朝7時過ぎ相模湖大橋駐車場到着。
今日はかなり暑くなる予報でなんと都内は最高気温25℃予報。ここ上野原付近も23℃まで上がるとか…今は12℃なので気温差は11℃!
なんか身体の調子おかくなるな。
先ずは少し寄り道し嵐山登山口へと向かう
2
3/23 7:11
朝7時過ぎ相模湖大橋駐車場到着。
今日はかなり暑くなる予報でなんと都内は最高気温25℃予報。ここ上野原付近も23℃まで上がるとか…今は12℃なので気温差は11℃!
なんか身体の調子おかくなるな。
先ずは少し寄り道し嵐山登山口へと向かう
数年前に登った嵐山登山口へと線を繋げた。
ここから引き返し相模湖駅方面へ向かう
1
3/23 7:15
数年前に登った嵐山登山口へと線を繋げた。
ここから引き返し相模湖駅方面へ向かう
相模湖駅が近づいて来ると見えて来たアレが孫山かな?
今回登る予定の山の一つだ。
1
3/23 7:28
相模湖駅が近づいて来ると見えて来たアレが孫山かな?
今回登る予定の山の一つだ。
相模湖駅の公衆トイレを借りた
1
3/23 7:39
相模湖駅の公衆トイレを借りた
中央道を跨ぐ陸橋を渡ると直ぐに与瀬神社が見えて来る。
すごい立地だが、多分高速道路が建設される前からある神社なんだろうな。
3
3/23 7:47
中央道を跨ぐ陸橋を渡ると直ぐに与瀬神社が見えて来る。
すごい立地だが、多分高速道路が建設される前からある神社なんだろうな。
与瀬神社で登山の無事を祈る
3
3/23 7:53
与瀬神社で登山の無事を祈る
神社脇からハイキングコースがスタート
誰もいないマイナーコースかと思っていたが、神社でいきなりソロ男性が追い抜いていった。
1
3/23 7:54
神社脇からハイキングコースがスタート
誰もいないマイナーコースかと思っていたが、神社でいきなりソロ男性が追い抜いていった。
神社からの急登を10分ほど登ると相模湖を見下ろす眺望ポイントに出た。
対面の山は石老山らしい
2
3/23 8:08
神社からの急登を10分ほど登ると相模湖を見下ろす眺望ポイントに出た。
対面の山は石老山らしい
眺望ポイントから先も暫く急登を行くと10分ほどで斜度が緩んだ。
明王峠まで3.3キロか。
ここから陣馬山とかいけるんだな
0
3/23 8:18
眺望ポイントから先も暫く急登を行くと10分ほどで斜度が緩んだ。
明王峠まで3.3キロか。
ここから陣馬山とかいけるんだな
稜線に出て直ぐにえんどう坂分岐を通過。
登って来たのとは違うルートで相模湖駅方面へ降れり道だ。
0
3/23 8:20
稜線に出て直ぐにえんどう坂分岐を通過。
登って来たのとは違うルートで相模湖駅方面へ降れり道だ。
この先にある二つのピークは巻けるが、折角なのでピークを踏んで行こう。
まずは孫山方面へ右の道をいく。
0
3/23 8:23
この先にある二つのピークは巻けるが、折角なのでピークを踏んで行こう。
まずは孫山方面へ右の道をいく。
孫山は樹林下の地味なピークで眺望も無いが、ベンチや標識が整備されていた。
1
3/23 8:27
孫山は樹林下の地味なピークで眺望も無いが、ベンチや標識が整備されていた。
奥多摩や中央線沿線でよく見る手書きの地蔵石だ。
2
3/23 8:27
奥多摩や中央線沿線でよく見る手書きの地蔵石だ。
稜線沿いに10分弱で次のピーク大明神山到着。
こちらは更に地味。
この木の板に書かれたもののみが山頂である事を示す標だった。
0
3/23 8:34
稜線沿いに10分弱で次のピーク大明神山到着。
こちらは更に地味。
この木の板に書かれたもののみが山頂である事を示す標だった。
二つのピークを過ぎ巻道と合流。
この付近は水源の森らしく非常に整備されており、また伐採などの作業道が錯綜していた。
ちょっと分かりにくいかも。
0
3/23 8:41
二つのピークを過ぎ巻道と合流。
この付近は水源の森らしく非常に整備されており、また伐採などの作業道が錯綜していた。
ちょっと分かりにくいかも。
お、道の脇に休憩所が現れた。
あれが(抜け駆けで一人で先週この辺りを歩いた)山友の言っていた小屋かな
0
3/23 8:48
お、道の脇に休憩所が現れた。
あれが(抜け駆けで一人で先週この辺りを歩いた)山友の言っていた小屋かな
大平小屋到着。
朝寒かったのでタイツを履いて来たが、どんどん気温が高くなり暑いので小屋でタイツを脱いだ。
0
3/23 8:48
大平小屋到着。
朝寒かったのでタイツを履いて来たが、どんどん気温が高くなり暑いので小屋でタイツを脱いだ。
腹が減ったので少し休憩しているとソロ男性が1人通り過ぎた。
2
3/23 8:52
腹が減ったので少し休憩しているとソロ男性が1人通り過ぎた。
休憩を終え先へ
矢ノ音までの急な破線ルートは避けて遠回りだが明王峠方面への分岐に向かう。
暖かくなってきて非常にハイキング日和になって来たな。
0
3/23 9:12
休憩を終え先へ
矢ノ音までの急な破線ルートは避けて遠回りだが明王峠方面への分岐に向かう。
暖かくなってきて非常にハイキング日和になって来たな。
左の道からから上がって来て、後ろへ続く道が明王峠方面。
右奥への道が矢ノ音への道だ。
0
3/23 9:14
左の道からから上がって来て、後ろへ続く道が明王峠方面。
右奥への道が矢ノ音への道だ。
明るい広葉樹の道を進むと標識が見えて来た。
着いたか?
1
3/23 9:20
明るい広葉樹の道を進むと標識が見えて来た。
着いたか?
藤野十五名山 矢ノ音到着!
これで藤野十五名山は12座目
ベンチもあってのんびりしたいが先は長いのでそのまま通過する。
1
3/23 9:20
藤野十五名山 矢ノ音到着!
これで藤野十五名山は12座目
ベンチもあってのんびりしたいが先は長いのでそのまま通過する。
次はイタドリ沢の頭を目指す
0
3/23 9:21
次はイタドリ沢の頭を目指す
矢ノ音から先の道は明るくて歩き易い気持ち良い道だ。
陣馬山側の稜線を眺めながら歩く
1
3/23 9:21
矢ノ音から先の道は明るくて歩き易い気持ち良い道だ。
陣馬山側の稜線を眺めながら歩く
イタドリ沢の頭までは30分ほどこんな道が続く
0
3/23 9:26
イタドリ沢の頭までは30分ほどこんな道が続く
矢ノ音分岐
明王峠から矢ノ音を回避する巻道との合流する
0
3/23 9:28
矢ノ音分岐
明王峠から矢ノ音を回避する巻道との合流する
いや〜気持ち良いなあ〜
1
3/23 9:30
いや〜気持ち良いなあ〜
これ一見左側の道が正しく見えるが、イタドリ沢の頭に向かうのは右を降って行く道なんだよな。
ちょっと分かりにくいね
0
3/23 9:38
これ一見左側の道が正しく見えるが、イタドリ沢の頭に向かうのは右を降って行く道なんだよな。
ちょっと分かりにくいね
途中にあった山名標識。
大明神ノ頭、とあるがピーク感ゼロ。
矢ノ音まえに大明神山があったのでややっこしいな
0
3/23 9:47
途中にあった山名標識。
大明神ノ頭、とあるがピーク感ゼロ。
矢ノ音まえに大明神山があったのでややっこしいな
広々した尾根道。紅葉の時期に来るのが良いかも
1
3/23 9:47
広々した尾根道。紅葉の時期に来るのが良いかも
奈良本峠到着。
ここを栃谷方面へ降るのだが、その前に直進してイタドリ沢の頭のピークを踏みにいく
0
3/23 9:52
奈良本峠到着。
ここを栃谷方面へ降るのだが、その前に直進してイタドリ沢の頭のピークを踏みにいく
5分もかからずイタドリ沢ノ頭到着
呪術廻戦の主人公の苗字と同じ漢字なんだな
虎杖は植物の名前らしい
1
3/23 9:55
5分もかからずイタドリ沢ノ頭到着
呪術廻戦の主人公の苗字と同じ漢字なんだな
虎杖は植物の名前らしい
ベンチがあったので軽く休憩した。
上野原市街地が近い。
正面に見える山々はこれから行く予定の鷹取山とかかな
0
3/23 9:55
ベンチがあったので軽く休憩した。
上野原市街地が近い。
正面に見える山々はこれから行く予定の鷹取山とかかな
奈良本峠まで戻り栃谷へ降って行くと沢が現れ橋が見えて来た。
0
3/23 10:20
奈良本峠まで戻り栃谷へ降って行くと沢が現れ橋が見えて来た。
やがて民家と畑の間の道になった
0
3/23 10:23
やがて民家と畑の間の道になった
栃谷で車道に出る。
ここから鷹取山登山口までは1時間ほど車道歩きをせねばならない
0
3/23 10:23
栃谷で車道に出る。
ここから鷹取山登山口までは1時間ほど車道歩きをせねばならない
かつて陣馬山から藤野駅側に下山した時入った陣谷温泉を通過
1
3/23 10:27
かつて陣馬山から藤野駅側に下山した時入った陣谷温泉を通過
ここら辺は陣馬山への登山口だらけだな
1
3/23 10:47
ここら辺は陣馬山への登山口だらけだな
花が咲き始めている。
来週には満開かも
1
3/23 10:49
花が咲き始めている。
来週には満開かも
栃谷から45分経過。
もう疲れた😓
標識に上野原の文字が出て来たな
1
3/23 11:08
栃谷から45分経過。
もう疲れた😓
標識に上野原の文字が出て来たな
やっと鷹取山登山口に到着。
気温が上がり暑いわ腹減ったわ疲れたわで早く休憩したいが鷹取山山頂まで我慢だ。
2
3/23 11:23
やっと鷹取山登山口に到着。
気温が上がり暑いわ腹減ったわ疲れたわで早く休憩したいが鷹取山山頂まで我慢だ。
いきなり急登。
疲労した身体には辛い
1
3/23 11:24
いきなり急登。
疲労した身体には辛い
最初のピーク、金比羅山到着。
祠があるな
後ろの木に山名標識があった。
1
3/23 11:32
最初のピーク、金比羅山到着。
祠があるな
後ろの木に山名標識があった。
鷹取山手前でまた急坂に。
耐えて登るのみ!
1
3/23 11:44
鷹取山手前でまた急坂に。
耐えて登るのみ!
鷹取山到着!
藤野十五名山 13座目
いい加減疲れたぜ
山頂ベンチには二人組登山者が休憩中。
自分も座らせてもらい軽く雑談した。
3
3/23 11:51
鷹取山到着!
藤野十五名山 13座目
いい加減疲れたぜ
山頂ベンチには二人組登山者が休憩中。
自分も座らせてもらい軽く雑談した。
前に歩いた能岳から上野原市街への山並みがよく見える
1
3/23 11:52
前に歩いた能岳から上野原市街への山並みがよく見える
お二人が旅立ってから1人で昼飯
疲れていたので30分以上休憩した。
気温が高い割には今のところ花粉症の症状があまり出てなくて助かってる。
2
3/23 12:02
お二人が旅立ってから1人で昼飯
疲れていたので30分以上休憩した。
気温が高い割には今のところ花粉症の症状があまり出てなくて助かってる。
新たに登山者が来たので席を譲り出発。
残る藤野十五名山は2座、気合を入れていこう。
1
3/23 12:27
新たに登山者が来たので席を譲り出発。
残る藤野十五名山は2座、気合を入れていこう。
結構眺め良い道続くなあ
1
3/23 12:31
結構眺め良い道続くなあ
藤野台分岐
人里が近いので度々峠で道が交差する。
この後も何回も峠の分岐があった。
1
3/23 12:34
藤野台分岐
人里が近いので度々峠で道が交差する。
この後も何回も峠の分岐があった。
振り返って鷹取山
1
3/23 12:37
振り返って鷹取山
また峠
左は上沢井バス停への分岐
右は上野原方面の集落に続いている様だ。
0
3/23 12:39
また峠
左は上沢井バス停への分岐
右は上野原方面の集落に続いている様だ。
非常に整備された道。
この後難所は無さそうだな。
1
3/23 12:40
非常に整備された道。
この後難所は無さそうだな。
小淵山、岩戸山と残り二座の藤野十五名山の名が標識に出ている。
左は私有地に続く道なのか立ち入り禁止と案内がされていた。
0
3/23 12:56
小淵山、岩戸山と残り二座の藤野十五名山の名が標識に出ている。
左は私有地に続く道なのか立ち入り禁止と案内がされていた。
ピークが近い雰囲気だ。
着いたかな
0
3/23 13:05
ピークが近い雰囲気だ。
着いたかな
小淵山(小渕山)到着 藤野十五名山14座目
あまりにも地味で標識無かったら気づかず通り過ぎてしまうなコレ。
1
3/23 13:06
小淵山(小渕山)到着 藤野十五名山14座目
あまりにも地味で標識無かったら気づかず通り過ぎてしまうなコレ。
標高350mか。
地上と気温変わらないな。
藤野駅まで70分、いよいよゴールが見えて来た。
0
3/23 13:06
標高350mか。
地上と気温変わらないな。
藤野駅まで70分、いよいよゴールが見えて来た。
最後のピーク、岩戸山が見えて来た。
0
3/23 13:11
最後のピーク、岩戸山が見えて来た。
今回唯一の岩場とヤマレコマップに表記された地点。
0
3/23 13:15
今回唯一の岩場とヤマレコマップに表記された地点。
鉄塔を通過
1
3/23 13:19
鉄塔を通過
岩戸山手前でロープの張られた急登が出現
1
3/23 13:24
岩戸山手前でロープの張られた急登が出現
一旦斜度が緩んだが、さらに急な登り。
山頂が見えた。
0
3/23 13:27
一旦斜度が緩んだが、さらに急な登り。
山頂が見えた。
岩戸山登頂!
コレにて藤野十五名山コンプリート!
25年1月から10座ほど一気に登ったが、今までスルーしていた上野原〜藤野エリアを知れてなかなか楽しかったな。
4
3/23 13:27
岩戸山登頂!
コレにて藤野十五名山コンプリート!
25年1月から10座ほど一気に登ったが、今までスルーしていた上野原〜藤野エリアを知れてなかなか楽しかったな。
それにしても暑い!気温なんと23℃🥵
冬枯れで日陰がないのに夏日だから暑すぎる場面が多かった。
早く新緑よ芽吹け!
1
3/23 13:28
それにしても暑い!気温なんと23℃🥵
冬枯れで日陰がないのに夏日だから暑すぎる場面が多かった。
早く新緑よ芽吹け!
岩戸山の先は眺めが良い区間になる
0
3/23 13:35
岩戸山の先は眺めが良い区間になる
名倉金剛山から鶴島金剛山、鶴島御前山に道志山塊、厳道峠、大室山など、見慣れた山々が一望だ。
1
3/23 13:36
名倉金剛山から鶴島金剛山、鶴島御前山に道志山塊、厳道峠、大室山など、見慣れた山々が一望だ。
アレは京塚山の緑のラブレター!
はっきり見たのは初めてだな。
3
3/23 13:36
アレは京塚山の緑のラブレター!
はっきり見たのは初めてだな。
日連アルプスと石老山だ
2
3/23 13:37
日連アルプスと石老山だ
先に進むと鉄塔付近が派手に伐採されていた。
防火帯なのかな
0
3/23 13:44
先に進むと鉄塔付近が派手に伐採されていた。
防火帯なのかな
岩戸山あたりはパノラマコースというハイキングコースらしくベンチなども度々設置されていた。
0
3/23 13:47
岩戸山あたりはパノラマコースというハイキングコースらしくベンチなども度々設置されていた。
藤野神社到着。
少し休憩し水分補給する。
こんなに暑いと思って無かったので飲料が無くなりそうだ。
1
3/23 13:51
藤野神社到着。
少し休憩し水分補給する。
こんなに暑いと思って無かったので飲料が無くなりそうだ。
凄い急な石段だな
1
3/23 13:54
凄い急な石段だな
あとは舗装路を藤野駅へ
1
3/23 13:58
あとは舗装路を藤野駅へ
ゴール!
遂に藤野十五名山コンプリート出目でたい!
お疲れ様でした。
1
3/23 14:04
ゴール!
遂に藤野十五名山コンプリート出目でたい!
お疲れ様でした。
相模湖駅まで電車移動し、車の駐めてある相模湖大橋駐車場まで歩いて戻り、やまなみ温泉で汗を流し帰宅した。
2
3/23 14:27
相模湖駅まで電車移動し、車の駐めてある相模湖大橋駐車場まで歩いて戻り、やまなみ温泉で汗を流し帰宅した。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する