昨日の疲れはほとんどなく、なんとか予定時間より早く到着できました。十津川温泉のお湯はとても気持ち良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら