ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7924949
全員に公開
雪山ハイキング
東海

2002年12月の能郷白山

2002年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:20
距離
6.4km
登り
900m
下り
900m

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:35
合計
5:20
6:10
20
駐車地
6:30
160
9:10
9:45
90
11:15
15
11:30
駐車地
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2002年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口手前の空き地に駐車しました。
能郷谷からの前山(下山時に撮影)。
能郷谷の林道を進んで行き、橋を渡って左岸に移り登山口までもう少しのところで道は半ば崩れていてこれ以上進むのはとても無理な状態だった。仕方なくそこに車を止めて明るくなった6時10分に出発した。
能郷谷からの前山(下山時に撮影)。
能郷谷の林道を進んで行き、橋を渡って左岸に移り登山口までもう少しのところで道は半ば崩れていてこれ以上進むのはとても無理な状態だった。仕方なくそこに車を止めて明るくなった6時10分に出発した。
道が崩れて車が通れないのは少しの間だったが、それ以降の道もかなり荒れており、また雪に覆われていて車で登山口まで行くのは無理なのがはっきりした。
気温はあまり低くなく雪も凍っていない。舗装された道を20分ほど歩いて登山口には6時30分に着く。
道が崩れて車が通れないのは少しの間だったが、それ以降の道もかなり荒れており、また雪に覆われていて車で登山口まで行くのは無理なのがはっきりした。
気温はあまり低くなく雪も凍っていない。舗装された道を20分ほど歩いて登山口には6時30分に着く。
沢を渡ると郡界尾根から派生する小さな尾根の登りが始まる。道は雪に覆われており、その下には枯れ葉が積もっているので非常に滑りやすい。
一箇所一息つけるところがあるがそれ以外は急登が続く。そのうち傾斜も緩くなり7時に一合目に着いた。
沢を渡ると郡界尾根から派生する小さな尾根の登りが始まる。道は雪に覆われており、その下には枯れ葉が積もっているので非常に滑りやすい。
一箇所一息つけるところがあるがそれ以外は急登が続く。そのうち傾斜も緩くなり7時に一合目に着いた。
しばらく緩やかな道を歩いたあと再び急登を続けて7時20分に林道に出た。
しばらく緩やかな道を歩いたあと再び急登を続けて7時20分に林道に出た。
既に陽は昇っているが南の空に広がる雲に隠されてなかなか姿を見せない。
既に陽は昇っているが南の空に広がる雲に隠されてなかなか姿を見せない。
林道から再び登山道に入るとこれまでにも増した急登が始まる。しかし急坂の間はまだ雪の深さはそれほど気にならないが、郡界尾根に近づいて傾斜が緩くなってくると雪の量も多くなってきて、足を踏み出すごとに潜り込み体力の消耗を強いられる。
二合目の道標のある郡界尾根には7時50分に到着した。
林道から再び登山道に入るとこれまでにも増した急登が始まる。しかし急坂の間はまだ雪の深さはそれほど気にならないが、郡界尾根に近づいて傾斜が緩くなってくると雪の量も多くなってきて、足を踏み出すごとに潜り込み体力の消耗を強いられる。
二合目の道標のある郡界尾根には7時50分に到着した。
これから先雪は益々深さを増してくるだろう。尾根から見上げる前山の頂きもすっかり白くなっている。果たして能郷白山の頂上までたどり着けるのだろうかと少し不安になった。
これから先雪は益々深さを増してくるだろう。尾根から見上げる前山の頂きもすっかり白くなっている。果たして能郷白山の頂上までたどり着けるのだろうかと少し不安になった。
郡界尾根の取り付きは平坦で雪も少なく夏道が露出しているところもあったが、少し下ったあとは完全な雪山の登りとなる。
春山と違って雪が柔らかく、どうしても足が潜り込んでしまって進むのが遅くなる。歩くリズムも狂うので体力の消耗も大きい。少なくとも前山までは辿り着かなくてはと思いながら一歩一歩重い足取りで進み、ようやく三合目に着いた。
郡界尾根の取り付きは平坦で雪も少なく夏道が露出しているところもあったが、少し下ったあとは完全な雪山の登りとなる。
春山と違って雪が柔らかく、どうしても足が潜り込んでしまって進むのが遅くなる。歩くリズムも狂うので体力の消耗も大きい。少なくとも前山までは辿り着かなくてはと思いながら一歩一歩重い足取りで進み、ようやく三合目に着いた。
三合目から一登りすると小さなピークに出て南側の展望が開けた。
相変わらず雲が多いが、雲海が残る揖斐川源流の谷間の彼方には特徴のある蕎麦粒山が認められた。また、登ってきた郡界尾根の彼方には小津権現山や花房山などの未踏の山々が幽かに望まれた。
三合目から一登りすると小さなピークに出て南側の展望が開けた。
相変わらず雲が多いが、雲海が残る揖斐川源流の谷間の彼方には特徴のある蕎麦粒山が認められた。また、登ってきた郡界尾根の彼方には小津権現山や花房山などの未踏の山々が幽かに望まれた。
行く手には前山の白い峰々が間近に迫っている。
行く手には前山の白い峰々が間近に迫っている。
夏道は潅木や薮に覆われた前山の直下を巻いて吊り尾根へと向かうのだが、雪が降り積もった今は何の障害もなくその前山の頂きに立つことが出来る。無垢の新雪を踏みしめて9時10分に前山の頂上の一角に登頂した。
夏道は潅木や薮に覆われた前山の直下を巻いて吊り尾根へと向かうのだが、雪が降り積もった今は何の障害もなくその前山の頂きに立つことが出来る。無垢の新雪を踏みしめて9時10分に前山の頂上の一角に登頂した。
前山からは目の前に真っ白な能郷白山と磯倉山が拝めた。拝むと言う言葉が自然に出てくるはど、本当にそれは崇高な姿だった。
今日は予想以上の積雪で予定外の時間がかかり、能郷白山の山頂まで行く気力は無くなってしまった。
前山からは目の前に真っ白な能郷白山と磯倉山が拝めた。拝むと言う言葉が自然に出てくるはど、本当にそれは崇高な姿だった。
今日は予想以上の積雪で予定外の時間がかかり、能郷白山の山頂まで行く気力は無くなってしまった。
前山からの磯倉山
前山からの磯倉山
いつの日か是非ともあの白い頂きに立ちたいと思いながら能郷白山と磯倉山の姿を眺め続けた。
前山山頂で30分ほど休憩し、神々しい能郷白山の眺めを満喫してから9時45分に下山を始めた。
いつの日か是非ともあの白い頂きに立ちたいと思いながら能郷白山と磯倉山の姿を眺め続けた。
前山山頂で30分ほど休憩し、神々しい能郷白山の眺めを満喫してから9時45分に下山を始めた。
帰途、根尾谷から能郷白山を眺める。
雪道の下りは登るときの辛さが嘘のような気楽さだった。滑るようにドンドン下って行き郡界尾根の取り付きには10時25分に着く。
このあたりで男性の単独行者とすれ違った。さらに林道までの下りの途中で男女の2人達れと、林道で女性の単独行者と行き違う。今日出会ったのはこの4人だけだった。
林道から登山道に入り、融けだした雪で滑らないように慎重に足を運びながら登山口には11時15分に戻った。
帰途、根尾谷から能郷白山を眺める。
雪道の下りは登るときの辛さが嘘のような気楽さだった。滑るようにドンドン下って行き郡界尾根の取り付きには10時25分に着く。
このあたりで男性の単独行者とすれ違った。さらに林道までの下りの途中で男女の2人達れと、林道で女性の単独行者と行き違う。今日出会ったのはこの4人だけだった。
林道から登山道に入り、融けだした雪で滑らないように慎重に足を運びながら登山口には11時15分に戻った。

感想

この年の11月は真冬のような寒さの日々が続き、22日の早朝新幹線から眺めた能郷白山は早くも純白の衣を纏った冬の姿に変わってしまっていた。10月の皇海山以来しばらく山から遠ざかっていたが、こういう景色を眺めると矢も盾もたまらなくなり、天候の具合を見計らってこの週末に出掛けることとした。
深夜の2時前に家を出発し能郷の集落に着いたのは5時20分頃だった。能郷谷の林道へ入って進んで行き、橋を渡って左岸に移りもう少しで登山口というところで道が崩れていてこれ以上進めなくなった。仕方なく道の脇の広場に車を止める。時刻は5時40分で日の出までには少し時間がある。
車の外に出て空を見上げると満天の星だった。予報どおりの天気となってまず一安心。まわりには所々に雪が積もっており寒々とした感じがする。能郷谷の奥の方には雪を戴いた山もばんやりと見える。多分前山だろう。
寒いので車の中に入って定番の朝食をとっている間にあたりも薄明るくなって来てランプの灯りも不要になった。靴を履き替え、支度をして6時10分に山頂目指して出発した。
そして結果は、予想の甘さや準備不足で前山で撤退する結果となった。またいつの日か雪に覆われた能郷白山の山頂に立つことを夢見て家路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら