記録ID: 7934281
全員に公開
ハイキング
中国
藤尾ダム周辺探索(野呂往還、父尾銀山跡、お花達)
2025年03月23日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:53
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 461m
- 下り
- 455m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:53
距離 9.0km
登り 461m
下り 455m
9:58
233分
スタート地点
13:51
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
広島市内から高速で2時間程度。 三原久井ICを下り県道26号を北上。高橋食糧品店を右折し橋を通過し、父尾川沿いにある藤尾井関線を北上する。ここは道が狭く5.7Kmと長いので我慢の時間。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し。 一部野呂往還を歩く個所あり、ここは道が非常に良い。 詳細はレコ参照。 |
その他周辺情報 | 途中、道の駅クロスロードみつぎがありトイレ休憩。 |
写真
尾根分岐
左右の道が今回目的の一つ野呂往還、右折(南)します。ピンクテープありがたや。
野呂往還
鎌倉時代の頃に藤尾銀山から銀を運び出すための道として整備された道。
複数のルートが伝わっており、その一つが藤尾地区から尾根伝いに蛇円山付近を経由して、大滝神社まで下山するルート。
左右の道が今回目的の一つ野呂往還、右折(南)します。ピンクテープありがたや。
野呂往還
鎌倉時代の頃に藤尾銀山から銀を運び出すための道として整備された道。
複数のルートが伝わっており、その一つが藤尾地区から尾根伝いに蛇円山付近を経由して、大滝神社まで下山するルート。
千人塚と竪穴は今回未到。
千人塚
寛正二年(1461年)に山崩れにより74人が死んだ坑道。
ミツマタは2023年の今頃は咲いてたのに残念。
群生地のピンクテープまで付けてもらってたにも関わらず😢。
千人塚
寛正二年(1461年)に山崩れにより74人が死んだ坑道。
ミツマタは2023年の今頃は咲いてたのに残念。
群生地のピンクテープまで付けてもらってたにも関わらず😢。
感想
野呂往還と父尾銀山の坑道跡の確認を第一目的に、ついでに周辺のお花達を探索しました。
野呂往還は、jaeさん達が整備されておられるレコをきっかけに知りました。鎌倉、室町時代からの古道、今回は一部のみ歩きましたが、なかなか感慨深いものがあり、歩けて良かったです。
ミツマタの消滅、千人塚の見落としは残念でしたが、昨年見つけられなかったホソバさんを見れて良かったです。
急斜面という厳しい環境なので、今後も生き延びれるか不安ですけど。
イチゲさんはまさかここで見れるとは想定外。
京ノ上山よりも少し遅めだったのか、開花のタイミングは良かったです。
出会った方
縦走路で3組
車で下りる途中、お猿さん3組
追記)
ミツマタが消滅した経緯
下記にjaeさんが調べたレコあり。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6502880.html
参考情報
①野呂往還
野呂往還とは
https://bingo-history.net/archives/12894
ルート
https://anoyama-konoyama.net/220211.html
②父尾銀山
鉱山跡探検
https://bingo-history.net/archives/6923
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前から気になっていましたが子貝母さんの葉の色のこと。
こちらのも赤っぽいのと普通に緑のがあるのでなんでかな、と思っていました。
霜があたって赤くなったのかと単純に思っていましたがそうではないのですね。
かずまいさんは何事も探求されるので興味深いです!
こんばんは。
コメント有難う御座います。
葉の色ですが、すみません🙇、推定で書いてます。
ネットで調べたのですが、1件のみ、生まれつきというコメントがありました。下記URL
出典が不明ですので、引き続き調べる必要がありそうですね。
人が寄りつかない領域の変な探究心は、職業病かもしれません(苦笑)。
https://edelweice2.blog.fc2.com/blog-entry-2006.html
京ノ上山は近々行こうと思っています。この周辺はjaeさんが素晴らしい整備をされており、頭が下がります。
ダム周辺も気になっているので、こちらもいつか訪問したい!と思っていろいろ調べている最中だったので、私の中ですごいタイムリーなレコでした😊ありがとうございます🙏
今年は開花が全体的に遅いですが、やっと春本番。お花ウキウキの季節になってましたね😄
こんばんは。
コメント有難う御座います。
京ノ上山、近々ですか、少しお役に立てそうで良かったです。
jaeさん達の整備のおかげで、お花も毎年コンスタントに開花しているのだと思います、登山客も多い様ですね、感謝感謝。
ダム周辺は、jaeさんの昔のレコも参考になると思います。
楽しんでくださいね😀
今回も遠方からありがとうございます
よく調べておられますので驚きました
特に野呂往還がどう繋がっていたかよく調べておられますね
ひなたGISで100年以上前の古地図を見て私も黄色の線が野呂往還だとごく最近知りました 千人塚鉱山の竪穴も往還のすぐそばを通っており、この道が鉱物を運んでいた道だと考察できますね
いつもかずまいさんの記録は丁寧に見ていますが、事前事後の調査が半端ではないので感心します
ホソバナコバイモやユキワリイチゲも見れてよかったですね
こんにちは。
コメント有難う御座います。
野呂往還は複数ルートがあるのですね。今回は他の方が歩いたルートをトレースしただけなので、古地図等のオリジナルの資料で引ければいいなと思ってます。
出来るか自信はないですけど。
ひなたGISの情報有難う御座います。藤尾村が記載されてますね。
別途、詳細確認しようと思います。
先程Googleマップを見ていたら、竪穴近くだと思いますが、「製錬所跡と思われる場所」のフラッグが立ってました。
歩きながら、どこで精錬してるのか話したのですが納得です。
お花達に会えて、大満足でした。
有難う御座います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する