ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 793599
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

竜ヶ岳(積雪なし)

2016年01月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
かぴたん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
6.8km
登り
614m
下り
600m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:03
合計
4:55
距離 6.8km 登り 614m 下り 615m
10:17
11:18
58
12:16
12:17
50
13:07
13:08
2
13:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖キャンプ場入口に登山者用の無料駐車場あり。
本栖湖キャンプ場を抜けて
登山口へ。
2016年01月09日 08:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1/9 8:19
本栖湖キャンプ場を抜けて
登山口へ。
このゲートを過ぎると
登山口が。
2016年01月09日 08:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1/9 8:24
このゲートを過ぎると
登山口が。
しばらくは割と勾配の
キツイ道を。
2016年01月09日 08:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1/9 8:36
しばらくは割と勾配の
キツイ道を。
眼下に本栖湖。
その向こうに見えるのは
北岳〜間ノ岳。
2016年01月09日 08:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/9 8:57
眼下に本栖湖。
その向こうに見えるのは
北岳〜間ノ岳。
逆光の富士山登場!
右下の池の辺り、春には
芝桜まつりでピンク色に。
2016年01月09日 09:14撮影 by  X30, FUJIFILM
3
1/9 9:14
逆光の富士山登場!
右下の池の辺り、春には
芝桜まつりでピンク色に。
あちこちに霜柱。
行きはいいけど、帰りは
おそらくドロドロ。
2016年01月09日 09:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1/9 9:19
あちこちに霜柱。
行きはいいけど、帰りは
おそらくドロドロ。
東屋に到着。
2016年01月09日 09:32撮影 by  X30, FUJIFILM
5
1/9 9:32
東屋に到着。
石仏の小屋の後ろには
これから目指す竜ヶ岳。
2016年01月09日 09:31撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/9 9:31
石仏の小屋の後ろには
これから目指す竜ヶ岳。
ドロドロになってしまう
登山道に、刈った笹が
敷かれてました。
2016年01月09日 09:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1/9 9:50
ドロドロになってしまう
登山道に、刈った笹が
敷かれてました。
真っ青な空!
冬の枯れ木、大好き。
2016年01月09日 09:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1/9 9:52
真っ青な空!
冬の枯れ木、大好き。
真ん中奥に見えるのは
三ッ峠山。
2016年01月09日 09:53撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/9 9:53
真ん中奥に見えるのは
三ッ峠山。
うっすらと八ヶ岳。
やっぱ雪が少ないね。
2016年01月09日 10:06撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/9 10:06
うっすらと八ヶ岳。
やっぱ雪が少ないね。
本栖湖へ下りる分岐から
本栖湖を見下ろす。
2016年01月09日 10:06撮影 by  X30, FUJIFILM
3
1/9 10:06
本栖湖へ下りる分岐から
本栖湖を見下ろす。
北岳〜間ノ岳の稜線、
眺めてるだけでワクワク。
2016年01月09日 10:11撮影 by  X30, FUJIFILM
3
1/9 10:11
北岳〜間ノ岳の稜線、
眺めてるだけでワクワク。
竜ヶ岳山頂に到着!
2016年01月09日 10:20撮影 by  X30, FUJIFILM
4
1/9 10:20
竜ヶ岳山頂に到着!
山頂から笹原をもう少し進むと
南アルプスの山々がキレイに
見えます。
2016年01月09日 10:22撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/9 10:22
山頂から笹原をもう少し進むと
南アルプスの山々がキレイに
見えます。
卵スープ+コンビニおにぎりで
簡単雑炊。
見た目は悪いが、味はGood。
2016年01月09日 10:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2
1/9 10:40
卵スープ+コンビニおにぎりで
簡単雑炊。
見た目は悪いが、味はGood。
富士山を眺めながら下山。
薄雲のベールをまとった姿も
いいですね。
2016年01月09日 11:00撮影 by  X30, FUJIFILM
4
1/9 11:00
富士山を眺めながら下山。
薄雲のベールをまとった姿も
いいですね。
そしていい感じの雲も
まとわりついてきた。
2016年01月09日 11:44撮影 by  X30, FUJIFILM
5
1/9 11:44
そしていい感じの雲も
まとわりついてきた。
絵になる!
しかし、雪が少ないなぁ。
2016年01月09日 11:57撮影 by  X30, FUJIFILM
4
1/9 11:57
絵になる!
しかし、雪が少ないなぁ。
東屋まで戻ってきました。
2016年01月09日 12:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1/9 12:14
東屋まで戻ってきました。
そして登山口まで
戻ってきました。
2016年01月09日 12:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1/9 12:57
そして登山口まで
戻ってきました。
広々とした駐車場。
お疲れ様でした!
2016年01月09日 13:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
1/9 13:12
広々とした駐車場。
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

今年初の山歩きは、本栖湖畔にある竜ヶ岳へ。

本栖湖キャンプ場のところにある登山者用無料駐車場に
車をとめ、8時過ぎにトレッキングスタート。

キャンプ場を抜け、登山口へ。
既に下山してくる人達と、次から次へとすれ違います。
みんな目的はダイヤモンド富士の撮影なんですね。
雲一つない青空だったので、きっといい写真が撮れたことでしょう。

竜ヶ岳を歩くのは、これで3回目。
毎回思うのですが、この山は、前半の方が割と勾配のきつい道を
淡々と登っていくような感じなので、歩き始めの15分〜20分、
カラダが温まるまでがちとしんどく感じます。
それでも、しばらく歩いて富士山が見えてくる頃には、
足も慣れてきて楽しく歩けるようになってきます。

石仏のある東屋からは目指す山頂も見え、何度も道を折り返しながら
頂上目指して歩いていきます。
真横には大きな富士山。気分いい〜!

いつも霜柱が溶けてドロドロになってしまう登山道も、
一部ではあるのですが、刈った笹を敷いてくれてあり、
いくぶん歩きやすくなってました。ありがたいです。

10時過ぎ、竜ヶ岳頂上に到着。
だだっ広い山頂には、テーブルセットもいくつかあり、
富士山を眺めながらのんびり過ごすことができます。
私達は少しだけ先へ行った、南アルプスの山々がキレイに見える場所で
写真を撮り、山頂にまた戻ってきました。

風もあまりなく寒さも感じなかったので、昼食をとったり
コーヒーを淹れたり のんびり1時間ほど山頂で過ごしてから下山開始。
本栖湖へ下りるルートを歩こうかとも思ったのですが、富士山が
あまりに美しかったので、それを眺めながら来た道と同じルートを
下りていくことに。
やはり途中からはドロドロの登山道に足を取られそうになって
神経使いましたが、他には特に危険箇所もなくスムーズに
戻ってこられました。

下山後、まだ時間が早かったので、少し足を伸ばして山梨県の
市川三郷町にある「みたまの湯」に立ち寄ってから帰途につきました。
高台にあるこの温泉施設、お風呂からは南アルプスや八ヶ岳、
瑞牆山や金峰山などの奥秩父の山々も一望できて、ほんと気持ちがいい。
茶褐色のお湯で身体もぽかぽか、また寄りたいと思える温泉でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1942人

コメント

完璧な初登りでしたね♪
kapitanさん、あけおめです。

初登りは竜ヶ岳だったんですね。
ここからのダイアモンド富士は余りにも有名ですが、
南アなどの眺望も良く、富士山を間近に見ながら歩けるいい山ですね〜♪
帰路の温泉もいい感じみたいだし。。。
関西からだとちょっと遠いですが、いつか行ってみたい山のひとつです。

ボクの方は、今年はまだどこにも登ってなくて、
山をさぼって東京に行ってきましたが、
スカイツリーにも登り損ねる散々なスタートでした!
東京ツアーの様子はbrogにアップしておりますので、
お暇があればご覧ください。
※ 空腹時推奨です!(笑)
2016/1/17 16:07
shin1116さんへ。
あけおめです、shinさん(^^)
今年もよろしくお願いします。

そう、今年初の山は竜ヶ岳。
今回で3回目ということもあり、少し気持ち的には
余裕をもって歩けました。

この日もダイヤモンド富士お目当てのハイカーが多かったですね。
私達は普通に青空の下の富士山を見たかっただけだったので、
景色を楽しみながら のんびり歩きました。
温泉も見晴らし最高でオススメです。
ただ、確かに関西からだと富士エリアはちょっと遠いですね〜。

東京Blog、拝見してきましたよ〜(^^)
スカイツリー、今もまだそんなに混んでるとは知らなくてビックリ。
お寿司もめっちゃ美味しそうで・・・
でも私達だとあんな立派なお店、敷居が高すぎて絶対ビビって
入れません(^_^;)
だからshinさんが羨ましい!

私達も東京へは年に何回か、買い物やカメラ片手のお散歩しに
行ってるんですよ。
皇居や国会議事堂、新宿御苑なんかも去年お散歩しました。
あとはアウトドアショップめぐり♪ ←(これがメインだったりします)
近々また行く予定をたててま〜す(^^)
2016/1/19 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら