記録ID: 7932239
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ポカポカ日連アルプス
2025年03月23日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:56
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 495m
- 下り
- 498m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 3:54
距離 7.6km
登り 495m
下り 498m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1ヵ所、ロープが張ってある急斜面があるが手がかり、足掛かりは多く、ロープが無くても登れるレベルですが、登りで使った方が安心。その他は特に危険箇所無し。水場などはない。 |
その他周辺情報 | 食事、温泉は立ち寄り無し。 食事は藤野駅回りにいくつかあり。温泉はプレジャーフォレスト内の施設か、藤野やまなみ温泉が候補となるが、いづれも今回のコースだと行きにくい。 その他:日連橋近くにLAWSONあり。 |
写真
こんごうざんじんじゃ金剛山神社
この神社は火之迦具土の神を祭神として祀り。 古くから住民に崇められています。社殿の創立年代は不明ですが、金剛山への信仰は天保時代 (一八三〇年代)からとも言われています。
明治三十年(一八九七年)四月十一日には、 集落の大部分が焼失する大火があり、防火意味が高まりました。大火災を高める為に四月十一日を例祭日と定め、所木県古業ヶ原の古神社に、代表者が代参して地域の安季を祈願します。そして一番新持のお使いを受けたお札を、金剛山神社に納札します。また、各戸にお札を配布し火防を師います。
現在、祭礼は四月十一日またはその前後に、 金剛山神社奉納演芸会を開催しています。この本殿・覆殿は平成二十三年(二〇一一年)に杉白治会、祭典実行委員会、杉青年会の皆さんの協力で建立しました。
平成二十七年(二〇一五年)十月
杉自治会
この神社は火之迦具土の神を祭神として祀り。 古くから住民に崇められています。社殿の創立年代は不明ですが、金剛山への信仰は天保時代 (一八三〇年代)からとも言われています。
明治三十年(一八九七年)四月十一日には、 集落の大部分が焼失する大火があり、防火意味が高まりました。大火災を高める為に四月十一日を例祭日と定め、所木県古業ヶ原の古神社に、代表者が代参して地域の安季を祈願します。そして一番新持のお使いを受けたお札を、金剛山神社に納札します。また、各戸にお札を配布し火防を師います。
現在、祭礼は四月十一日またはその前後に、 金剛山神社奉納演芸会を開催しています。この本殿・覆殿は平成二十三年(二〇一一年)に杉白治会、祭典実行委員会、杉青年会の皆さんの協力で建立しました。
平成二十七年(二〇一五年)十月
杉自治会
装備
個人装備 |
ハイキング装備
|
---|
感想
りょうさんが復帰するのでみんな集まるということで参戦。回復順調そうで何より。また、久しぶりの皆さんにもお会いすることが出来た。
今週末はかなり気温が上がり、低山だとかなり暑い。春どころか夏の訪れを感じる山行となりました。そろそろテント泊や沢登も出来そう。
PS
以前このルートで廃車(レガシィ・ツーリングワゴン)を見た記憶がありましたが、鉢岡山の方面でした(今回はカット)。調べたところによると2005年頃から存在しているらしく、場所的に不法投棄でなく、誤って侵入した車が脱輪して、放置されたもののよう。最初は道に並行に落ちていてワイパーに「すぐ取りにきます」というメモが挟んであったそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する