ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7743152
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道 大辺路3(見老津駅~長井坂~馬転坂~周参見~仏坂~安居の渡し~富田坂~紀伊富田駅)

2025年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:38
距離
35.1km
登り
1,249m
下り
1,270m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:39
休憩
0:00
合計
10:39
距離 35.1km 登り 1,249m 下り 1,270m
6:19
639
スタート地点
16:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:見老津駅(前日に江住駅前の宿に宿泊。始発電車で移動)
復路:紀伊富田駅(このあとバスで紀伊田辺駅に移動。紀伊田辺駅から夜行バスで帰京)
コース状況/
危険箇所等
・山道は長井坂、馬転坂、仏坂、富田坂。それ以外は舗装路。仏坂と富田坂の東側(本コースでは上りの道になります)は、舗装された道です
・仏坂には尾根沿いのコースが地図に記載されていますが通行禁止です。尾根沿いコースの私有地に勝手に入ったハイカーと地権者の方とのトラブルも発生していると聞きました。下村集落からの林道使ってください。
・渡し船「安居の渡し」は土日の限られた時間のみ営業、かつ運航希望日の「2日前」の午後5時までにSMSで連絡が必要です。料金は1人1000円(令和7年1月運航分より改定)。詳細は以下
https://www.nankishirahama.jp/spot/592/
その他周辺情報 ・スタートの見老津駅周辺にはありません。宿泊地点の江角駅前のコンビニですべて調達。コース途中にもコンビニありませんので注意。
・地図はこちら
 https://www.wakayama-kanko.or.jp/asset/map/oohechikaidomap
江住駅の宿から出発。江住駅前にローソンで食料調達OK
2025年01月26日 05:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/26 5:54
江住駅の宿から出発。江住駅前にローソンで食料調達OK
始発電車で一区間を乗車。前日のゴール地点の見老津駅から真っ暗な中のスタートです。
2025年01月26日 06:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 6:20
始発電車で一区間を乗車。前日のゴール地点の見老津駅から真っ暗な中のスタートです。
歩いてすぐに長井峠の入口。ここから登山道です。
2025年01月26日 06:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 6:23
歩いてすぐに長井峠の入口。ここから登山道です。
暗い中をヘッドランプで上ります。登山道は整備されていて歩きやすいです。
2025年01月26日 06:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/26 6:41
暗い中をヘッドランプで上ります。登山道は整備されていて歩きやすいです。
標高200mほど登ります。
2025年01月26日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/26 6:47
標高200mほど登ります。
夜が明けてきました。
2025年01月26日 06:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1/26 6:54
夜が明けてきました。
途中にパラパラと展望箇所があります。朝のご褒美景色
2025年01月26日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
1/26 6:58
途中にパラパラと展望箇所があります。朝のご褒美景色
朝陽があたる木々の間を気持ちよく歩きます
2025年01月26日 07:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
1/26 7:07
朝陽があたる木々の間を気持ちよく歩きます
オレンジ色は写真ではうまく伝わらない。
2025年01月26日 07:09撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1/26 7:09
オレンジ色は写真ではうまく伝わらない。
長井坂の最高地点過ぎると、なだらかな下りは非常に歩きやすい気持ち良い道が続きます。いつまでも歩いて行けそうです
2025年01月26日 07:14撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
2
1/26 7:14
長井坂の最高地点過ぎると、なだらかな下りは非常に歩きやすい気持ち良い道が続きます。いつまでも歩いて行けそうです
「長井坂の段築は、道を平坦にするほか土砂の流出を防ぐためのものと考えられる重要な事例」
https://www.sekaiisan-wakayama.jp/know/kumano-sankei-michi/ohechi.html
2025年01月26日 07:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 7:21
「長井坂の段築は、道を平坦にするほか土砂の流出を防ぐためのものと考えられる重要な事例」
https://www.sekaiisan-wakayama.jp/know/kumano-sankei-michi/ohechi.html
ここで気持ち良く歩けた長井坂がおわり。車道歩きが始まります
2025年01月26日 07:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 7:40
ここで気持ち良く歩けた長井坂がおわり。車道歩きが始まります
ここまでオンデマンドバスがあります
2025年01月26日 07:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 7:45
ここまでオンデマンドバスがあります
集落はまだ日が当たらず
2025年01月26日 07:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1/26 7:49
集落はまだ日が当たらず
一度、タオの峠で一時的に未舗装の旧道を歩きますが、すぐに舗装路に戻ります
2025年01月26日 08:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 8:13
一度、タオの峠で一時的に未舗装の旧道を歩きますが、すぐに舗装路に戻ります
海岸に出ると、またすぐに山道(馬転坂)に入ります。
2025年01月26日 08:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 8:29
海岸に出ると、またすぐに山道(馬転坂)に入ります。
坂の入口で、今回の旅のレギュラー出演のジョウビタキ(雌)発見。
2025年01月26日 08:32撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1/26 8:32
坂の入口で、今回の旅のレギュラー出演のジョウビタキ(雌)発見。
馬転坂はクネクネしながら登ります。太陽光パネルが目障りで残念
2025年01月26日 08:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 8:47
馬転坂はクネクネしながら登ります。太陽光パネルが目障りで残念
頂上付近は気持ちの良い日当たりの良い道
2025年01月26日 08:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 8:52
頂上付近は気持ちの良い日当たりの良い道
海岸を見下ろしながら
2025年01月26日 08:54撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1/26 8:54
海岸を見下ろしながら
海岸沿いの国道に降りました。
2025年01月26日 09:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 9:08
海岸沿いの国道に降りました。
周参見の市内に入り、周参見駅の横を通過
2025年01月26日 09:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 9:24
周参見の市内に入り、周参見駅の横を通過
周参見王子神社を通過。参拝します
2025年01月26日 09:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 9:35
周参見王子神社を通過。参拝します
またお会いしました。ジョウビタキ(雌)。
2025年01月26日 09:50撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1/26 9:50
またお会いしました。ジョウビタキ(雌)。
前日に続いて本日も。くろしおパンダ号
2025年01月26日 09:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
1/26 9:56
前日に続いて本日も。くろしおパンダ号
ホオジロもよく見かけます。
2025年01月26日 10:16撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1/26 10:16
ホオジロもよく見かけます。
ここで紀勢本線としばしお別れ
2025年01月26日 10:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 10:17
ここで紀勢本線としばしお別れ
地主神社を通過。社屋はありません。
2025年01月26日 10:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 10:25
地主神社を通過。社屋はありません。
下村の集落に到着。ここから標高を上げる道に入ります。
2025年01月26日 10:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1/26 10:49
下村の集落に到着。ここから標高を上げる道に入ります。
集落にジョウビタキ(雄)いました。
2025年01月26日 10:56撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1/26 10:56
集落にジョウビタキ(雄)いました。
下村の集落からは登山道と思いきや、何と舗装された林道でした。
2025年01月26日 11:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 11:12
下村の集落からは登山道と思いきや、何と舗装された林道でした。
途中でジョウビタキ(雌)がかなり近くのお立ち台まで来てくれました。
2025年01月26日 11:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
1/26 11:23
途中でジョウビタキ(雌)がかなり近くのお立ち台まで来てくれました。
ここから未舗装の登山道を「渡し」まで下ります。
2025年01月26日 11:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 11:27
ここから未舗装の登山道を「渡し」まで下ります。
渡しに到着。事前に予約&連絡していた船頭さんが、川の対岸から迎えに来てくれました。
乗船する前にしばしお話。私の実家の近くにお住まいになったこともあり、話が盛り上がりました。
2025年01月26日 12:10撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
1/26 12:10
渡しに到着。事前に予約&連絡していた船頭さんが、川の対岸から迎えに来てくれました。
乗船する前にしばしお話。私の実家の近くにお住まいになったこともあり、話が盛り上がりました。
川の水の透明度が凄い。これだけで乗る価値あります。
2025年01月26日 12:11撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
1/26 12:11
川の水の透明度が凄い。これだけで乗る価値あります。
渡しがないとかなりの大回りになるので本当に助かりました。
2025年01月26日 12:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1/26 12:17
渡しがないとかなりの大回りになるので本当に助かりました。
渡し場の横に休憩できる東屋とトイレがあります。
2025年01月26日 12:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1/26 12:20
渡し場の横に休憩できる東屋とトイレがあります。
左の奥が富田坂。残り4時間を目標に歩きます。
2025年01月26日 12:20撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1/26 12:20
左の奥が富田坂。残り4時間を目標に歩きます。
ここに自販機あります。
2025年01月26日 12:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 12:32
ここに自販機あります。
ここから林道(未舗装)に入ります。
2025年01月26日 12:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 12:44
ここから林道(未舗装)に入ります。
道はこんな感じ。並行する川の水は枯れていました。
2025年01月26日 12:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 12:50
道はこんな感じ。並行する川の水は枯れていました。
お初の🐤です。名前が分かりませんでした
2025年01月26日 13:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1/26 13:04
お初の🐤です。名前が分かりませんでした
帰宅後にしらべたところ、最初は「サンショウクイ」?でも「サンショウクイ」は夏鳥です。
2025年01月26日 13:04撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1/26 13:04
帰宅後にしらべたところ、最初は「サンショウクイ」?でも「サンショウクイ」は夏鳥です。
結局、これは亜種の「リュウキュウサンショウクイ 」のようでした。本州で冬でもみれるそうです。
2025年01月26日 13:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1/26 13:05
結局、これは亜種の「リュウキュウサンショウクイ 」のようでした。本州で冬でもみれるそうです。
暫く歩くと横の枯れていた川に水が流れています。聞きなれない鳴き声がします。よく見るとルリビタキでした。すぐに飛び去ってしまいました。
2025年01月26日 13:29撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1/26 13:29
暫く歩くと横の枯れていた川に水が流れています。聞きなれない鳴き声がします。よく見るとルリビタキでした。すぐに飛び去ってしまいました。
ここから山登りになります。残念なことに道は舗装されています。
2025年01月26日 13:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 13:41
ここから山登りになります。残念なことに道は舗装されています。
舗装された道を上るのは大嫌い。残念な道。
2025年01月26日 14:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 14:03
舗装された道を上るのは大嫌い。残念な道。
今回3日間での最高の標高差400mを上ります。
2025年01月26日 14:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/26 14:09
今回3日間での最高の標高差400mを上ります。
頂上付近にトイレあります。
2025年01月26日 14:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 14:29
頂上付近にトイレあります。
案内板あります
2025年01月26日 14:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/26 14:29
案内板あります
ヤマレコのコースは青色の尾根コースですが、ピンク色のトラバースコースのほうがメジャーのようです
ヤマレコのコースは青色の尾根コースですが、ピンク色のトラバースコースのほうがメジャーのようです
富田坂の茶屋跡。
2025年01月26日 14:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 14:58
富田坂の茶屋跡。
富田坂の後半は長井坂の下りのように気持ち良い下りがありました。
2025年01月26日 15:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 15:12
富田坂の後半は長井坂の下りのように気持ち良い下りがありました。
富田坂は展望のよい場所が殆どありませんでしたが、ここが一番の場所ではないかと。南紀白浜空港が一望できます。
2025年01月26日 15:23撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
1
1/26 15:23
富田坂は展望のよい場所が殆どありませんでしたが、ここが一番の場所ではないかと。南紀白浜空港が一望できます。
一里松跡を通過
2025年01月26日 16:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 16:07
一里松跡を通過
今回の大辺路での最後の神社「飛鳥神社」。無事に完歩できたことの御礼で参拝。
2025年01月26日 16:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 16:21
今回の大辺路での最後の神社「飛鳥神社」。無事に完歩できたことの御礼で参拝。
飛鳥神社の社殿のそばに、「津波警告板について」と書かれた案内板が立てられていた。「
津波警告板は1707年の宝永地震による津波で大きな被害を受けた旧高瀬村の住民たちが、後世の人々に伝えようと草堂寺住職に依頼してつくったとされる」
https://www.asahi.com/articles/ASQ95737CQ95OXIE033.html
2025年01月26日 16:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1/26 16:23
飛鳥神社の社殿のそばに、「津波警告板について」と書かれた案内板が立てられていた。「
津波警告板は1707年の宝永地震による津波で大きな被害を受けた旧高瀬村の住民たちが、後世の人々に伝えようと草堂寺住職に依頼してつくったとされる」
https://www.asahi.com/articles/ASQ95737CQ95OXIE033.html
3日間でちょうど100Kmのゴール。紀伊田辺まで残り14kmありますが、時間的にも今回はここが終点とします。
次の電車は1時間後にあるのですが、待つのが寒かったので、駅前のバス停から20分後の紀伊田辺行のバスに乗りました。
2025年01月26日 16:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
1/26 16:57
3日間でちょうど100Kmのゴール。紀伊田辺まで残り14kmありますが、時間的にも今回はここが終点とします。
次の電車は1時間後にあるのですが、待つのが寒かったので、駅前のバス停から20分後の紀伊田辺行のバスに乗りました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

2泊3日の熊野古道の大辺路に歩きの最終日。長井坂(標高300m)、馬転坂(標高100m)、仏坂(標高200m)、富田坂(標高400m)の4つの峠道の合計標高差1500mを超える3日間で一番ハードなコース。
当初は前泊していた江住駅から仏坂と安居の渡しくらいまでしか歩けないかなぁと思っていましたが、前日に見老津駅まで歩いて距離を稼いでいたこと、なんとか紀伊富田駅まで歩こうと序盤はペース早めに歩いたことから紀伊富田駅まで歩けました。
このコースのネックは「安居の渡し」の渡し舟の運航時刻が「午前9時から午前10時、午後1時30分から午後2時30分」と限られた時間であること。当初は午後1時30分頃に到着予定で連絡をしていましたが、周参見駅通過時に予定より早いことをSMSで連絡していると、その時間に対応していただけました。船頭さんも複数人で今回のような対応は毎回ではないとは思いますすが、ご参考まで(ご対応いただいた船頭さん、ありがとうございました。)
渡しを過ぎると、あとは紀伊富田駅まで最後の400m登りがあります。林道も長いし、上りも残念な舗装路でしたが、下りの坂道は気持ちよく歩けました
大辺路は、紀伊富田駅から紀伊田辺駅までの残り14kmの平地歩きが残りましたが、大辺路のポイントである長井坂、安居の渡し、富田坂まで歩けて今回は満足です。
野鳥のほうは、ジョウビタキ、ホオジロ、メジロ、リュウキュウサンショウクイ、ルビビタキでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

けんたなさん

こんにちは。3月土日に熊野古道大辺路歩きの計画を建てる中でこちらの山行記録にたどり着きました。
おそらくけんたなさんと同じ宿に泊まり、同じ始発で見老津駅を出発します。
渡し船の時間に間に合うか心配だったのですが歩くペース1.0くらいで行ければ、
なんとか14:30までにたどり着くことができそうで安心しました。

また、仏坂のコースを下村集落経由で迂回している人たちが多く、なぜなのか理由が分からなかったのですが
こちらで明確に禁止になっていることが知れて大変参考になりました。

このまま大阪方面まで歩かれる予定でしょうか。
お互い頑張りましょう。
2025/3/9 22:14
geoponさん こんにちは。
情報がお役に立ったようで何よりです。
はい、おそらく1.0ペースであれば14:30に間に合うと思います。
時間が読めないので、予約せずに迂回している記録もかなり見したが、短い渡しですが、水の綺麗さが凄いですので、是非使ってください。
私も最終的には紀伊路で和歌山まで繋げる予定です。お互い頑張りましょう‼️
そらでは、お気をつけて
2025/3/10 4:52
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
熊野古道大辺路:紀伊富田駅ー安居の渡しう回路ー周参見駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら