記録ID: 7940478
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
3月24日 狭山茶の茶畑を散歩
2025年03月24日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:42
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 31m
- 下り
- 31m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
今日もいつもの霞川沿いを散歩する予定でしたが、気になっていることがあったので、まずそれを確認することにしました。
気になっていることと言うのは、すぐ近くに小学校と中学校があるのですが、どっちがどっちかと言うこと。
まず、小学校と中学校の間を目がけて登りました。すると小さな神社っぽいものがありました。
気になっていることと言うのは、すぐ近くに小学校と中学校があるのですが、どっちがどっちかと言うこと。
まず、小学校と中学校の間を目がけて登りました。すると小さな神社っぽいものがありました。
神社がありました。手前に象の顔みたいなレリーフがあり、その後ろに神社名が書かれた石柱がありました。「村社 杣保葛神社」と書いてあるみたいです。
でも読み方が分かりません。帰ってからネットで調べたら「そんしゃ そまほかずらじんじゃ」ですね。
次に「村社」の意味も分かりません。ネットで調べたら「明治維新以降、新たに神社を等級化した制度」ができ、その制度で分類すると、全国約11万社のうちランクが一番高い「府県社」は1,148社、次のランクの「郷社」は3,633社、最後に「村社」は44,934社とされたようです。
最後に「杣保葛神社」の由来ですが、旧愛宕大権現の杣保神社と牛頭天王を祀る葛神社等が明治43年に合社して杣保葛神社になったようです。また牛頭天王(ごずてんのう)はインドの祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神らしいです。インド?だから象の顔みたいなレリーフが使われている? いや牛の顔?
でも読み方が分かりません。帰ってからネットで調べたら「そんしゃ そまほかずらじんじゃ」ですね。
次に「村社」の意味も分かりません。ネットで調べたら「明治維新以降、新たに神社を等級化した制度」ができ、その制度で分類すると、全国約11万社のうちランクが一番高い「府県社」は1,148社、次のランクの「郷社」は3,633社、最後に「村社」は44,934社とされたようです。
最後に「杣保葛神社」の由来ですが、旧愛宕大権現の杣保神社と牛頭天王を祀る葛神社等が明治43年に合社して杣保葛神社になったようです。また牛頭天王(ごずてんのう)はインドの祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神らしいです。インド?だから象の顔みたいなレリーフが使われている? いや牛の顔?
近くに正福寺がありました。こちらも読み方が分かりませんでした。ネットで調べると「じしゅう いまいざん しょうふくじ」と読むようです。
また、「時宗」は、鎌倉時代に一遍上人によって開かれた浄土教の一宗派らしいです。
また、「時宗」は、鎌倉時代に一遍上人によって開かれた浄土教の一宗派らしいです。
広い茶畑が至る所にありました。ここらのお茶は狭山茶として世に出していますので、狭山茶の茶畑です。
写真を見ると分かりますが、茶畑の所々に扇風機のファンみたいなものが立てられています。このファンは、防霜ファン(ぼうそうファン)と呼ばれているようです。
お茶の新芽は水分を多く含み、凍りやすいらしいです。凍ったらダメになります。そこで、この防霜ファンを使って高い場所から風を当て、地表付近の空気を動かすことによって霜に当たるのを防ぐらしいです。
写真を見ると分かりますが、茶畑の所々に扇風機のファンみたいなものが立てられています。このファンは、防霜ファン(ぼうそうファン)と呼ばれているようです。
お茶の新芽は水分を多く含み、凍りやすいらしいです。凍ったらダメになります。そこで、この防霜ファンを使って高い場所から風を当て、地表付近の空気を動かすことによって霜に当たるのを防ぐらしいです。
結構歩いて来ました。
先に見える交差点を左に行くと「南峯」に行くらしいです。私は「南峯」の漢字を「南峰」と思っていて「なんぽう」と呼んでいましたが、正しくは「みなみみね」と読むらしいです。
そして「南峰」の場所ですが、飯能市を出た八高線が南下して入間市に入るとき、阿須丘陵を越えてきますが、その阿須丘陵を越えたところが「南峯」です。
先に見える交差点を左に行くと「南峯」に行くらしいです。私は「南峯」の漢字を「南峰」と思っていて「なんぽう」と呼んでいましたが、正しくは「みなみみね」と読むらしいです。
そして「南峰」の場所ですが、飯能市を出た八高線が南下して入間市に入るとき、阿須丘陵を越えてきますが、その阿須丘陵を越えたところが「南峯」です。
帰ってきました。
さて歩数計のセイカちゃんは本日何歩歩いたと言っているでしょうか?
9622歩です。
あれ、折り返し地点で8207歩だったので、帰ったら1万6000歩くらいになっているかと思っていましたが、1400歩くらいしか増えていません。何故なんでしょうか?
後で調べてみたいと思います。
調べてみました。このセイカちゃんの撮影時刻は16:34でした。しかし、この山行記録のコースタイムを見るとゴールは17:50頃ですので、途中の歩数を撮影したものだと言うことが分かります。
念のため、3月27日に金子駅から少し歩いて霞川に出たところまで行って、同じコースで自宅まで帰ってきました。すると歩数は7215歩掛かっていました。
ですので、金子駅から少し歩いて霞川に出たところが8207歩でしたから、これに7215歩を加えた1万5422歩あたりが本日のトータル歩数となりますね。
2回も歩いて疲れちゃいました。
さて歩数計のセイカちゃんは本日何歩歩いたと言っているでしょうか?
9622歩です。
あれ、折り返し地点で8207歩だったので、帰ったら1万6000歩くらいになっているかと思っていましたが、1400歩くらいしか増えていません。何故なんでしょうか?
後で調べてみたいと思います。
調べてみました。このセイカちゃんの撮影時刻は16:34でした。しかし、この山行記録のコースタイムを見るとゴールは17:50頃ですので、途中の歩数を撮影したものだと言うことが分かります。
念のため、3月27日に金子駅から少し歩いて霞川に出たところまで行って、同じコースで自宅まで帰ってきました。すると歩数は7215歩掛かっていました。
ですので、金子駅から少し歩いて霞川に出たところが8207歩でしたから、これに7215歩を加えた1万5422歩あたりが本日のトータル歩数となりますね。
2回も歩いて疲れちゃいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する