ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7921675
全員に公開
ハイキング
東海

姫街道 有玉(自動車学校前駅)〜見附 磐田駅

2025年03月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
15:11
距離
21.5km
登り
34m
下り
32m

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:26
合計
8:03
10:36
113
スタート地点
12:35
13:00
19
13:19
13:57
16
14:13
37
15:08
15:13
53
16:06
16:08
24
16:32
16:33
21
18:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
駐車ポイント:馬込川上島緑地駐車場
Mapcode: 26 284 433*72
コース状況/
危険箇所等
平坦 舗装
その他周辺情報 多数
馬込川上島緑地(馬込川みずべの公園)駐車場に駐車 
2025年03月21日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 10:37
馬込川上島緑地(馬込川みずべの公園)駐車場に駐車 
馬込川みずべの公園はよく整備された公園 ゲートボールをしている
2025年03月21日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 10:36
馬込川みずべの公園はよく整備された公園 ゲートボールをしている
ハクモクレンが咲いている
2025年03月21日 10:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 10:36
ハクモクレンが咲いている
幼稚園児が遊んでる
2025年03月21日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 10:38
幼稚園児が遊んでる
馬乗り場跡 馬場は馬の溜まり場 駒場は調教場 それとは違うタクシー乗り場なのだろうか?
2025年03月21日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 10:48
馬乗り場跡 馬場は馬の溜まり場 駒場は調教場 それとは違うタクシー乗り場なのだろうか?
馬込川上島緑地から1km 遠州鉄道 自動車学校前駅 2024/9/29 姫街道 気賀〜有玉 の終点 今日はここから姫街道と東海道が合流する見附宿(磐田市)に向かって歩く 完歩すれば姫街道を制覇することになる
2025年03月21日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 10:59
馬込川上島緑地から1km 遠州鉄道 自動車学校前駅 2024/9/29 姫街道 気賀〜有玉 の終点 今日はここから姫街道と東海道が合流する見附宿(磐田市)に向かって歩く 完歩すれば姫街道を制覇することになる
大養禪院 (秋葉常夜燈)
2025年03月21日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 11:06
大養禪院 (秋葉常夜燈)
大養禪院 (秋葉常夜燈)
以前は大養禪院の南側を姫街道が通り、その道沿いに秋葉常夜燈が建っていた。
現在のものは昭和になってから旧位置に復元されたものである。 鞘堂の内部には、灯明台が安置されている。
浜松市東区役所
2025年03月21日 11:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 11:07
大養禪院 (秋葉常夜燈)
以前は大養禪院の南側を姫街道が通り、その道沿いに秋葉常夜燈が建っていた。
現在のものは昭和になってから旧位置に復元されたものである。 鞘堂の内部には、灯明台が安置されている。
浜松市東区役所
小池一里塚
2025年03月21日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 11:15
小池一里塚
小池一里塚
 この一里塚は織田信長が一里を36町と決め街道の一里ごとに塚を築き、その上にえのきまたは松を植えて目じるしとしたのに始まり、その後、徳川時代に至って、さらに整備して旅行者の便としたものである。
 この小池一里塚は東海道の脇道として本坂道(俗に姫街道)のもので、日本橋よりの距離65里、約260kmに位置している。
 この集落が小池村一里山とよばれてきたのはこの史跡の故である。
2025年03月21日 11:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 11:13
小池一里塚
 この一里塚は織田信長が一里を36町と決め街道の一里ごとに塚を築き、その上にえのきまたは松を植えて目じるしとしたのに始まり、その後、徳川時代に至って、さらに整備して旅行者の便としたものである。
 この小池一里塚は東海道の脇道として本坂道(俗に姫街道)のもので、日本橋よりの距離65里、約260kmに位置している。
 この集落が小池村一里山とよばれてきたのはこの史跡の故である。
熊野神社
2025年03月21日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 11:30
熊野神社
熊野神社の古木
2025年03月21日 11:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 11:31
熊野神社の古木
熊野神社の樹林には、存在感のあるシイやクスをはじめ、スギやサカキ、キンモクセイなど多種多様な樹木が育っています。御神木にもなっているナギは、葉がちぎれにくいことで知られ、この地区では、葉を笠に挿していくと道に迷わないとの言い伝えがあります。
2025年03月21日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 11:35
熊野神社の樹林には、存在感のあるシイやクスをはじめ、スギやサカキ、キンモクセイなど多種多様な樹木が育っています。御神木にもなっているナギは、葉がちぎれにくいことで知られ、この地区では、葉を笠に挿していくと道に迷わないとの言い伝えがあります。
熊野神社
江戸時代には熊野三社大権現と称され、真言宗正福寺(現在は廃寺)もあった。
境内には、秋葉常夜燈、経塚(きょうづか)に「郷中(ごじゅう)」と刻んだ自然石や、高さ約四mの花崗岩製の大きな宝篋(ほうきょ)印塔(いんとう)がある。
また、祠(ほこら)には、馬頭観音と子安地蔵が祀られている。
浜松市東区役所
2025年03月21日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 11:36
熊野神社
江戸時代には熊野三社大権現と称され、真言宗正福寺(現在は廃寺)もあった。
境内には、秋葉常夜燈、経塚(きょうづか)に「郷中(ごじゅう)」と刻んだ自然石や、高さ約四mの花崗岩製の大きな宝篋(ほうきょ)印塔(いんとう)がある。
また、祠(ほこら)には、馬頭観音と子安地蔵が祀られている。
浜松市東区役所
熊野神社の灯篭 灯篭の窓にこのように半紙をはってあるのを稀に見かける。お祭りの前後の場合が多いように感じる。昔は風で明かりが消えないようにいつもこのように貼っていたのではないだろうか。
2025年03月21日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 11:37
熊野神社の灯篭 灯篭の窓にこのように半紙をはってあるのを稀に見かける。お祭りの前後の場合が多いように感じる。昔は風で明かりが消えないようにいつもこのように貼っていたのではないだろうか。
市野町熊野神社境内の宝篋印塔(ほうきょういんとう)
2025年03月21日 11:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 11:38
市野町熊野神社境内の宝篋印塔(ほうきょういんとう)
市野町熊野神社境内の宝篋印塔(ほうきょういんとう)
この宝篋印塔は、延享三年(1746年) 造立されました。 当時ここには鴨江寺の末寺正福寺があり、市野村代官・市野家の領地であった浅羽一色村の人々が功徳を願って寄進した ものであります。 遠州地方最大の宝篋印塔で、高さ3.5メー トル以上あります。
 宝篋印塔とは、インドのアショカ王がお釈迦様の仏舎利を八万四千の塔に分骨した故事にならったもので、日本では鎌倉時代以降に盛んに造立されるようになりました。この中には宝篋印陀羅尼経(ほうきょういんだらにきょう)が納められてあります。
 この塔の最上部は双輪(そうりん)と呼ばれ、その下には笠があり、笠の下は塔身(とうしん)と呼ばれるこの塔の最も重要な箇所で、最下部 は基礎となります。 塔身の作り方によって関西形式と関東形式に区別され、ここの宝篋印塔は関東形式と言われます。
2025年03月21日 11:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 11:38
市野町熊野神社境内の宝篋印塔(ほうきょういんとう)
この宝篋印塔は、延享三年(1746年) 造立されました。 当時ここには鴨江寺の末寺正福寺があり、市野村代官・市野家の領地であった浅羽一色村の人々が功徳を願って寄進した ものであります。 遠州地方最大の宝篋印塔で、高さ3.5メー トル以上あります。
 宝篋印塔とは、インドのアショカ王がお釈迦様の仏舎利を八万四千の塔に分骨した故事にならったもので、日本では鎌倉時代以降に盛んに造立されるようになりました。この中には宝篋印陀羅尼経(ほうきょういんだらにきょう)が納められてあります。
 この塔の最上部は双輪(そうりん)と呼ばれ、その下には笠があり、笠の下は塔身(とうしん)と呼ばれるこの塔の最も重要な箇所で、最下部 は基礎となります。 塔身の作り方によって関西形式と関東形式に区別され、ここの宝篋印塔は関東形式と言われます。
「半僧坊道」の道標
明治十八年四月建之
右 金さし 平口ふどう
半僧坊道
左 きが 金さし
市野村
  清水 次郎平  堀内 次郎八
  岡野 愛蔵  岡 半蔵
  村田 要太郎  梅田 周吉
平成三十年十一月復元 市野町東自治会
2025年03月21日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 11:50
「半僧坊道」の道標
明治十八年四月建之
右 金さし 平口ふどう
半僧坊道
左 きが 金さし
市野村
  清水 次郎平  堀内 次郎八
  岡野 愛蔵  岡 半蔵
  村田 要太郎  梅田 周吉
平成三十年十一月復元 市野町東自治会
大正十二年一月と彫ってある比較的新しい灯篭
2025年03月21日 12:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 12:05
大正十二年一月と彫ってある比較的新しい灯篭
製造人 岡崎市門前町 浅沼孫次郎 と彫られている
愛知県岡崎市門前町には今でも石材店がGooglemapで4軒確認できる。大正12年にはどのようにしてここまで運んだんだろうか?
2025年03月21日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 12:06
製造人 岡崎市門前町 浅沼孫次郎 と彫られている
愛知県岡崎市門前町には今でも石材店がGooglemapで4軒確認できる。大正12年にはどのようにしてここまで運んだんだろうか?
金原明善(キンパラ メイゼン)翁生家
2025年03月21日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 12:31
金原明善(キンパラ メイゼン)翁生家
金原明善(キンパラ メイゼン)翁生家
2025年03月21日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 12:32
金原明善(キンパラ メイゼン)翁生家
入館すると子孫の方がビデオまで案内してくれました
2025年03月21日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
3/21 12:32
入館すると子孫の方がビデオまで案内してくれました
展示物の奥にビデオがあり約10分で金原明善の苦難と情熱をの歴史が簡潔にまとめられていました。以前にインターネットで調べたことがあり、政府の補助金で大事業をなした印象を持っていたのですがほぼ全財産を投じて堤防工事や植林をおこなったことを知りました。
2025年03月21日 12:49撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 12:49
展示物の奥にビデオがあり約10分で金原明善の苦難と情熱をの歴史が簡潔にまとめられていました。以前にインターネットで調べたことがあり、政府の補助金で大事業をなした印象を持っていたのですがほぼ全財産を投じて堤防工事や植林をおこなったことを知りました。
植林の結果、暴れ天竜と呼ばれた天竜川は鎮まり、膨大な植林は天竜美林と呼ばれ、杉や檜の木材産業が今でも盛んです。その恩恵は絶大で今でもこの地方では金原明善は尊敬されています。
2025年03月21日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 12:50
植林の結果、暴れ天竜と呼ばれた天竜川は鎮まり、膨大な植林は天竜美林と呼ばれ、杉や檜の木材産業が今でも盛んです。その恩恵は絶大で今でもこの地方では金原明善は尊敬されています。
金原明善(キンパラ メイゼン)翁
天保3年6月7日(1832年7月4日) - 大正12年(1923年)1月14日) 昨年が没後100年
2025年03月21日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 12:56
金原明善(キンパラ メイゼン)翁
天保3年6月7日(1832年7月4日) - 大正12年(1923年)1月14日) 昨年が没後100年
ハクモクレン
2025年03月21日 13:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:01
ハクモクレン
松林禅寺
2025年03月21日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:03
松林禅寺
松林禅寺
臨済宗方廣寺派に属する名刹で、江戸時代には中ノ町村に属していた。境内の薬師堂は、徳川家光が浜松城主に命じて建立させたものと伝えられている。この寺は、元禄、 享保の二度にわたって炎上しているが、薬師堂は焼失をまぬがれて現在に至っているといわれている。 また、境内には奥山大権現や、「航空兵顕彰碑」なども所在する。
浜松市東区役所
2025年03月21日 13:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:03
松林禅寺
臨済宗方廣寺派に属する名刹で、江戸時代には中ノ町村に属していた。境内の薬師堂は、徳川家光が浜松城主に命じて建立させたものと伝えられている。この寺は、元禄、 享保の二度にわたって炎上しているが、薬師堂は焼失をまぬがれて現在に至っているといわれている。 また、境内には奥山大権現や、「航空兵顕彰碑」なども所在する。
浜松市東区役所
松林禅寺
2025年03月21日 13:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:04
松林禅寺
半僧坊堂
方広寺は半僧坊とも呼ばれ、道標は方広寺ではなく皆半僧坊
方広寺は静岡県浜松市浜名区引佐町奥山にある、臨済宗方広寺派の大本山で、東海地方を代表する禅寺建徳二年(1371年)に後醍醐天皇の皇子である無文元選禅師(むもんげんせんぜんじ)によって開創された禅寺で、60町歩(東京ドーム約13個分)の敷地内に大本堂、半僧坊真殿、開山堂、三重塔など多数の建物を擁し、22の建物は国の登録有形文化財に登録されています。
2025年03月21日 13:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:08
半僧坊堂
方広寺は半僧坊とも呼ばれ、道標は方広寺ではなく皆半僧坊
方広寺は静岡県浜松市浜名区引佐町奥山にある、臨済宗方広寺派の大本山で、東海地方を代表する禅寺建徳二年(1371年)に後醍醐天皇の皇子である無文元選禅師(むもんげんせんぜんじ)によって開創された禅寺で、60町歩(東京ドーム約13個分)の敷地内に大本堂、半僧坊真殿、開山堂、三重塔など多数の建物を擁し、22の建物は国の登録有形文化財に登録されています。
半僧坊堂
当山の鎮守様であり方広寺の開山無文元選禅師が中国から帰国すると海がひどく荒れ無文選禅師の乗った船を守護された神です 住民厄難消除 海上安全商売繁盛所領成就の権現として霊験あらたかです
2025年03月21日 13:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:07
半僧坊堂
当山の鎮守様であり方広寺の開山無文元選禅師が中国から帰国すると海がひどく荒れ無文選禅師の乗った船を守護された神です 住民厄難消除 海上安全商売繁盛所領成就の権現として霊験あらたかです
13時を過ぎて空腹を感じたとき 餃子 かめ を発見 飲食店らしくない外観に戸惑いながら入店
餃子の店かめ中野町本店
2025年03月21日 13:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:19
13時を過ぎて空腹を感じたとき 餃子 かめ を発見 飲食店らしくない外観に戸惑いながら入店
餃子の店かめ中野町本店
持ち帰り中心だが限定10食のランチがある
2025年03月21日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:52
持ち帰り中心だが限定10食のランチがある
餃子15個のランチを注文 とてもおいしかった
先客の老夫婦も、ここは人気店で近くに来るとよく寄るとのこと、食事中に何人も大量の餃子を買いに来ていた
2025年03月21日 13:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:33
餃子15個のランチを注文 とてもおいしかった
先客の老夫婦も、ここは人気店で近くに来るとよく寄るとのこと、食事中に何人も大量の餃子を買いに来ていた
餃子 かめ を出たところで撮影
天竜川の堤防に石柱
2025年03月21日 13:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:19
餃子 かめ を出たところで撮影
天竜川の堤防に石柱
中ノ町道路原標
2025年03月21日 13:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:53
中ノ町道路原標
道路元標
足元にある標石は「道路元標」と 呼ばれ、市町村の道路の起終点を示 したものです。大正九年施行の旧道路法により、各市町村に一箇所の設 置が定められました。
ここにある「中ノ町道路元標」は 中ノ町村の起点を示すもので、当時の規格に忠実に作られています。 市町村の数と同じ1万2244 基が設置されましたが、全国に現存すものは1600基ほどと言われ、 静岡県内ではおそらく唯一の、たいへん貴重なものです。
2025年03月21日 13:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:54
道路元標
足元にある標石は「道路元標」と 呼ばれ、市町村の道路の起終点を示 したものです。大正九年施行の旧道路法により、各市町村に一箇所の設 置が定められました。
ここにある「中ノ町道路元標」は 中ノ町村の起点を示すもので、当時の規格に忠実に作られています。 市町村の数と同じ1万2244 基が設置されましたが、全国に現存すものは1600基ほどと言われ、 静岡県内ではおそらく唯一の、たいへん貴重なものです。
六所神社 道路元標のすぐ上、天竜川堤防の中腹
2025年03月21日 13:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:54
六所神社 道路元標のすぐ上、天竜川堤防の中腹
六所神社
2025年03月21日 13:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:56
六所神社
舟橋 木橋跡
 江戸時代の天竜川には、江戸防衛の理由から橋が架けられていませんでした。 東海道の往来は、この上流にある「池田の渡し」の渡船で行われていました。
 明治元年、天皇御東幸の際には、舟を並べ、板を敷いた仮設の舟橋が二日間だけ架けられました。その後同七年には本流の舟橋と州の木橋からなる最初の橋がこの場所に完成し、街道の往来は格段に便利になりました。
 しかし舟橋は洪水により度々流されたので 同九年に完全な木橋に架け替えられました。 この「天竜橋」は昭和八年に現在の鉄橋ができるまで使用されました。
中野町を考える会
2025年03月21日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:55
舟橋 木橋跡
 江戸時代の天竜川には、江戸防衛の理由から橋が架けられていませんでした。 東海道の往来は、この上流にある「池田の渡し」の渡船で行われていました。
 明治元年、天皇御東幸の際には、舟を並べ、板を敷いた仮設の舟橋が二日間だけ架けられました。その後同七年には本流の舟橋と州の木橋からなる最初の橋がこの場所に完成し、街道の往来は格段に便利になりました。
 しかし舟橋は洪水により度々流されたので 同九年に完全な木橋に架け替えられました。 この「天竜橋」は昭和八年に現在の鉄橋ができるまで使用されました。
中野町を考える会
天竜川橋
2025年03月21日 13:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:56
天竜川橋
明治天皇玉座迹の碑
2025年03月21日 13:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:57
明治天皇玉座迹の碑
明治天皇玉座迹の碑
2025年03月21日 13:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:58
明治天皇玉座迹の碑
明治天皇玉座迹の碑
史跡 明治天皇 中野町御休所跡
所在地 浜松市東区中野町
説明 明治十一年、 北陸東海御巡幸の際 十一月一日、当所でご休憩された。 御座所は金原明善の設立に係る治河協力社の建物内で明善夫妻を御謁見された当時の建物は明治二十五年十月焼失し建物跡の前面に玉座迹の碑を建立した。
2025年03月21日 13:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 13:58
明治天皇玉座迹の碑
史跡 明治天皇 中野町御休所跡
所在地 浜松市東区中野町
説明 明治十一年、 北陸東海御巡幸の際 十一月一日、当所でご休憩された。 御座所は金原明善の設立に係る治河協力社の建物内で明善夫妻を御謁見された当時の建物は明治二十五年十月焼失し建物跡の前面に玉座迹の碑を建立した。
旧国道1号線の天竜川橋の向こうに国道1号線の新天竜川橋があり、歩道は新天竜川橋にあるが道路をくぐって新天竜川橋の向こうまで行ったが歩道に出る道が分からない
2025年03月21日 14:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:00
旧国道1号線の天竜川橋の向こうに国道1号線の新天竜川橋があり、歩道は新天竜川橋にあるが道路をくぐって新天竜川橋の向こうまで行ったが歩道に出る道が分からない
戻って旧天竜川橋に出る階段を登ったら信号があり、それを渡ると
2025年03月21日 14:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:06
戻って旧天竜川橋に出る階段を登ったら信号があり、それを渡ると
歩道に出る階段があった
2025年03月21日 14:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:07
歩道に出る階段があった
新天竜川橋から天竜川橋 両方ともかなりの交通量だ
2025年03月21日 14:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:08
新天竜川橋から天竜川橋 両方ともかなりの交通量だ
地図で測ると階段から対岸の堤防道路まで920m
2025年03月21日 14:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:16
地図で測ると階段から対岸の堤防道路まで920m
対岸堤防から浜松方向を見ると浜松駅前のアクトタワーが見える
今日の出発点とほぼ同距離とおもわれるのでかなり歩いたなあ!帰宅後地図で確認するとここから浜松駅まで9.7km、今日の出発点まで9.3km
2025年03月21日 14:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:20
対岸堤防から浜松方向を見ると浜松駅前のアクトタワーが見える
今日の出発点とほぼ同距離とおもわれるのでかなり歩いたなあ!帰宅後地図で確認するとここから浜松駅まで9.7km、今日の出発点まで9.3km
堤防から磐田市側に下る階段 は橋から約200m下流がわにある
昔は渡船のちに木橋がこの位置なので新天竜川橋は遠回り
2025年03月21日 14:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:22
堤防から磐田市側に下る階段 は橋から約200m下流がわにある
昔は渡船のちに木橋がこの位置なので新天竜川橋は遠回り
昔懐かしい半鐘 おしゃれな屋根が付いているのは初めて
子供のころ、所沢市の田舎に住んでいたが半鐘は神社の銀杏の木にぶら下がっていた
2025年03月21日 14:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:44
昔懐かしい半鐘 おしゃれな屋根が付いているのは初めて
子供のころ、所沢市の田舎に住んでいたが半鐘は神社の銀杏の木にぶら下がっていた
半鐘の向こうには天白神社
2025年03月21日 14:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:44
半鐘の向こうには天白神社
天白神社に政観世音五百年記念 昭和八年七月十日 の石柱
2025年03月21日 14:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:46
天白神社に政観世音五百年記念 昭和八年七月十日 の石柱
粒見堂観音
永享6年 (1434年) 妙法寺二代目僧侶が天竜川に聖観世音の尊像が浮かぶ夢を見て、その通り尊像が発見されたという。当時の村人らが穀物 (粒) の喜拾を乞い粒見堂を建立した。 ※尊像は有形文化財となっています。
2025年03月21日 14:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:46
粒見堂観音
永享6年 (1434年) 妙法寺二代目僧侶が天竜川に聖観世音の尊像が浮かぶ夢を見て、その通り尊像が発見されたという。当時の村人らが穀物 (粒) の喜拾を乞い粒見堂を建立した。 ※尊像は有形文化財となっています。
池田橋の跡
2025年03月21日 14:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:50
池田橋の跡
池田橋の跡
調べると
見付宿から池田にかけては池田近道と呼ばれ、明治以降に姫街道と呼ばれるようになりました。通行禁止の高札が立てられていましたが、江戸時代の道中絵図などにも紹介され、多くの旅人に利用されました。
とあり、今日の姫街道のルート天竜川を越えるまでは昔の姫街道でここからは池田近道のご禁制ルートということになりそう。
2025年03月21日 14:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:51
池田橋の跡
調べると
見付宿から池田にかけては池田近道と呼ばれ、明治以降に姫街道と呼ばれるようになりました。通行禁止の高札が立てられていましたが、江戸時代の道中絵図などにも紹介され、多くの旅人に利用されました。
とあり、今日の姫街道のルート天竜川を越えるまでは昔の姫街道でここからは池田近道のご禁制ルートということになりそう。
家康文書 調べるとご禁制ルートではなさそう ご禁制ルートは時代の違いかもしれない
2025年03月21日 14:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:51
家康文書 調べるとご禁制ルートではなさそう ご禁制ルートは時代の違いかもしれない
元亀元年(1570)、徳川家康は、交通の要所をおさえるため、池田に渡船を独占させ、諸役の免除などの特権を与えて、船頭を保護しました。さらに、『旅人は渡し船が難渋しても船頭を殴ったりしてはいけない。もしなぐった場合は、事の軽い重いにかかわらず死罪とする』などの定書を出しました。
それがこの『遠州天竜池田渡船之事』です。
この文書は現在市指定文化財となっています。
2025年03月21日 14:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:51
元亀元年(1570)、徳川家康は、交通の要所をおさえるため、池田に渡船を独占させ、諸役の免除などの特権を与えて、船頭を保護しました。さらに、『旅人は渡し船が難渋しても船頭を殴ったりしてはいけない。もしなぐった場合は、事の軽い重いにかかわらず死罪とする』などの定書を出しました。
それがこの『遠州天竜池田渡船之事』です。
この文書は現在市指定文化財となっています。
徳川家康の花押と説明
豊田町指定文化財
家康文書・遠州天竜池田渡船之事
大庭亮二氏(池田)所有
平成10年3月 豊田町作成
2025年03月21日 14:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:52
徳川家康の花押と説明
豊田町指定文化財
家康文書・遠州天竜池田渡船之事
大庭亮二氏(池田)所有
平成10年3月 豊田町作成
天竜川を上り下りした帆かけ舟
江戸後期から明治に入り、渡船がなくなった後、 帆かけ船等により、天竜川上流部へ生活物資(米など)を送り上流部からは材木・鉱石(銅など) を陸揚げし、人車軌道(トロッコ)にて中泉駅 (現磐田駅)まで運搬するための中継点として活躍しました。
 しかし、昭和になり、道路の整備やトラック運送が発達し、川にはダムが出来て、今までの船で物資を輸送することもなくなり、それと共に見かけなくなりました。
2025年03月21日 14:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:52
天竜川を上り下りした帆かけ舟
江戸後期から明治に入り、渡船がなくなった後、 帆かけ船等により、天竜川上流部へ生活物資(米など)を送り上流部からは材木・鉱石(銅など) を陸揚げし、人車軌道(トロッコ)にて中泉駅 (現磐田駅)まで運搬するための中継点として活躍しました。
 しかし、昭和になり、道路の整備やトラック運送が発達し、川にはダムが出来て、今までの船で物資を輸送することもなくなり、それと共に見かけなくなりました。
2025年03月21日 14:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 14:58
池田の渡し 歴史風景館
徳川家康によって東海道の宿駅が設置されて以来、2001年は満 400 年となります。 静岡県はこれを記念して「夢舞台東海道400年祭」を推進 しています。
豊田町には池田の渡しの歴史由緒があることから、これを機に河川敷の 「池田の渡し公園」をはじめとして、”池田の渡し歴史風景館”を設置し、これを後世に残していこうと思います。
平成10年3月 豊田町長 金原士朗
2025年03月21日 14:58撮影 by  iPhone 12, Apple
3/21 14:58
池田の渡し 歴史風景館
徳川家康によって東海道の宿駅が設置されて以来、2001年は満 400 年となります。 静岡県はこれを記念して「夢舞台東海道400年祭」を推進 しています。
豊田町には池田の渡しの歴史由緒があることから、これを機に河川敷の 「池田の渡し公園」をはじめとして、”池田の渡し歴史風景館”を設置し、これを後世に残していこうと思います。
平成10年3月 豊田町長 金原士朗
歴史風景館には色々な説明とともに浮世絵が展示してあった
2025年03月21日 15:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 15:00
歴史風景館には色々な説明とともに浮世絵が展示してあった
2025年03月21日 15:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 15:02
2025年03月21日 15:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 15:02
行興寺
天然記念物熊野(ゆや)?長藤
2025年03月21日 15:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 15:08
行興寺
天然記念物熊野(ゆや)?長藤
当寺は、今より八百年の昔、延久元年の創建にて、謡曲で有名な、熊野御前の旧跡であります。
当寺には、熊野御前の守本尊厄除十一面観世音(恵心僧都御作) 熊野御前とその母、侍女朝顔の墓墳がそのまま昔を物語っております。
毎年四月二十九日より五月五日まで熊野御前の例祭をとり行います。
境内には、その昔、熊野御前が堂側に植えて愛育された藤の孫、玄孫であると称される紫房五尺以上に垂るる五百坪に余る藤があり、昭和七年文化庁より 「熊野の長藤」 として天然記念物に指定されました。 見頃は、年により相違がありますが平年四月下旬から五月上旬であります。
謡曲「熊野」奉納の方には、寺則により謡曲奉納の証印を押印いたします。
  右  旧跡  熊野寺
2025年03月21日 15:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 15:09
当寺は、今より八百年の昔、延久元年の創建にて、謡曲で有名な、熊野御前の旧跡であります。
当寺には、熊野御前の守本尊厄除十一面観世音(恵心僧都御作) 熊野御前とその母、侍女朝顔の墓墳がそのまま昔を物語っております。
毎年四月二十九日より五月五日まで熊野御前の例祭をとり行います。
境内には、その昔、熊野御前が堂側に植えて愛育された藤の孫、玄孫であると称される紫房五尺以上に垂るる五百坪に余る藤があり、昭和七年文化庁より 「熊野の長藤」 として天然記念物に指定されました。 見頃は、年により相違がありますが平年四月下旬から五月上旬であります。
謡曲「熊野」奉納の方には、寺則により謡曲奉納の証印を押印いたします。
  右  旧跡  熊野寺
藤棚 写っている範囲は全体の1/4位 
2025年03月21日 15:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 15:09
藤棚 写っている範囲は全体の1/4位 
5本の富士の内の1本
2025年03月21日 15:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 15:10
5本の富士の内の1本
誌の根元
2025年03月21日 15:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 15:10
誌の根元
2025年03月21日 15:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 15:10
近代的な灯篭
2025年03月21日 15:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 15:35
近代的な灯篭
向こうからここに出たところ 姫街道はここから左に行くと天竜川の天竜橋と渡船に出る
2025年03月21日 15:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 15:39
向こうからここに出たところ 姫街道はここから左に行くと天竜川の天竜橋と渡船に出る
磐田市民文化会館 かたりあ

駐車場は 磐田市新造形創造館(左後方)と共通
HPより
創造館には金属とガラスの工房があり、充実した設備が整っています。
季節に合った体験や、ふだん接することのできない専門的な道具を使った講座を各工房で行っており、日常使いのものからオブジェまで様々なものを作ることができます。
2025年03月21日 15:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 15:41
磐田市民文化会館 かたりあ

駐車場は 磐田市新造形創造館(左後方)と共通
HPより
創造館には金属とガラスの工房があり、充実した設備が整っています。
季節に合った体験や、ふだん接することのできない専門的な道具を使った講座を各工房で行っており、日常使いのものからオブジェまで様々なものを作ることができます。
かぶと塚公園
2025年03月21日 16:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 16:19
かぶと塚公園
かぶと塚公園
2025年03月21日 16:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 16:24
かぶと塚公園
かぶと塚公園の先 下り坂の向こうに終点の磐田市中心街が見える
2025年03月21日 16:28撮影 by  iPhone 12, Apple
3/21 16:28
かぶと塚公園の先 下り坂の向こうに終点の磐田市中心街が見える
また石灯篭
2025年03月21日 16:30撮影 by  iPhone 12, Apple
3/21 16:30
また石灯篭
元治二年乙丑年(1865)
2025年03月21日 16:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 16:30
元治二年乙丑年(1865)
遂に今日の目的地 東海道と姫街道の分岐点
2025年03月21日 16:33撮影 by  iPhone 12, Apple
3/21 16:33
遂に今日の目的地 東海道と姫街道の分岐点
東海道と姫街道の分岐点
2025年03月21日 16:33撮影 by  iPhone 12, Apple
3/21 16:33
東海道と姫街道の分岐点
見附 磐田市中心街
2025年03月21日 16:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 16:35
見附 磐田市中心街
慈恩寺 遠江(とおとうみ)四十九薬師霊場
半僧坊の巨大な石柱がどのような関係があるのか検索してもわからない 今日の疲れをいやすために半僧坊に腰かけてアイスクリームを頂く

2025年03月21日 16:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 16:50
慈恩寺 遠江(とおとうみ)四十九薬師霊場
半僧坊の巨大な石柱がどのような関係があるのか検索してもわからない 今日の疲れをいやすために半僧坊に腰かけてアイスクリームを頂く

見附宿いこいの茶屋
立派な門は史跡ではない
休憩所と土日には観光案内所
2025年03月21日 16:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 16:52
見附宿いこいの茶屋
立派な門は史跡ではない
休憩所と土日には観光案内所
2025年03月21日 16:52撮影 by  iPhone 12, Apple
3/21 16:52
見付から世界で活躍する二人の記念
栄光への道
東京2020オリンピック「卓球 混合ダブルス」で金メダルを獲得した水谷隼選手、 伊藤美誠選手の功績を称えるため見付本通りの愛称を「栄光への道」としま した
令和4年12月 見付地区地域づくり協議会
2025年03月21日 16:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 16:53
見付から世界で活躍する二人の記念
栄光への道
東京2020オリンピック「卓球 混合ダブルス」で金メダルを獲得した水谷隼選手、 伊藤美誠選手の功績を称えるため見付本通りの愛称を「栄光への道」としま した
令和4年12月 見付地区地域づくり協議会
2025年03月21日 16:54撮影 by  iPhone 12, Apple
3/21 16:54
栄光への道
2025年03月21日 17:05撮影 by  iPhone 12, Apple
3/21 17:05
栄光への道
旧見付学校 
現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎で、国の史跡に指定されています。 5階建ての洋館風の館内は教育資料の展示や授業風景を再現しています。
2025年03月21日 16:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 16:54
旧見付学校 
現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎で、国の史跡に指定されています。 5階建ての洋館風の館内は教育資料の展示や授業風景を再現しています。
公衆トイレ
2025年03月21日 17:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 17:18
公衆トイレ
特別史跡遠江国分寺跡
2025年03月21日 17:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 17:20
特別史跡遠江国分寺跡
特別史跡遠江国分寺跡を整備しています
遠江国分寺跡は昭和40年代に史跡公園として整備し、 緑化を進めてきました。 しかし、植栽したカシ、 クスなどの樹木の成長が、 建物跡や園路に加え、地下に残る遺跡を傷めていることが明らかになりました。 市民の皆さんの憩いの場として、 より良い史跡公園にするための再整備工事を行っています。
2025年03月21日 17:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 17:20
特別史跡遠江国分寺跡を整備しています
遠江国分寺跡は昭和40年代に史跡公園として整備し、 緑化を進めてきました。 しかし、植栽したカシ、 クスなどの樹木の成長が、 建物跡や園路に加え、地下に残る遺跡を傷めていることが明らかになりました。 市民の皆さんの憩いの場として、 より良い史跡公園にするための再整備工事を行っています。
特別史跡遠江国分寺跡
2025年03月21日 17:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 17:20
特別史跡遠江国分寺跡
磐田駅に到着
JR東海道線で浜松へ
2025年03月21日 17:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 17:35
磐田駅に到着
JR東海道線で浜松へ
遠州鉄道 新浜松駅
新浜松駅から自動車学校前駅へ
2025年03月21日 18:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 18:06
遠州鉄道 新浜松駅
新浜松駅から自動車学校前駅へ
自動車学校前駅から歩行再開 約1kmでスタートポイントの馬込川上島緑地(馬込川みずべの公園)駐車場に帰還
すっかり日が暮れて妻からクレーム受電
2025年03月21日 18:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
3/21 18:38
自動車学校前駅から歩行再開 約1kmでスタートポイントの馬込川上島緑地(馬込川みずべの公園)駐車場に帰還
すっかり日が暮れて妻からクレーム受電
撮影機器:

装備

個人装備
サブザック 飲料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル

感想

姫街道を制覇した
静岡県側には史跡が多く、特に灯篭は多く、ここに載せないものがいくつかあった 
江戸時代、旅人は東海道を1日平均約33km位の速度で移動したようです 私の場合は姫街道を14km/day〜21km/day それでもかなり厳しかった 昔の人はすごいことを実感! 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら