ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7940436
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

藻岩山(登りだけだけど)

2025年03月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:19
距離
3.6km
登り
540m
下り
92m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:07
休憩
0:04
合計
1:11
距離 3.6km 登り 540m 下り 92m
天候 晴れから曇り風強し
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
慈啓会病院前コース登山口からスタート。いい感じの天気。
2025年03月24日 15:17撮影 by  iPhone 12, Apple
3/24 15:17
慈啓会病院前コース登山口からスタート。いい感じの天気。
日本初のリフト跡地だそうだ。雪がないとどんな感じに見えるのかな?
2025年03月24日 15:45撮影 by  iPhone 12, Apple
3/24 15:45
日本初のリフト跡地だそうだ。雪がないとどんな感じに見えるのかな?
頂上でお決まりの写真。なんだか途中楽しくて写真撮るの忘れた。
2025年03月24日 16:40撮影 by  iPhone 12, Apple
3/24 16:40
頂上でお決まりの写真。なんだか途中楽しくて写真撮るの忘れた。
スキー場方面も楽しそう。
2025年03月24日 16:43撮影 by  iPhone 12, Apple
3/24 16:43
スキー場方面も楽しそう。
頂上の展望台施設の下に登山者用休憩室があった。これは助かる。他の山でも観光施設なんかがあれば、こんな場所あるのかな?
2025年03月24日 16:46撮影 by  iPhone 12, Apple
3/24 16:46
頂上の展望台施設の下に登山者用休憩室があった。これは助かる。他の山でも観光施設なんかがあれば、こんな場所あるのかな?
三角点もあった。点の記を見ると平成23年ぐらいに移転してるみたいだけど、前のはどこにあったのかな?ロープウェイが新しくなったのでその時に移転かな。
2025年03月24日 17:06撮影 by  iPhone 12, Apple
3/24 17:06
三角点もあった。点の記を見ると平成23年ぐらいに移転してるみたいだけど、前のはどこにあったのかな?ロープウェイが新しくなったのでその時に移転かな。
夜景も見たかったので、下山はロープウェイで。
2025年03月24日 18:20撮影 by  iPhone 12, Apple
3/24 18:20
夜景も見たかったので、下山はロープウェイで。
撮影機器:

感想

札幌に用事があって、でも用事には時間がかからないので、どうせ行くなら色々観光してしまえということで観光の計画を考えた。
けれどもそれほど見たいとこもなくどうせなら札幌中心部からすぐ行ける藻岩山に登ってみようと計画。
皆さんの活動記録を見ていると、雪がまだまだあり、チェーンスパイクは必要だということなので準備した。しかし気になり航空機内に持ち込めるか調べるとどうもダメらしい。LCCで身軽に行くから機内持ち込み荷物だけで予約をしていたので受託荷物を追加すると3000円越え。諦めかけたけど、宅配便の営業所どめで送ればいいやと思いつき別送した。持ち込み、営業所留め、電子マネー払いなど併用したら宅急便コンパクトで500円以下。これは他の時にも色々使えそう。

コースはいくつかあるけども、最もスタンダードっぽい慈啓会病院前コース登山口からとした。必要最小限の装備で、雨具はズボンだけ。天候が悪ければキッパリ諦めようと決行。幸い予報は曇り。

当日は中島公園駅で地下鉄を降りて豊平館を眺めて、みよしの山鼻店でカレーと餃子を食べて慈啓会病院前コース登山口に予定通り15:00過ぎに到着。
ここ数日の札幌の気温は高めで、市内の雪はかなり溶けていたけど、登山道はまだま雪があり楽しめそう。もそもそ準備していると地元の人が車でやってきて登り始める。また降ってくる人も何組か。平日でもこんだけいるとはさすが。
登り始めると一面雪でいつもと違う雰囲気でやっぱり楽しい。長袖シャツにフリース、マイクロダウンでは寒いかなとか思ってたけど気温が上がっていることもあり汗が出てくる。でも休憩するとすぐ汗が引く。ちょうどいい感じ。
時々強い風が吹くものの、影に入るのか吹き続けるわけでもなく助かる。

日本初のスキーリフト跡でちょっとへばってくる。昨晩ちょっと遅かったので睡眠不足気味だしとか言い訳考えながら、時間もあるしゆっくり登ることにした。
夜景を見たかったので最初から歩きは登りだけで、暗くなってからの下山は避けてロープウェイで降りるつもりだったので時間は余裕があった。

あったかくて雪の締まりが悪くなりチェーンスパイクの効きが悪くなってきた。歩きにくくなってきたけど、斜面以外はまあ歩けるのでそのまま進む。

馬の背まで出たらちょっと風が強くあたって、日も翳ってきたけど、歩いていればまだちょうどいい感じ。へばってきたけど電波塔が見えてすぐついた。

頂上は、いきなり観光地。なんとなく場違い。ちょっとうろちょろしてたら登山者用休憩室のドアを見つける。ちょっとお邪魔したら靴洗い場、更衣室、自動販売機なんかあってすごく立派。羨ましい。ちょっとここで登山者から観光客に近づいて、今回の登山は終了。

夜景は綺麗だった。
ライトもあるし下りも楽しそうだなと思ったりもしたけど、はじめての山で下りのナイトハイクは厳しそうなのでやめた。正直へばってもいたし。
寒くなってきたので早々にロープウェイで退散した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら