ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7940478
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

3月24日 狭山茶の茶畑を散歩

2025年03月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:42
距離
9.8km
登り
31m
下り
31m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:00
合計
2:42
距離 9.8km 登り 31m 下り 31m
14:59
108
スタート地点
16:47
54
17:41
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
今日もいつもの霞川沿いを散歩する予定でしたが、気になっていることがあったので、まずそれを確認することにしました。
気になっていることと言うのは、すぐ近くに小学校と中学校があるのですが、どっちがどっちかと言うこと。
まず、小学校と中学校の間を目がけて登りました。すると小さな神社っぽいものがありました。
2025年03月24日 15:01撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 15:01
今日もいつもの霞川沿いを散歩する予定でしたが、気になっていることがあったので、まずそれを確認することにしました。
気になっていることと言うのは、すぐ近くに小学校と中学校があるのですが、どっちがどっちかと言うこと。
まず、小学校と中学校の間を目がけて登りました。すると小さな神社っぽいものがありました。
小さな神社の鳥居をくぐると本殿がありました。本殿と言っても高さ3mほどの小さいものです。名前も書いてありません。
2025年03月24日 15:01撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 15:01
小さな神社の鳥居をくぐると本殿がありました。本殿と言っても高さ3mほどの小さいものです。名前も書いてありません。
登り口から見て右手にある校舎です。簡易の入り口がありましたが学校名は書いてありませんでした。良く「当学校に用事が無い人は入れません。xx学校」と書いてありますが。
2025年03月24日 15:04撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 15:04
登り口から見て右手にある校舎です。簡易の入り口がありましたが学校名は書いてありませんでした。良く「当学校に用事が無い人は入れません。xx学校」と書いてありますが。
登り口から見て左手にある校舎です。まだ学校名が分かりません。
2025年03月24日 15:04撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 15:04
登り口から見て左手にある校舎です。まだ学校名が分かりません。
登り口から見て右手にある学校名が分かりました。校舎の一番上に大きく「輝け三中」と書いてあります。「第三中学校」ですね。
2025年03月24日 15:06撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 15:06
登り口から見て右手にある学校名が分かりました。校舎の一番上に大きく「輝け三中」と書いてあります。「第三中学校」ですね。
こちらは登り口から見て左手にある学校名が分かりました。校舎の一番上に大きく「第三小学校」と書いてありました。
一件落着です。
2025年03月24日 15:08撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 15:08
こちらは登り口から見て左手にある学校名が分かりました。校舎の一番上に大きく「第三小学校」と書いてありました。
一件落着です。
神社がありました。手前に象の顔みたいなレリーフがあり、その後ろに神社名が書かれた石柱がありました。「村社 杣保葛神社」と書いてあるみたいです。
でも読み方が分かりません。帰ってからネットで調べたら「そんしゃ そまほかずらじんじゃ」ですね。

次に「村社」の意味も分かりません。ネットで調べたら「明治維新以降、新たに神社を等級化した制度」ができ、その制度で分類すると、全国約11万社のうちランクが一番高い「府県社」は1,148社、次のランクの「郷社」は3,633社、最後に「村社」は44,934社とされたようです。

最後に「杣保葛神社」の由来ですが、旧愛宕大権現の杣保神社と牛頭天王を祀る葛神社等が明治43年に合社して杣保葛神社になったようです。また牛頭天王(ごずてんのう)はインドの祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神らしいです。インド?だから象の顔みたいなレリーフが使われている? いや牛の顔?
2025年03月24日 15:25撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 15:25
神社がありました。手前に象の顔みたいなレリーフがあり、その後ろに神社名が書かれた石柱がありました。「村社 杣保葛神社」と書いてあるみたいです。
でも読み方が分かりません。帰ってからネットで調べたら「そんしゃ そまほかずらじんじゃ」ですね。

次に「村社」の意味も分かりません。ネットで調べたら「明治維新以降、新たに神社を等級化した制度」ができ、その制度で分類すると、全国約11万社のうちランクが一番高い「府県社」は1,148社、次のランクの「郷社」は3,633社、最後に「村社」は44,934社とされたようです。

最後に「杣保葛神社」の由来ですが、旧愛宕大権現の杣保神社と牛頭天王を祀る葛神社等が明治43年に合社して杣保葛神社になったようです。また牛頭天王(ごずてんのう)はインドの祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の守護神らしいです。インド?だから象の顔みたいなレリーフが使われている? いや牛の顔?
杣保葛神社の本殿です。
また、杣保葛神社例大祭が4月15日に近い日曜に行われるようです。そろそろなので来てみようかな。
2025年03月24日 15:26撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 15:26
杣保葛神社の本殿です。
また、杣保葛神社例大祭が4月15日に近い日曜に行われるようです。そろそろなので来てみようかな。
近くに正福寺がありました。こちらも読み方が分かりませんでした。ネットで調べると「じしゅう いまいざん しょうふくじ」と読むようです。
また、「時宗」は、鎌倉時代に一遍上人によって開かれた浄土教の一宗派らしいです。
2025年03月24日 15:37撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 15:37
近くに正福寺がありました。こちらも読み方が分かりませんでした。ネットで調べると「じしゅう いまいざん しょうふくじ」と読むようです。
また、「時宗」は、鎌倉時代に一遍上人によって開かれた浄土教の一宗派らしいです。
上の写真の石柱の反対側にはお地蔵様が祀られていました。
2025年03月24日 15:37撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 15:37
上の写真の石柱の反対側にはお地蔵様が祀られていました。
正福寺の本殿です。
2025年03月24日 15:34撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 15:34
正福寺の本殿です。
境内に6体のお地蔵様が祀られていました。久しぶりに見ました。
2025年03月24日 15:34撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 15:34
境内に6体のお地蔵様が祀られていました。久しぶりに見ました。
墓地に「檀家の皆様へ」で始まる説明文がありました。どこのお墓もこういうルールがあるのでしょうね。
2025年03月24日 15:35撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 15:35
墓地に「檀家の皆様へ」で始まる説明文がありました。どこのお墓もこういうルールがあるのでしょうね。
正福寺を出ました。
だだっ広いところです。
下にも写真がありますが、この耕作地も茶畑になるのかと思います。
2025年03月24日 15:54撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 15:54
正福寺を出ました。
だだっ広いところです。
下にも写真がありますが、この耕作地も茶畑になるのかと思います。
広い茶畑が至る所にありました。ここらのお茶は狭山茶として世に出していますので、狭山茶の茶畑です。
写真を見ると分かりますが、茶畑の所々に扇風機のファンみたいなものが立てられています。このファンは、防霜ファン(ぼうそうファン)と呼ばれているようです。

お茶の新芽は水分を多く含み、凍りやすいらしいです。凍ったらダメになります。そこで、この防霜ファンを使って高い場所から風を当て、地表付近の空気を動かすことによって霜に当たるのを防ぐらしいです。
2025年03月24日 16:01撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 16:01
広い茶畑が至る所にありました。ここらのお茶は狭山茶として世に出していますので、狭山茶の茶畑です。
写真を見ると分かりますが、茶畑の所々に扇風機のファンみたいなものが立てられています。このファンは、防霜ファン(ぼうそうファン)と呼ばれているようです。

お茶の新芽は水分を多く含み、凍りやすいらしいです。凍ったらダメになります。そこで、この防霜ファンを使って高い場所から風を当て、地表付近の空気を動かすことによって霜に当たるのを防ぐらしいです。
結構歩いて来ました。
先に見える交差点を左に行くと「南峯」に行くらしいです。私は「南峯」の漢字を「南峰」と思っていて「なんぽう」と呼んでいましたが、正しくは「みなみみね」と読むらしいです。
そして「南峰」の場所ですが、飯能市を出た八高線が南下して入間市に入るとき、阿須丘陵を越えてきますが、その阿須丘陵を越えたところが「南峯」です。
2025年03月24日 16:14撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 16:14
結構歩いて来ました。
先に見える交差点を左に行くと「南峯」に行くらしいです。私は「南峯」の漢字を「南峰」と思っていて「なんぽう」と呼んでいましたが、正しくは「みなみみね」と読むらしいです。
そして「南峰」の場所ですが、飯能市を出た八高線が南下して入間市に入るとき、阿須丘陵を越えてきますが、その阿須丘陵を越えたところが「南峯」です。
奥に踏切が見えてきました。手前にはバス停があり、「金子駅西」と書いてあります。
と言うことは奥に踏切は八高線で間違いないですね。
2025年03月24日 16:28撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 16:28
奥に踏切が見えてきました。手前にはバス停があり、「金子駅西」と書いてあります。
と言うことは奥に踏切は八高線で間違いないですね。
踏切に来ました。
踏切から北方向を見た写真です。少し先は緑のフェンスがある鉄橋になっているみたいです。と言うことは霞川を渡っている部分かな?
2025年03月24日 16:26撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 16:26
踏切に来ました。
踏切から北方向を見た写真です。少し先は緑のフェンスがある鉄橋になっているみたいです。と言うことは霞川を渡っている部分かな?
踏切から南方向を見た写真です。きっと金子駅ですね。
2025年03月24日 16:27撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 16:27
踏切から南方向を見た写真です。きっと金子駅ですね。
鉄橋近くに来ました。やはり霞川でした。
霞川の下流方向を見た写真です。
2025年03月24日 16:29撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 16:29
鉄橋近くに来ました。やはり霞川でした。
霞川の下流方向を見た写真です。
霞川の上流方向を見た写真です。
今から、この霞川に沿って上流方向に帰っていきます。
2025年03月24日 16:30撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 16:30
霞川の上流方向を見た写真です。
今から、この霞川に沿って上流方向に帰っていきます。
ちょうど折り返し地点あたりですので、セイカちゃんの歩数を見てみました。8207歩ですから、帰ったら1万6000歩くらいになっているでしょうか。
ちょうど折り返し地点あたりですので、セイカちゃんの歩数を見てみました。8207歩ですから、帰ったら1万6000歩くらいになっているでしょうか。
霞川にオスのマガモがいました。
2025年03月24日 16:33撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 16:33
霞川にオスのマガモがいました。
交差点に来ました。この交差点から先は埼玉県入間市ですね。逆に交差点の手前側は東京都青梅市です。
2025年03月24日 16:46撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 16:46
交差点に来ました。この交差点から先は埼玉県入間市ですね。逆に交差点の手前側は東京都青梅市です。
霞川の下流方向を見た写真です。入間市の民家です。
2025年03月24日 16:47撮影 by  Pixel 7a, Google
3/24 16:47
霞川の下流方向を見た写真です。入間市の民家です。
霞川の散歩道の途中に、この付近から見える奥多摩の山並みと個々の山の名前を説明した説明板がありました。
これいいですね。山の名前が良く分かります。
2025年03月25日 18:34撮影 by  Pixel 7a, Google
3/25 18:34
霞川の散歩道の途中に、この付近から見える奥多摩の山並みと個々の山の名前を説明した説明板がありました。
これいいですね。山の名前が良く分かります。
また霞川の散歩道の途中に、「インコを探しています」の張り紙がありました。きっと部屋の窓から飛んで行ったのでしょう。見つかるといいですね。
2025年03月25日 18:36撮影 by  Pixel 7a, Google
3/25 18:36
また霞川の散歩道の途中に、「インコを探しています」の張り紙がありました。きっと部屋の窓から飛んで行ったのでしょう。見つかるといいですね。
帰ってきました。
さて歩数計のセイカちゃんは本日何歩歩いたと言っているでしょうか?
9622歩です。
あれ、折り返し地点で8207歩だったので、帰ったら1万6000歩くらいになっているかと思っていましたが、1400歩くらいしか増えていません。何故なんでしょうか?
後で調べてみたいと思います。

調べてみました。このセイカちゃんの撮影時刻は16:34でした。しかし、この山行記録のコースタイムを見るとゴールは17:50頃ですので、途中の歩数を撮影したものだと言うことが分かります。

念のため、3月27日に金子駅から少し歩いて霞川に出たところまで行って、同じコースで自宅まで帰ってきました。すると歩数は7215歩掛かっていました。
ですので、金子駅から少し歩いて霞川に出たところが8207歩でしたから、これに7215歩を加えた1万5422歩あたりが本日のトータル歩数となりますね。
2回も歩いて疲れちゃいました。
帰ってきました。
さて歩数計のセイカちゃんは本日何歩歩いたと言っているでしょうか?
9622歩です。
あれ、折り返し地点で8207歩だったので、帰ったら1万6000歩くらいになっているかと思っていましたが、1400歩くらいしか増えていません。何故なんでしょうか?
後で調べてみたいと思います。

調べてみました。このセイカちゃんの撮影時刻は16:34でした。しかし、この山行記録のコースタイムを見るとゴールは17:50頃ですので、途中の歩数を撮影したものだと言うことが分かります。

念のため、3月27日に金子駅から少し歩いて霞川に出たところまで行って、同じコースで自宅まで帰ってきました。すると歩数は7215歩掛かっていました。
ですので、金子駅から少し歩いて霞川に出たところが8207歩でしたから、これに7215歩を加えた1万5422歩あたりが本日のトータル歩数となりますね。
2回も歩いて疲れちゃいました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら