ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7932542
全員に公開
ハイキング
丹沢

伊勢沢ノ頭、檜岳

2025年03月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
12.1km
登り
1,013m
下り
1,004m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:13
合計
4:20
距離 12.1km 登り 1,013m 下り 1,004m
8:59
9:00
109
10:49
10:50
19
11:09
11:18
36
11:54
10
12:04
12:05
20
12:25
12:26
25
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅より富士急湘南バス寄行きで終点まで。帰りも同様。新松田駅前の富士急湘南バス窓口で往復切符を買うと少しお得。
コース状況/
危険箇所等
山と高原地図には記載なく、詳細図では熟達者向き(伊勢沢の頭南東尾根)とありますが、それほど難しい感じはしませんでした。道を外れかけたところはありましたが、すぐに修正できるレベルです。気温が上がってきたので一応「昼下がりのジョニー」を靴にぶっかけてから行きましたが、こちらも全く問題ありませんでした。
その他周辺情報 朝、箱根そば新松田店(かき揚げ天そばライト400円、期間限定で発売中!)。新松田駅前のセブンイレブンで水とおにぎり購入。下山後「オーガニックカフェ荷風」。新松田到着後、中沢酒造で試飲。駅から徒歩30分ほどのハーブ館でお土産購入。最後は松田YOICHIで〆。
今日は寄バス停からスタート。脇の運動場にトイレあり。ほとんどの方はシダンゴ方面か鍋割方面へ。
2025年03月23日 08:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 8:32
今日は寄バス停からスタート。脇の運動場にトイレあり。ほとんどの方はシダンゴ方面か鍋割方面へ。
まずは舗装路を寄大橋方面へ。桜並木がめっちゃきれい。
2025年03月23日 08:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 8:33
まずは舗装路を寄大橋方面へ。桜並木がめっちゃきれい。
歩き始めて10分で桜並木終了。
2025年03月23日 08:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/23 8:42
歩き始めて10分で桜並木終了。
歩き始めて約30分。ようやく寄大橋に到着。この橋を渡ります。駐車スペースに3台。歩いている間に抜いて行った青い車も止めてありました。伊勢沢の頭南東尾根を登る人はいるのかな?
2025年03月23日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 8:59
歩き始めて約30分。ようやく寄大橋に到着。この橋を渡ります。駐車スペースに3台。歩いている間に抜いて行った青い車も止めてありました。伊勢沢の頭南東尾根を登る人はいるのかな?
ゲートです。右側を通過します。
2025年03月23日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 9:01
ゲートです。右側を通過します。
檜岳南東尾根入口。帰りはここに下りてきます。
2025年03月23日 09:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 9:02
檜岳南東尾根入口。帰りはここに下りてきます。
左の方にわずかに道が見えますが、そこからこの橋(橋から写真を撮りました)を渡っている人たちが見えて、少し心強くなりました。
2025年03月23日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/23 9:14
左の方にわずかに道が見えますが、そこからこの橋(橋から写真を撮りました)を渡っている人たちが見えて、少し心強くなりました。
レコで予習した登山口。道標はありません。
2025年03月23日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/23 9:18
レコで予習した登山口。道標はありません。
10分ほどで広い作業道に到着しました。
2025年03月23日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 9:27
10分ほどで広い作業道に到着しました。
ここが広い道の終点です。私の足で広い作業道歩きは14分間。
2025年03月23日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 9:41
ここが広い道の終点です。私の足で広い作業道歩きは14分間。
鹿柵が出現しました。右になったり左になったりします。
2025年03月23日 10:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 10:28
鹿柵が出現しました。右になったり左になったりします。
登山口から1時間20分ほどで一般道合流。
2025年03月23日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 10:36
登山口から1時間20分ほどで一般道合流。
伊勢沢の頭山頂付近には雪が残っていました。
2025年03月23日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 10:48
伊勢沢の頭山頂付近には雪が残っていました。
伊勢沢の頭到着。
2025年03月23日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 10:49
伊勢沢の頭到着。
伊勢沢の頭からの眺望。
2025年03月23日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/23 10:49
伊勢沢の頭からの眺望。
檜岳へ向かう道からの眺望。
2025年03月23日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/23 10:51
檜岳へ向かう道からの眺望。
相模湾もきれいに見えました。
2025年03月23日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/23 10:52
相模湾もきれいに見えました。
帰り道の分岐点。道標ないので写真に収めます。
2025年03月23日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 11:07
帰り道の分岐点。道標ないので写真に収めます。
伊勢沢の頭から20分で檜岳到着。
2025年03月23日 11:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 11:09
伊勢沢の頭から20分で檜岳到着。
檜岳山頂の様子。ベンチが設置されています。
2025年03月23日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 11:18
檜岳山頂の様子。ベンチが設置されています。
しつこいようですが、ここから下山。
2025年03月23日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/23 11:20
しつこいようですが、ここから下山。
下山途中眺望のよいところから。
2025年03月23日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/23 11:27
下山途中眺望のよいところから。
詳細図で「分岐」「水源杭」とあるところ。
2025年03月23日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 11:53
詳細図で「分岐」「水源杭」とあるところ。
ミツマタが咲いています。
2025年03月23日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/23 11:53
ミツマタが咲いています。
この辺りミツマタ群生。今年はミツバ岳行ってないけど、ここでミツマタの群生が見られました。
2025年03月23日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/23 12:07
この辺りミツマタ群生。今年はミツバ岳行ってないけど、ここでミツマタの群生が見られました。
成長の森案内図のところに到着。
2025年03月23日 12:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 12:09
成長の森案内図のところに到着。
分岐。「作業用径路、行き止まり」の方から下りてきました。じゃあ、さっきの案内は誰向け?
2025年03月23日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 12:13
分岐。「作業用径路、行き止まり」の方から下りてきました。じゃあ、さっきの案内は誰向け?
巨木林を目指してるんですって。
2025年03月23日 12:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/23 12:16
巨木林を目指してるんですって。
無事下山。山頂から1時間5分。
2025年03月23日 12:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/23 12:23
無事下山。山頂から1時間5分。
桜並木まで戻ってきました。
2025年03月23日 12:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 12:45
桜並木まで戻ってきました。
きれいです。
2025年03月23日 12:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 12:47
きれいです。
オーガニックカフェ荷風に到着。
2025年03月23日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 12:49
オーガニックカフェ荷風に到着。
土日のみの営業です。
2025年03月23日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 12:49
土日のみの営業です。
オーガニックビール。
2025年03月23日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/23 12:57
オーガニックビール。
ピザトーストをつまみにしました。
2025年03月23日 13:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/23 13:05
ピザトーストをつまみにしました。
富士急湘南バスの新車体。電気自動車だそうです。
2025年03月23日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 14:10
富士急湘南バスの新車体。電気自動車だそうです。
中沢酒造。500円で3種試飲できます。
2025年03月23日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/23 14:55
中沢酒造。500円で3種試飲できます。
西平畑公園へ。ハナニラ。
2025年03月23日 15:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 15:09
西平畑公園へ。ハナニラ。
菜の花。
2025年03月23日 15:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 15:09
菜の花。
ナズナとオオイヌノフグリ。
2025年03月23日 15:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 15:12
ナズナとオオイヌノフグリ。
ハーブ館からの眺望。
2025年03月23日 15:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
3/23 15:16
ハーブ館からの眺望。
YOICHIに来ました。メニュー持ってっちゃうから写真に撮れと。
2025年03月23日 17:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/23 17:02
YOICHIに来ました。メニュー持ってっちゃうから写真に撮れと。
お通し800円。500円のと選べるけど、800円がおすすめとのことでこちらに。
2025年03月23日 17:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/23 17:03
お通し800円。500円のと選べるけど、800円がおすすめとのことでこちらに。
神渡。おいしゅうございました。
2025年03月23日 17:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/23 17:19
神渡。おいしゅうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル メガネケース

感想

 ずーっと前から気になっていた檜岳(ひのきだっか)と伊勢沢の頭。雨山峠への道はずっと通行止めだし、なかなか行けずにいたところ、ざっきぃさんのレコで簡単に行ける道があると知り、ヒルが出る前に、と思い行ってきました。しかしこのルート、楽ルートにはない道でしたので、ざっきぃさんのレコのルートをルート登録して使わせていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。また、紙地図は、山と高原地図には不記載でしたので、西丹沢登山詳細図を購入しました。ちなみにざっきぃさんのレコはご本人様と奥様、姪御様との掛け合いが大変楽しいレコで、毎回楽しく拝見させていただいております(この回はソロでしたが)。
 さて、新松田駅前の箱根そばで予定通り朝食をとり、往復切符を購入しバスに乗り込みます。バスは1台目に乗れましたが、乗れない方もいらっしゃいました(この後増発便が出たのでしょう)。私はぎりぎり座れず、田代向までは立っていきましたが、それほど長い距離ではないので問題ありません。終点の寄で下車し、いざ出発です。
 最初は舗装路を寄大橋まで登りますが、河津桜でしょうか、早咲きの桜が大変きれいで癒されます。寄大橋まで登り、橋を渡ってゲートを過ぎてからもしばらく舗装路が続きます。登山口に道標はありませんので、地図と過去のレコで見た写真を頼りに登山口を探します。橋から20分ほど歩いたところで登山口を発見。ここから登山開始です。しばらく行くと車も通れるくらいの広い砂利道の作業道に出ます。しばらくはこの作業道を行き、この作業道が途絶えたところからまた登山道となります。道標はありませんが、登山道は主にジグザグの道がつけられており、下側が丸太で支えられているのでわかりやすいです。また水源林の杭も目印となります。ただ、特に面白みはありません。鹿柵が出現し、途絶えたところから少し登ると一般登山道に出ます。先を急ぐ傾向がある私としては、まっすぐ伊勢沢の頭に行こうかと思ったのですが、ここはルートログをお借りしたざっきぃさんに敬意を表し、眺望ポイントに寄り道しよう、と思いいったん秦野峠方面に下ります。が、ルート探索しながら歩いていたら、なんと眺望ポイントを素通りしてしまいました。残念!気を取り直して伊勢沢の頭に登頂。さらになだらかな道を行き、檜岳にも到頂。ここでおにぎりをいただきます。
 下山路はざっきぃさんのレコで「早くターンしてしまった」と書かれていたので、よく注意しながら分岐を探したところ、しっかり見つけることができました。下山路の「檜岳南東尾根」は詳細図で「山慣れた人向き」となっており、登山道として利用した「伊勢沢の頭南東尾根」の「熟達者向き」よりはワンランク難易度が下がる感じでしょうか。とは言えどちらも割と道はわかりやすくつけられておりました。こちらの道ではミツマタの群生があり、目を楽しませてくれました。また、途中からは寄水源林の遊歩道として整備されており、大きな案内図の看板や「この木何の木クイズ」も出現します。山頂から1時間超で登山口まで下山。ここからは舗装路を戻ります。
 今回のアフター登山はまず、バス停までの途中にある「オーガニックカフェ荷風」。こちらは2回目の訪問です。今回は山頂でおにぎりをいただいてしまったので、小さめのピザトースト(400円)をつまみに、ビールと白ワインをいただきました。バスの時間まで結構時間があったので、ロウバイ園の方まで登ってみましたが、ロウバイはもう全く咲いていませんでした。電気自動車の新型バスに乗って新松田駅へ。駅近くの中澤酒造さんの有料試飲を楽しんだ後、松田ハーブガーデンへ。こちらの桜もほとんど散ってしまっていましたが、菜の花はまだ鮮やかな黄色で咲き誇っていました。最後は居酒屋YOICHIへ。こちらのお店は今まで存じ上げなかったのですが、日本酒が豊富で、豪華なお通しもおいしく、なかなか良いお店でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

o-tadashiさん
いつも楽しくレコを拝見しております。
そして、まさかまさか、私のログを参考にしていただいたとは、レコ拝見して危うく心停止しそうになりました。いや、心臓は止まらなかったにしろ、血圧は確実に上昇いたしました。危なかったですw
絶景ポイントの通過は悔やまれるところではありますが、私のレコが多少なりともお役に立てたようで何より&本当にありがたい限りでございます。
さらに、レコのお褒めのお言葉までいただき、本当にありがとうございます!いつも他愛もないレコばかりですが、引き続き山を楽しんでまいりますので、今後も嫁・姪ともどもよろしくお願いいたします。
2025/3/26 14:08
いいねいいね
2
ざっきぃさん

コメントありがとうございます。危ない思いをさせてしまい申し訳ございません(笑)。ざっきぃさんのレコはレコや写真もさることながら、タイトルもいつも凝っていらして、すごいなと思っています。一度私も真似して【〜しよう】というのをつけてみようかと思って、山を歩きながら考えたのですが、いいのが思い浮かばなくて断念しました。
 今回は本当にいろいろと参考にさせていただき、ありがとうございました。こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。

o-tadashi
2025/3/26 15:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
寄水系 中澤
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
オンバク沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
白水沢−伊勢沢ノ頭−檜岳−滝郷沢の界尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら