北穂高岳〜奥穂高岳

コースタイム
9:30上高地‐10:15明神池‐11:00徳沢‐12:30横尾‐13:35本谷橋‐15:25涸沢
【2日目】
6:50涸沢‐9:20北穂高岳‐10:45最低コル‐11:45涸沢岳‐12:10穂高岳山荘‐13:30奥穂高岳‐14:20穂高岳山荘‐16:10涸沢
【3日目】
7:10涸沢‐8:40本谷橋‐9:30横尾‐10:35徳沢‐11:20明神池‐12:05上高地
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
駐車場は1日500円。 上高地へのバスは往復で2000円。混雑している為、10分おきに出ていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
常に落石にはご注意を。 鎖場・梯子は慎重に行けば大丈夫です。 登山ポストは上高地バス停の駐在所の隣にあります。 |
写真
感想
登山を始めた頃からのあこがれの地、穂高についにやってきました。
本格的な岩稜通過も初めてで不安もありつつ挑みました!
1日目は夜中自宅を出発し上高地に朝方着で涸沢までの行程です。
上高地には登山を始める前に来たことがあり、梓川の透き通ったキレイな水に感動したことを思い出しました。登山を初めてたくさんの自然に感動しましたが、
この梓川を越えるほどのキレイな川には出会ったことがありません。やっぱり感動!癒されます!!!
2日目、風の音で目が覚めました。予報では天候があまり良くなかったので気になっていましたが、外を覗いてみると、星空が広がっていました☆☆☆☆☆
テントから顔だけだしてしばらく眺め☆流れ星☆もみれました。
天候次第でルート決めることにしていました。
天候は良いということで、
危険マークが付いている北穂高岳〜奥穂高岳を目指すことにします!!
北穂高岳への南稜は急登でガレ場も多く落石に気をつけながら登って行きました。北穂高岳山頂に着くと、槍ヶ岳がとっても近くくっきり見えました。
いつか行ってみたいです。かっこいいですね。
北穂高岳から奥穂高岳へと難所ルートへ今まで以上に集中力を高めて臨みました!
鎖・梯子・鎖。。。険しいです。
でも、この日のために始めたボルダリングが役に立っているようで、手がかり足がかりをしかっりし意外と楽に涸沢岳まで行くことができました。
涸沢岳まで来れば、とりあえず安心。難所はクリアです。
穂高岳山荘で昼食を済ませ、奥穂高岳へアタック!!!
下山の渋滞のなか登って行き憧れの奥穂高岳山頂に立ちました!
ジャンダルムが見えます。人がいるのもみえます。
本で見ていた光景が目の前に広がっており、感動です。
3日目、雨音で目が覚めました。
レインコートを着ての下山です。ヒュッテから下山の列ができていました。
下のに着いた頃には雨も上がっていました。(降ってなかったのかな?)
憧れの地、上高地はやっぱり最高でした!!!!
初めての岩稜通過も無事クリアでき、次への挑戦が楽しみです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する