ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7926467
全員に公開
ハイキング
近畿

紀伊半島一周12日目(熊野古道10日目 見老津〜安居)

2025年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:01
距離
21.4km
登り
793m
下り
796m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:00
合計
8:25
距離 21.4km 登り 793m 下り 796m
6:21
505
スタート地点
14:46
ゴール地点
安居の渡しが運行していない場合は西側の口ケ谷橋を迂回する必要がある。

安居でゴールとする場合は
当方のお世話になった山田屋さんで宿泊するか
ペンション風里さんに宿泊するか
三舞線[白浜町コミュニティバス]で紀伊日置駅に戻るのが選択肢となる。

この先、お宿はしばらくなく
冨田坂を越え、冨田橋バス停か、紀伊富田駅をゴールにする必要がある。
冨田坂は抜けるのに約4時間かかる。13時以降は突入を控えた方が良いだろう。

歩行計画を建てるにあたり、けんたなさんのヤマレコ記録が大変参考になった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7743152.html

けんたなさんのペースだと紀伊富田まで行けそうだが
自分のスピードを考えると安全を考えて安居の渡しで一泊する判断とした。


天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
START:見老津駅
GOAL:安居の渡し場

【通過した宿場】
周参見
安居

宿泊:前田屋
コース状況/
危険箇所等
長井坂と仏坂という大きな峠を二つ越えた。
飲食店・食料補給箇所がない。自販機は長井坂入り口と、周参見駅周辺にある。

[長井坂]
見老津駅を出てすぐに登り口がある。
登り始めから10分ぐらい、すさみ町給水設備付近まで急登が続いた。
その先は斜度はやや落ちるが、まっすぐな登りが長く続く。
坂を登りきると舗装路と一瞬合流する。だいたいココで登りの8割くらいは終了した感じ。
携帯アンテナ設備を経て再び非舗装路になる。その先はしばらく海が見渡せる
天空の縦走路といった平坦な道が続く。「展望ポイント・七曲り」というポイントから急な下りが始まり、高速道路を潜ると橋を渡って長い峠越えが終了となる。

[タオの峠〜馬転坂~周参見駅]
長井峠出口からしばらく進むと集落が見えてくる。
約4キロほど集落を東から西に横断する。自販機なし、お店なし。
神社の脇に休憩用ベンチあり、またトイレもきれいなものがあった。
オンデマンドタクシーのバス停が所々あるので活用することができそう。
村の端にタオ峠への入り口がある。タオ峠は非舗装路となるがほぼ
平坦な道が600メートルほど続く感じだった。舗装路に合流した後も
林道の細路が続く。ゆったりと下って行くとやがて海岸に到着する。

海岸到着後、すぐに車道脇の登り道に入り、馬転坂の峠越えが始まる。
しばらくは擁壁の上を歩く感じになるが馬転坂の入り口落とさないように注意。
木のスロープが置いてある。

幅広めの斜面を登っていくと日差しがまぶしい稜線に出て急な登りが始まる。
山頂直前で熊野古道は左折する。案内板があるので気を付けていれば道を間違えることはない。その後はメガソーラーのソーラパネルをが乱立する山間を縫うように下って行くと峠の出口にたどり着く。出口直前にある木の橋がもろそうで危なかったので
慎重に渡った。馬転坂から先、海岸沿いに1キロほど歩くと周参見駅に着く。この区間はやはり歩道がなかったので対向車に注意。

[周参見駅〜仏坂]
周参見の市街は熊野古道沿いに何台か自販機があった。
飲食店・コンビニはない。市街を出て高速道路と交差しつつひたすら北上する。
セメント工場付近に自動販売機1台、その先鉄工所にある自動販売機が最後の自販機。
この辺から街の気配はなくなり閑散とした道路になる。川沿いにしばらく進む。
地主神社側から熊野古道の古道が通っているらしいが、ここは現在私有地で通行が禁止されているということなので、下村の集落経由で舗装路を迂回するコースを取った。仏坂の上りは舗装路を使うことになった。あまり急な坂ではないので
息切れすることはなかった。逆に峠頂上付近から安居の渡しまでは急な下り坂が続いた。このあたりは携帯の圏外となった。
その他周辺情報 ■日置川民宿 前田屋
http://maedaya.sakura.ne.jp/

今回お世話になったお宿
熊野古道歩きの方向けに安居の渡し付近まで車で送迎してもらえる。
近くには温泉施設もアリ。

綺麗なお部屋でご飯も沢山。快適に過ごさせてもらいました。
日置川沿いのお宿ということで、釣り客も多いそうです。

■安居の渡し
https://www.town.shirahama.wakayama.jp/soshiki/hikigawa/sangyo/gyomu/taiken/1450345515655.html
かつて熊野古道にあった渡し船が近年地元有志の保存会で復活運行されているそうです。
土日祝のみ運行。9-10 13半-14半の間だけ営業。
SMSで要予約。お一人1000円。
おはようございます。
江住駅前のお宿を朝6時に出発します。
目の前にあるコンビニで朝飯・昼飯を確保していきます。
2025年03月22日 06:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/22 6:02
おはようございます。
江住駅前のお宿を朝6時に出発します。
目の前にあるコンビニで朝飯・昼飯を確保していきます。
見老津駅に始発でやってきました。
6:20、今日の行程スタートです。
2025年03月22日 06:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/22 6:21
見老津駅に始発でやってきました。
6:20、今日の行程スタートです。
もうすっかり夜が明けました。今日も快晴です。
2025年03月22日 06:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/22 6:22
もうすっかり夜が明けました。今日も快晴です。
スタートしてすぐに国道を外れます。
2025年03月22日 06:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 6:24
スタートしてすぐに国道を外れます。
長井坂の入り口がありました。
2025年03月22日 06:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 6:26
長井坂の入り口がありました。
茶屋の段まで30分。がんばるぞ。
2025年03月22日 06:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 6:27
茶屋の段まで30分。がんばるぞ。
上り早々きつめの登りでしたが10分ほどで給水設備があるポイントに到着。見晴らしがよいです。
2025年03月22日 06:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 6:35
上り早々きつめの登りでしたが10分ほどで給水設備があるポイントに到着。見晴らしがよいです。
ここから登りは緩くなりました。
2025年03月22日 06:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 6:59
ここから登りは緩くなりました。
給水設備から20分。舗装路に出ました。
2025年03月22日 07:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 7:01
給水設備から20分。舗装路に出ました。
また非舗装路が始まります。
2025年03月22日 07:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 7:07
また非舗装路が始まります。
高低差で言うとほぼ登り切った感じ。
暫く平らな道が続きます。
2025年03月22日 07:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 7:12
高低差で言うとほぼ登り切った感じ。
暫く平らな道が続きます。
木々の間から海が見える。
2025年03月22日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/22 7:20
木々の間から海が見える。
開けてさらに景色の良い場所もありました。
2025年03月22日 07:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/22 7:21
開けてさらに景色の良い場所もありました。
出口(和深川側入り口)まで2.5km、まだ半分進んでないのか。
2025年03月22日 07:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 7:29
出口(和深川側入り口)まで2.5km、まだ半分進んでないのか。
一本道で迷うことはありません。
2025年03月22日 07:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 7:39
一本道で迷うことはありません。
木を登るガサゴソと音が聞こえてくる。リス?
2025年03月22日 07:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 7:51
木を登るガサゴソと音が聞こえてくる。リス?
妙にしっかりと踏み固められた稜線が続いています。
2025年03月22日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/22 8:00
妙にしっかりと踏み固められた稜線が続いています。
版築というらしい。歩きやすいように
昔から固められてていたそうです。
2025年03月22日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 8:00
版築というらしい。歩きやすいように
昔から固められてていたそうです。
おぉ、道の駅に行ける分岐があるのか。自分は和深川に下りるので逸れずに進みます。
2025年03月22日 08:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 8:10
おぉ、道の駅に行ける分岐があるのか。自分は和深川に下りるので逸れずに進みます。
急に稜線歩きから斜面を降りるよう指示があります。

2025年03月22日 08:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 8:12
急に稜線歩きから斜面を降りるよう指示があります。

この辺りからしっかりとした下りになりました。
2025年03月22日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 8:17
この辺りからしっかりとした下りになりました。
無事下りて来れました。橋がゴールです。
2025年03月22日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 8:31
無事下りて来れました。橋がゴールです。
峠入り口の上には高速道路が掛かってます。
山間の静かな雰囲気なのに車の騒音が結構気になる・・。
2025年03月22日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/22 8:33
峠入り口の上には高速道路が掛かってます。
山間の静かな雰囲気なのに車の騒音が結構気になる・・。
無人地帯にぽつんとコミニュティバスのバス停がありました。
2025年03月22日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 8:39
無人地帯にぽつんとコミニュティバスのバス停がありました。
遠くに集落が見えてきました。あの中を横断します。
2025年03月22日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 8:45
遠くに集落が見えてきました。あの中を横断します。
神社脇にトイレがありました。ベンチもあって休憩出来ますが自販機はありません。
2025年03月22日 08:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 8:51
神社脇にトイレがありました。ベンチもあって休憩出来ますが自販機はありません。
綺麗な紫の花が育てられていました。
食い物ではなさそう・・観賞用の花かな。
2025年03月22日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/22 9:08
綺麗な紫の花が育てられていました。
食い物ではなさそう・・観賞用の花かな。
タオの峠に入ります。
左の舗装路ではなく、右にある古道を歩きます。
2025年03月22日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 9:13
タオの峠に入ります。
左の舗装路ではなく、右にある古道を歩きます。
おぉ、、一里塚跡がポツンとありました。
松が植えてあったそうです。
2025年03月22日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 9:17
おぉ、、一里塚跡がポツンとありました。
松が植えてあったそうです。
明治に建てられた境目石。
2025年03月22日 09:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 9:25
明治に建てられた境目石。
微妙に道が分かりにくくなってきましたが、
左手に見える舗装路に沿って進んでいけば大丈夫。
2025年03月22日 09:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 9:25
微妙に道が分かりにくくなってきましたが、
左手に見える舗装路に沿って進んでいけば大丈夫。
こちらで舗装路と合流しました。
2025年03月22日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 9:27
こちらで舗装路と合流しました。
暫く林の間を進みます。
2025年03月22日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 9:35
暫く林の間を進みます。
海岸沿いに出ました。
2025年03月22日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 9:41
海岸沿いに出ました。
長井坂案内板。
確かに長い坂でした。
2025年03月22日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 9:41
長井坂案内板。
確かに長い坂でした。
せっかく車道に出たと思ったのに、すぐに馬転坂が始まります。
右側の坂を登っていきます。
2025年03月22日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 9:42
せっかく車道に出たと思ったのに、すぐに馬転坂が始まります。
右側の坂を登っていきます。
はい、木の板のスロープ。
ここが馬転び坂の入口です。見落とさないように注意。
2025年03月22日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/22 9:50
はい、木の板のスロープ。
ここが馬転び坂の入口です。見落とさないように注意。
初めは日陰の林の斜面を登っていくのですが
2025年03月22日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 9:58
初めは日陰の林の斜面を登っていくのですが
やがて稜線沿いに出ると草木が低くなり、直射日光にさらされてます。
2025年03月22日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 10:06
やがて稜線沿いに出ると草木が低くなり、直射日光にさらされてます。
ここで稜線から外れます。そのまま山頂に行かないように。
2025年03月22日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 10:08
ここで稜線から外れます。そのまま山頂に行かないように。
平坦な道を進みます。
2025年03月22日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 10:12
平坦な道を進みます。
この辺りも見晴らしがよいですね。
2025年03月22日 10:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/22 10:13
この辺りも見晴らしがよいですね。
やがて少し下り始めます。
2025年03月22日 10:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 10:16
やがて少し下り始めます。
馬転坂出口直前。折れそうな木の板通路がありました。
ここが一番怖かった。
2025年03月22日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 10:32
馬転坂出口直前。折れそうな木の板通路がありました。
ここが一番怖かった。
下山完了。
2025年03月22日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 10:34
下山完了。
採石所の裏に出ました。
2025年03月22日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 10:34
採石所の裏に出ました。
中を通らせてもらいます。
あ、自販機があるけど、、どう見ても関係者専用。
周参見駅まで行けば自販機あるのでここは我慢です。
2025年03月22日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 10:34
中を通らせてもらいます。
あ、自販機があるけど、、どう見ても関係者専用。
周参見駅まで行けば自販機あるのでここは我慢です。
切通のようなポイントを抜ければ
2025年03月22日 10:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 10:46
切通のようなポイントを抜ければ
周参見市街に到着です。
2025年03月22日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 10:49
周参見市街に到着です。
周参見駅までやってきました。
う〜ん桜が満開。
2025年03月22日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/22 10:53
周参見駅までやってきました。
う〜ん桜が満開。
駅の脇には津波避難設備がありました。
駅によって行こうと思いましたが、安居の渡しの予約時間14:30まで
間に合うか微妙になってきたので、先を急ぐことにしました。
2025年03月22日 10:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 10:56
駅の脇には津波避難設備がありました。
駅によって行こうと思いましたが、安居の渡しの予約時間14:30まで
間に合うか微妙になってきたので、先を急ぐことにしました。
自販機発見。長井坂以降、ここでようやく補給できます。
2025年03月22日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 10:57
自販機発見。長井坂以降、ここでようやく補給できます。
すぐ先のプラモ屋?にも自販機がありました。
2025年03月22日 11:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 11:00
すぐ先のプラモ屋?にも自販機がありました。
市街地を抜け、仏坂を目指して北上を続けます。
2025年03月22日 11:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 11:08
市街地を抜け、仏坂を目指して北上を続けます。
民族資料館がありました。
ちょっと気になりますが、時間なく通過しました。
2025年03月22日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 11:09
民族資料館がありました。
ちょっと気になりますが、時間なく通過しました。
暫くは鉄道と並走する形で北上です。
2025年03月22日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 11:30
暫くは鉄道と並走する形で北上です。
高速道路の案内板発見。
大阪までは180Km!
もうそろそろ熊野古道歩きも終盤といった感覚です。
2025年03月22日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 11:30
高速道路の案内板発見。
大阪までは180Km!
もうそろそろ熊野古道歩きも終盤といった感覚です。
こちらの鉄工所前にある自販機が仏坂前の最後の自販機です。
次に自販機があるのは安居の集落内です。
2025年03月22日 11:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 11:34
こちらの鉄工所前にある自販機が仏坂前の最後の自販機です。
次に自販機があるのは安居の集落内です。
すさみ線香水車という線香を作っていた設備跡らしいです。
今は公開してないとのこと。
2025年03月22日 11:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 11:54
すさみ線香水車という線香を作っていた設備跡らしいです。
今は公開してないとのこと。
仏坂の案内板がありました。このあたりから仏坂?
この看板の裏にある地主神社から古道が続いているのですが
立ち入り禁止ということで下村集落沿いに迂回します。
2025年03月22日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 11:59
仏坂の案内板がありました。このあたりから仏坂?
この看板の裏にある地主神社から古道が続いているのですが
立ち入り禁止ということで下村集落沿いに迂回します。
できれば古道を歩きたかった・・・。
2025年03月22日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 12:11
できれば古道を歩きたかった・・・。
下村集落前分岐に到着。
ここから左に曲がって林道沿いを登ります。
2025年03月22日 12:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 12:41
下村集落前分岐に到着。
ここから左に曲がって林道沿いを登ります。
冷たい風が路面を下ってきて涼しいです。
2025年03月22日 12:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 12:46
冷たい風が路面を下ってきて涼しいです。
スーパーヘアピンカーブを曲がると頂上までもうすぐ。
2025年03月22日 13:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 13:06
スーパーヘアピンカーブを曲がると頂上までもうすぐ。
仏坂頂上に到着。結局上りは全区間舗装路でした。
2025年03月22日 13:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 13:16
仏坂頂上に到着。結局上りは全区間舗装路でした。
ちょっと登りになってますが、ここから下りが始まります。
2025年03月22日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 13:17
ちょっと登りになってますが、ここから下りが始まります。
茶屋跡がありました。確かにこんなところにあったらお茶したくなりますね。
2025年03月22日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 13:20
茶屋跡がありました。確かにこんなところにあったらお茶したくなりますね。
桂松跡。安居の渡しまであと1h。余裕もって到着できそうです。
2025年03月22日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 13:25
桂松跡。安居の渡しまであと1h。余裕もって到着できそうです。
桂松跡を過ぎると下りが急になってきました。
2025年03月22日 13:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 13:40
桂松跡を過ぎると下りが急になってきました。
手をつくような斜度ではないのですが
ここを登ってくるのはさぞ大変でしょう。
下りで良かった。
2025年03月22日 13:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/22 13:53
手をつくような斜度ではないのですが
ここを登ってくるのはさぞ大変でしょう。
下りで良かった。
日置川が見えてきた!あの川を越えられれば本日のゴールです。
2025年03月22日 13:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 13:55
日置川が見えてきた!あの川を越えられれば本日のゴールです。
安居の渡しの説明版あり。平成17年から復活したのですね。
2025年03月22日 13:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 13:57
安居の渡しの説明版あり。平成17年から復活したのですね。
渡し船が運行してないときは口ケ谷橋へ迂回します。
2025年03月22日 13:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 13:58
渡し船が運行してないときは口ケ谷橋へ迂回します。
ということで川辺に到着。対岸にいる船頭さんを呼びます。
2025年03月22日 14:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/22 14:00
ということで川辺に到着。対岸にいる船頭さんを呼びます。
めちゃくちゃ川が綺麗。
晴れててよかった。
2025年03月22日 14:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/22 14:01
めちゃくちゃ川が綺麗。
晴れててよかった。
予定より30分早かったのですがすぐに運んでくださりました。
本日は7人ほど運んだそうで、どうやら今日は私で最後のようです。皆、那智大社に向かう方面で乗船してて、逆方向も私だけらしい。
2025年03月22日 14:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/22 14:04
予定より30分早かったのですがすぐに運んでくださりました。
本日は7人ほど運んだそうで、どうやら今日は私で最後のようです。皆、那智大社に向かう方面で乗船してて、逆方向も私だけらしい。
対岸到着。水面がとてもきれいで船が宙に浮かんでいるよう。
銚子川・仁淀川と並び、日置川もお気に入りの川になりました。

お宿から迎えが来てくれるとのことで
暫く川辺で遊んでいることにします。
2025年03月22日 14:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/22 14:27
対岸到着。水面がとてもきれいで船が宙に浮かんでいるよう。
銚子川・仁淀川と並び、日置川もお気に入りの川になりました。

お宿から迎えが来てくれるとのことで
暫く川辺で遊んでいることにします。
ハゼのような何か。
2025年03月22日 14:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 14:23
ハゼのような何か。
川エビ。
このほか、動画しか撮らなかったので
アップできませんでしたが鮎の稚魚が群れで泳いでました。
2025年03月22日 14:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/22 14:36
川エビ。
このほか、動画しか撮らなかったので
アップできませんでしたが鮎の稚魚が群れで泳いでました。
前田屋に車で迎えに来てもらい、15時にお宿に入れました。
2025年03月22日 14:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/22 14:59
前田屋に車で迎えに来てもらい、15時にお宿に入れました。
夕食はすごくボリュームがあってどれもおいしかったです。
2025年03月22日 17:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/22 17:19
夕食はすごくボリュームがあってどれもおいしかったです。
ご飯5杯くらい食べてしまった・・。
2025年03月22日 17:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
3/22 17:19
ご飯5杯くらい食べてしまった・・。
今時の物価高騰をものともしない、
リーズナブルな価格で大満足でした。
2025年03月22日 17:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
3/22 17:20
今時の物価高騰をものともしない、
リーズナブルな価格で大満足でした。
お部屋からはマウンテンビュー。
早めに就寝して明日に備えようと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
2025年03月22日 17:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
3/22 17:58
お部屋からはマウンテンビュー。
早めに就寝して明日に備えようと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
撮影機器:

感想

三瀬の渡しではお正月ということで渡し船が運行しておらず、
泣く泣く迂回ルートを進みましたが、日置川でも渡し船が運行されていると聞き
利用させていただくことができました。渡し船の雰囲気もさることながら
日置川がとてもきれいで泳いで渡っても良いのでは?と思えるほどでした。

中々険しい峠越えが続きました。本日は短めの行程で終わりとします。
お宿でしっかり休んでまた明日の旅に備えたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら