昨日は五ヶ所浅間山ー馬山そして、龍仙山に登りました。
南伊勢の山旅のラストは宿浦浅間山‐田曽浦浅間山‐三崎さんと田曽岬を歩きます。
宿浦区民センターに駐車してここからスタートします。
0
3/23 6:27
昨日は五ヶ所浅間山ー馬山そして、龍仙山に登りました。
南伊勢の山旅のラストは宿浦浅間山‐田曽浦浅間山‐三崎さんと田曽岬を歩きます。
宿浦区民センターに駐車してここからスタートします。
まずは舗装道を歩いて宿浦浅間山の登山口を目指します。
0
3/23 6:27
まずは舗装道を歩いて宿浦浅間山の登山口を目指します。
ここを左に曲がって・・・
0
3/23 6:31
ここを左に曲がって・・・
池の畔を歩きます。遠くに見える先の尖ったピークが今日の1座目の宿浦浅間山になります。
0
3/23 6:37
池の畔を歩きます。遠くに見える先の尖ったピークが今日の1座目の宿浦浅間山になります。
池の水面がきれいですね・・・
0
3/23 6:38
池の水面がきれいですね・・・
ここは右側を登ります。
0
3/23 6:40
ここは右側を登ります。
この階段から登っていきます。
0
3/23 6:44
この階段から登っていきます。
先に←宿浦浅間山に登り、次に田曽浦浅間山を登ります。
0
3/23 6:44
先に←宿浦浅間山に登り、次に田曽浦浅間山を登ります。
階段を登りきると山道になってきます。
0
3/23 6:45
階段を登りきると山道になってきます。
シダゾーンを抜けると・・・
0
3/23 6:51
シダゾーンを抜けると・・・
歩きやすい登山ルートになります。
0
3/23 6:57
歩きやすい登山ルートになります。
ここを左に曲がります。
宿浦浅間山に登ってからは下って右へと田曽浅間山へと行きます。
0
3/23 7:02
ここを左に曲がります。
宿浦浅間山に登ってからは下って右へと田曽浅間山へと行きます。
先に←宿浦浅間山に登ります。
0
3/23 7:03
先に←宿浦浅間山に登ります。
わかりやすい山道を登っていきます。
0
3/23 7:12
わかりやすい山道を登っていきます。
おっ!ベンチがあります。
1
3/23 7:14
おっ!ベンチがあります。
ベンチからは海に浮かぶオレンジ色の太陽が見えました。
1
3/23 7:14
ベンチからは海に浮かぶオレンジ色の太陽が見えました。
展望所より宿浦浅間山を目指します。
0
3/23 7:14
展望所より宿浦浅間山を目指します。
展望所より数分で鳥居がありました。階段を上ると・・・
0
3/23 7:16
展望所より数分で鳥居がありました。階段を上ると・・・
建物があって、中にお邪魔します。
0
3/23 7:17
建物があって、中にお邪魔します。
石仏が祀ってありました。
1
3/23 7:17
石仏が祀ってありました。
その隣にも同じような建物があって・・・
0
3/23 7:18
その隣にも同じような建物があって・・・
こちらはお不動様ですね。
1
3/23 7:19
こちらはお不動様ですね。
建物の裏に踏み跡があったので先へと行ってみると・・・
0
3/23 7:20
建物の裏に踏み跡があったので先へと行ってみると・・・
三角点があり、ここが宿浦浅間山の山頂でした。
0
3/23 7:21
三角点があり、ここが宿浦浅間山の山頂でした。
宿浦浅間山 182M
1
3/23 7:21
宿浦浅間山 182M
階段を下って鳥居をくぐって・・・ 分岐まで戻ります。
0
3/23 7:23
階段を下って鳥居をくぐって・・・ 分岐まで戻ります。
左にオレンジの看板があって、ここはまっすぐに行きます。
登山口からは右から登ってきました。
0
3/23 7:31
左にオレンジの看板があって、ここはまっすぐに行きます。
登山口からは右から登ってきました。
分岐からはアップダウンのない稜線を歩いて・・・
0
3/23 7:35
分岐からはアップダウンのない稜線を歩いて・・・
分岐から10分ほどでまた鳥居と建物がありました。
0
3/23 7:40
分岐から10分ほどでまた鳥居と建物がありました。
また、建物の中のお邪魔すると・・・
0
3/23 7:41
また、建物の中のお邪魔すると・・・
ガラスケースの中に石仏が祀ってありました。
1
3/23 7:42
ガラスケースの中に石仏が祀ってありました。
建物の脇には何やら看板があるので近づいてみると・・・
0
3/23 7:43
建物の脇には何やら看板があるので近づいてみると・・・
ここが2座目の田曽浅間山のピークでした。174M
0
3/23 7:44
ここが2座目の田曽浅間山のピークでした。174M
コンクリートの道を下って・・・
0
3/23 7:45
コンクリートの道を下って・・・
3重の鳥居を抜けます。
0
3/23 7:46
3重の鳥居を抜けます。
すると、目の前には海が広がっていました。
1
3/23 7:47
すると、目の前には海が広がっていました。
眼下には
田曽浦の町並みと遠くに尖った山容は局ヶ頂になるのかな?
0
3/23 7:47
眼下には
田曽浦の町並みと遠くに尖った山容は局ヶ頂になるのかな?
右には遠くに風力発電の鉄塔が見えてその手前は昨日に登った龍仙山になるかな?
1
3/23 7:52
右には遠くに風力発電の鉄塔が見えてその手前は昨日に登った龍仙山になるかな?
やたらと広い登山道を岬へと目指して南へと尾根を歩きます。
0
3/23 7:55
やたらと広い登山道を岬へと目指して南へと尾根を歩きます。
また鳥居が見えました。
0
3/23 8:03
また鳥居が見えました。
後ろを振り返ると三重県の山頂ではよく見るイセAOKIさんの看板です。ここは田曽浦浅間山南峰だそうです
0
3/23 8:03
後ろを振り返ると三重県の山頂ではよく見るイセAOKIさんの看板です。ここは田曽浦浅間山南峰だそうです
山道を下っていきますが、けっこう登山道の真ん中が掘り起こされています。さすがにイノシシがやるにしてもここまで大規模にはならないので、いつぞやの大雨で登山道に大水が流れて登山道がえぐれたのでしょうか?
0
3/23 8:06
山道を下っていきますが、けっこう登山道の真ん中が掘り起こされています。さすがにイノシシがやるにしてもここまで大規模にはならないので、いつぞやの大雨で登山道に大水が流れて登山道がえぐれたのでしょうか?
手すりが出てきて・・・
0
3/23 8:09
手すりが出てきて・・・
階段を下ります。
0
3/23 8:14
階段を下ります。
舗装道路を横切ります。
0
3/23 8:14
舗装道路を横切ります。
振り返ってここが登山口です。この山域は富士浅間神社が多いが、遠くまで展望がいい日には遠くに富士山が見ることができて富士山信仰があるんだろうと勝手に推察しました。
0
3/23 8:15
振り返ってここが登山口です。この山域は富士浅間神社が多いが、遠くまで展望がいい日には遠くに富士山が見ることができて富士山信仰があるんだろうと勝手に推察しました。
最後に岬の先端まで歩きます。ここを左へ・・・
0
3/23 8:18
最後に岬の先端まで歩きます。ここを左へ・・・
海が見えそうなので階段を登ってみます。
0
3/23 8:19
海が見えそうなので階段を登ってみます。
海岸まで降りることができました。海なし県に住んでいるので海の近くまで来るとテンションが上がります。
1
3/23 8:21
海岸まで降りることができました。海なし県に住んでいるので海の近くまで来るとテンションが上がります。
次にここから、登ります。
0
3/23 8:24
次にここから、登ります。
こんな藪の中に入って大丈夫かと心配になります。
0
3/23 8:25
こんな藪の中に入って大丈夫かと心配になります。
ですが、立派な看板があって少し安心します。
岬の先端の三崎さんまで行きます。
0
3/23 8:25
ですが、立派な看板があって少し安心します。
岬の先端の三崎さんまで行きます。
と思ったら、ルートは荒れていて崩壊してます。踏み跡を頼りに登っていきます。ここからはテープや看板を探してGPSで確認してのルートファンディングになります。
0
3/23 8:26
と思ったら、ルートは荒れていて崩壊してます。踏み跡を頼りに登っていきます。ここからはテープや看板を探してGPSで確認してのルートファンディングになります。
枝が倒れていて、乗り越えていきます。
0
3/23 8:27
枝が倒れていて、乗り越えていきます。
赤いテープを追いかけます。
0
3/23 8:29
赤いテープを追いかけます。
んっ?どっちだ?と思ったら遠くにオレンジの看板が見えたのでそれを目指して歩きます。
0
3/23 8:31
んっ?どっちだ?と思ったら遠くにオレンジの看板が見えたのでそれを目指して歩きます。
遠くにこの看板を発見しました。
0
3/23 8:31
遠くにこの看板を発見しました。
さっきの海岸はニワの浜になるらしい。
0
3/23 8:33
さっきの海岸はニワの浜になるらしい。
こんぴら公園、灯台へ→
0
3/23 8:41
こんぴら公園、灯台へ→
ルートは荒れてはいるも踏み跡はあります。
0
3/23 8:42
ルートは荒れてはいるも踏み跡はあります。
←田曽灯台
0
3/23 8:43
←田曽灯台
なんだか、昔に人が住んでいた跡がありました。
0
3/23 8:43
なんだか、昔に人が住んでいた跡がありました。
ここで、泊まり込んで何か作業でもしていたんですかね?
0
3/23 8:43
ここで、泊まり込んで何か作業でもしていたんですかね?
GPSを確認するとどうやら無事に予定ルート上にはいます。
0
3/23 8:46
GPSを確認するとどうやら無事に予定ルート上にはいます。
やがて、竹藪がでてきました。
0
3/23 8:47
やがて、竹藪がでてきました。
そして、ここを左に曲がります。
0
3/23 8:52
そして、ここを左に曲がります。
こんぴら公園→
0
3/23 8:52
こんぴら公園→
近くにピークがあったので、行ってみたが何もなかった。
0
3/23 8:57
近くにピークがあったので、行ってみたが何もなかった。
ここは下ります。
0
3/23 9:03
ここは下ります。
→灯台
0
3/23 9:03
→灯台
ここは左へ・・・
0
3/23 9:08
ここは左へ・・・
↗︎灯台
0
3/23 9:08
↗︎灯台
ここも左へ
0
3/23 9:10
ここも左へ
金毘羅公園↑
0
3/23 9:10
金毘羅公園↑
右はこんぴら公園への周回でしたが、行ってみて薮だだったので戻って左から岬の先端へと目指します。
0
3/23 9:11
右はこんぴら公園への周回でしたが、行ってみて薮だだったので戻って左から岬の先端へと目指します。
この看板の通りにこんぴら公園を回って行こうと思うも薮なので戻って灯台方面へといきます。
0
3/23 9:11
この看板の通りにこんぴら公園を回って行こうと思うも薮なので戻って灯台方面へといきます。
この通りに少し先へ行くと薮でした。戻ります。
0
3/23 9:14
この通りに少し先へ行くと薮でした。戻ります。
灯台方面へと歩くと、右手にオレンジの看板がありました。右の灯台へと行きます。
0
3/23 9:24
灯台方面へと歩くと、右手にオレンジの看板がありました。右の灯台へと行きます。
田曽灯台 ↑
0
3/23 9:24
田曽灯台 ↑
白い灯台がありました。ここで座って10分ほど休憩します。
0
3/23 9:25
白い灯台がありました。ここで座って10分ほど休憩します。
ルート復帰して岬へと進むと左にオレンジの看板あります。
0
3/23 9:33
ルート復帰して岬へと進むと左にオレンジの看板あります。
なになに?ここを下ると「ひらかたの浜」に行けるそうだ。
今の標高は70Mくらいなので海まで降りたら標高0なので70m下ってから、またここまで戻って来るのは・・・・
10分で下り、浜に20分滞在して、20分かけて登り返して戻って来る。まあ、小一時間はかかるがせっかくなので行ってみよう。
0
3/23 9:34
なになに?ここを下ると「ひらかたの浜」に行けるそうだ。
今の標高は70Mくらいなので海まで降りたら標高0なので70m下ってから、またここまで戻って来るのは・・・・
10分で下り、浜に20分滞在して、20分かけて登り返して戻って来る。まあ、小一時間はかかるがせっかくなので行ってみよう。
海へと下ります。どんどんの波の音が近くになってきます。
0
3/23 9:35
海へと下ります。どんどんの波の音が近くになってきます。
ここまで下ってきました。海が見えます。
0
3/23 9:41
ここまで下ってきました。海が見えます。
おっ!海だ!
1
3/23 9:42
おっ!海だ!
波の音に心が洗われます。
0
3/23 9:42
波の音に心が洗われます。
雄大な海の景色に心は癒されます。
0
3/23 9:43
雄大な海の景色に心は癒されます。
大きな波が足元まで迫ってきます。自然の大きなパワーを感じます。
0
3/23 9:44
大きな波が足元まで迫ってきます。自然の大きなパワーを感じます。
これから、あの岬の先端まで歩きますよ。
0
3/23 9:46
これから、あの岬の先端まで歩きますよ。
登り返してルート復帰しました。
しんどかったがヒラカタの浜まで行ってよかったです。
楽しかった!
0
3/23 9:56
登り返してルート復帰しました。
しんどかったがヒラカタの浜まで行ってよかったです。
楽しかった!
さて、ラススパートで岬の先端まで向かいます。
左右から大きな波の音が聞こえてきます。
0
3/23 10:02
さて、ラススパートで岬の先端まで向かいます。
左右から大きな波の音が聞こえてきます。
鳥居が見えました。
0
3/23 10:10
鳥居が見えました。
またもイセAOKIさんの看板で三崎さん前峰 73M
0
3/23 10:10
またもイセAOKIさんの看板で三崎さん前峰 73M
右への分岐あって右へは三崎の宮との表示があったが薮ぽいので行くのはやめました。左へと下ります。
0
3/23 10:13
右への分岐あって右へは三崎の宮との表示があったが薮ぽいので行くのはやめました。左へと下ります。
↖三崎さん
0
3/23 10:13
↖三崎さん
朽ちた鳥居があって祠がありました。
ここが三崎さんになるのかな?
0
3/23 10:17
朽ちた鳥居があって祠がありました。
ここが三崎さんになるのかな?
海の音が聞こえるので下っていきます。
0
3/23 10:18
海の音が聞こえるので下っていきます。
おっ!海だ・・・
1
3/23 10:20
おっ!海だ・・・
下の方で岩の上で磯釣りをしてます。
どうやってあそこまで行ったんだろう?
1
3/23 10:20
下の方で岩の上で磯釣りをしてます。
どうやってあそこまで行ったんだろう?
祠があってお不動様でした。もう少しだけ下ってみます。
0
3/23 10:21
祠があってお不動様でした。もう少しだけ下ってみます。
振り返ってここまで下ってきました。
0
3/23 10:22
振り返ってここまで下ってきました。
岬の先端です。波の音が大きい・・・
0
3/23 10:23
岬の先端です。波の音が大きい・・・
右手には山並が見えて中央右の少し尖ったピークが局ヶ頂になります。
1
3/23 10:23
右手には山並が見えて中央右の少し尖ったピークが局ヶ頂になります。
荒々しい海を眺めて来た道を戻ります。
0
3/23 10:27
荒々しい海を眺めて来た道を戻ります。
30分ほど歩いてここは左に曲がります。往路は右から来ました。
0
3/23 10:55
30分ほど歩いてここは左に曲がります。往路は右から来ました。
浜→
0
3/23 10:55
浜→
ルートは少し不明瞭ですが踏み跡はあります。
0
3/23 10:57
ルートは少し不明瞭ですが踏み跡はあります。
竹藪を抜けると・・・
0
3/23 11:01
竹藪を抜けると・・・
下は田曽浦地区になります。
0
3/23 11:01
下は田曽浦地区になります。
無事に下界に戻ってきました。
0
3/23 11:04
無事に下界に戻ってきました。
舗装道を歩いて駐車地へと戻ります。
0
3/23 11:04
舗装道を歩いて駐車地へと戻ります。
海に浮かぶ船の向こうには宿浦浅間山が見えています。
0
3/23 11:15
海に浮かぶ船の向こうには宿浦浅間山が見えています。
振り返って歩いた稜線が見えています。
0
3/23 11:16
振り返って歩いた稜線が見えています。
宿浦区民センターの駐車場に戻ってきました。
0
3/23 11:20
宿浦区民センターの駐車場に戻ってきました。
本日のログ。
今回も山中は誰にも会わずで静かな山行でした。
0
3/23 11:20
本日のログ。
今回も山中は誰にも会わずで静かな山行でした。
昼食は玉山食堂でいただきます。
0
3/23 11:47
昼食は玉山食堂でいただきます。
中華そばとカツ丼をいただきました。
中華そばは懐かしいやさしい味でした。
カツ丼はトンカツの上にのったふわふわの卵が出汁がきいておいしかったです。
1
3/23 11:57
中華そばとカツ丼をいただきました。
中華そばは懐かしいやさしい味でした。
カツ丼はトンカツの上にのったふわふわの卵が出汁がきいておいしかったです。
いいねした人