記録ID: 7930830
全員に公開
ハイキング
近畿
古道を歩いて矢筈山・丸尾山
2025年03月21日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,085m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
矢筈山
旧清水町から車道で上がり、破線道の入口へ向かう。入口は明瞭で、地籍調査標識も並んでいたので、このルートは歩けると確信した
最終的に分かったことだが、この道は多井集落や、湯川川上流部にある集落から旧清水町の中心地を通り、高野山へ向かうための古道のようだった
最近作られたコンクリート製の、壊れやすいハイキング道と違い、多くの人に歩かれ、踏み固められたこの古道は、人が歩かなくなった今でもしっかりとして残っていた事を、かつてこの道を造った里人に伝えたあげたい😄
丸尾山
矢筈山の山頂付近から見え始めた雪が、丸尾山の取り付き付近ではくるぶし辺りまで沈むほど残っていた。数日前に降った雪がまだ残っているのは想定外だった😅
雪を踏みしめながらピークまで上がり、左に向きを変えて、急斜面をスリップに注意しながら下降、一気に鞍部まで下ったと言いたいが、木の枝を掴みながら雪の斜面を安全歩行😋
痩せ尾根気味のルートを、アップダウンを繰り返しながら歩く。雪の残る露岩の痩せ尾根を慎重に進む。露岩帯を抜けると前方前が開け、丸尾山山頂に到達する
帰りは、最後の雪の斜面が手強いと予想し、適当なサイズの枝を加工し杖とした
この杖は、最後の雪斜面だけでなく、痩せ尾根の下降でも重宝した😄
写真のレポはYAMAP活動へ
https://yamap.com/activities/38560100
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する