ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7941556
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

🗻は心で見よ、不死は夢でみよ、老いて石の如く生きよ🚌🥾..石老山..さがみ湖♨️うるり

2025年03月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
7.8km
登り
600m
下り
544m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:27
合計
4:32
距離 7.8km 登り 600m 下り 544m
7:00
7:01
16
7:17
7:26
34
8:00
8:02
27
8:29
8:30
17
8:47
8:54
4
9:10
29
9:39
9:40
9
9:49
9:54
37
10:31
28
10:59
4
11:12
ゴール地点
朝早く出発して正解か、昼前に温泉到着、ハイキングコースとしては最高の山。何せ道案内が凄い。全く迷わず歩けるのがいい。しかも終着点に温泉がある。この辺り、中央線沿いに温泉がない。正に神の♨️だ。馬に人参、老人に温泉。目指すものがあると足が速くなる。
天候 朝、少々寒かったが、日が昇るほどに暖かくなり、ジャケットは脱ぎ捨てた。風もない。朝から20℃に達したのではないか。晴れていい天気に、予報通りになったのはいいのだが、空は花曇り、富士は姿も見せぬ。黄砂、霞のダブルパンチで何ともならない。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:05:34 新小平JR武蔵野線・府中本町行
05:45 西国分寺JR中央線・高尾行
06:15 高尾(東京都)JR中央本線・松本行
06:25 相模湖 徒歩
06:31 相模湖駅/神奈川中央交通・湖21・三ケ木行
06:38 石老山入口/神奈川中央交通
帰り:15:15 相模湖JR中央線・東京行
15:38 高尾(東京都)JR中央線快速・東京行
16:11 西国分寺JR武蔵野線・東京行
16:14 新小平
コース状況/
危険箇所等
このコースは、道標が凄い。本当に親切だ。これでは道を迷いようがない。道は整備され、歩きやすい。ただ岩場が多く、古い道なので、躓かないように注意が必要
その他周辺情報 さがみこ温泉ゆるり:登山道近く、便利。少々高いが、サウナ、露天風呂がある。湯加減も丁度いい。山を眺めながらの風呂は爽快感が違う。リニューアルして雰囲気も良くなった。
https://www.sagamiko-resort.jp/spa/
さぁ参りましょう。でっかい看板がお出迎え
2025年03月25日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 6:41
さぁ参りましょう。でっかい看板がお出迎え
山里を歩きます
2025年03月25日 06:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
3/25 6:45
山里を歩きます
あれでしょうか、石老山
2025年03月25日 06:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
3/25 6:49
あれでしょうか、石老山
誠に親切
2025年03月25日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 6:50
誠に親切
本当に親切
2025年03月25日 06:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 6:58
本当に親切
さぁ山へ
2025年03月25日 06:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 6:59
さぁ山へ
いい風景
2025年03月25日 07:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
3/25 7:02
いい風景
瀧不動だそうです
2025年03月25日 07:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 7:07
瀧不動だそうです
廃仏毀釈を残す?お地蔵さん
2025年03月25日 07:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 7:08
廃仏毀釈を残す?お地蔵さん
山号が石老山の顕鏡寺、創建されたのが凡そ1,150年前の平安時代。歌人白蓮が眠る寺。
2025年03月25日 07:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
3/25 7:23
山号が石老山の顕鏡寺、創建されたのが凡そ1,150年前の平安時代。歌人白蓮が眠る寺。
この道に入る
2025年03月25日 07:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 7:25
この道に入る
正に奇岩怪石の連続だけど、苔生して、どれが岩か、土か、付けられた名称の意味も分からず
2025年03月25日 07:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 7:34
正に奇岩怪石の連続だけど、苔生して、どれが岩か、土か、付けられた名称の意味も分からず
石老山で一番大きい岩らしい
2025年03月25日 07:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 7:41
石老山で一番大きい岩らしい
大試岩か、小試岩か、分からず
2025年03月25日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 7:44
大試岩か、小試岩か、分からず
石老山まで1.5km、本当に親切ですね
2025年03月25日 07:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 7:52
石老山まで1.5km、本当に親切ですね
面白い名前、何かあったんでしょう。
2025年03月25日 08:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 8:01
面白い名前、何かあったんでしょう。
相模湖が望めます
2025年03月25日 08:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
3/25 8:02
相模湖が望めます
木の根の階段を上がります山伏の階段です。
2025年03月25日 08:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 8:03
木の根の階段を上がります山伏の階段です。
前衛山到着、石老山山頂のプロローグ
2025年03月25日 08:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 8:30
前衛山到着、石老山山頂のプロローグ
天国への階段
2025年03月25日 08:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 8:33
天国への階段
🗻見えず、大室山のみ😞
2025年03月25日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
3/25 8:37
🗻見えず、大室山のみ😞
コリャ見えないよ
2025年03月25日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 8:39
コリャ見えないよ
なかなかうまくいかない石老山
2025年03月25日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 8:40
なかなかうまくいかない石老山
大明神に寄って帰ります。がっかりだ
2025年03月25日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 8:54
大明神に寄って帰ります。がっかりだ
これから目指すルートです
2025年03月25日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 8:56
これから目指すルートです
いい散歩道です
2025年03月25日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 8:56
いい散歩道です
こんなところに三角点、ズレてるよ。
2025年03月25日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 8:59
こんなところに三角点、ズレてるよ。
展望台まで1.5km、親切ですね
2025年03月25日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 8:59
展望台まで1.5km、親切ですね
大明神山へ、相模湖が見える
2025年03月25日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 9:08
大明神山へ、相模湖が見える
大明神山に到着
2025年03月25日 09:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
3/25 9:41
大明神山に到着
ねん坂へ、このねんは鼠の字
2025年03月25日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
3/25 9:43
ねん坂へ、このねんは鼠の字
かわいい、どこかで見た。甲東不老山でした。同じ作者かな?向こうは木片だった。
2025年03月25日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
3/25 9:50
かわいい、どこかで見た。甲東不老山でした。同じ作者かな?向こうは木片だった。
大明神展望台から。いやぁ絶景かな
2025年03月25日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
3/25 9:51
大明神展望台から。いやぁ絶景かな
眠くなってきた、ねん坂へ
2025年03月25日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
3/25 9:52
眠くなってきた、ねん坂へ
さぁ♨️へ、と言いながら、この左への道へは行かず、まっすぐ下りました。この道標の指す方向は車道へ早く着くコースで、登山であれば山道を下りるべきと思います。
2025年03月25日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
3/25 9:55
さぁ♨️へ、と言いながら、この左への道へは行かず、まっすぐ下りました。この道標の指す方向は車道へ早く着くコースで、登山であれば山道を下りるべきと思います。
岩を渡って下りていきます
2025年03月25日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 10:16
岩を渡って下りていきます
林道が見えました
2025年03月25日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 10:26
林道が見えました
林道を下ります
2025年03月25日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 10:28
林道を下ります
♨️が見えた
2025年03月25日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 10:39
♨️が見えた
遊園地🎡が見えます。遊園地の下が温泉。
2025年03月25日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
3/25 10:49
遊園地🎡が見えます。遊園地の下が温泉。
甲州路なんだ、この道は甲州街道と甲斐路を結ぶバイパスだったのか?甲州街道は新宿と甲州をつなぐ道、甲斐路は甲州と駿府を結ぶ古道。今も交通量が多いのに驚いた。この道をまっすぐ行けば山中湖に向かう。この道の先には古道の甲州道が走り、やはり甲州街道と大山道、東海道を繋いでいる。
2025年03月25日 10:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
3/25 10:57
甲州路なんだ、この道は甲州街道と甲斐路を結ぶバイパスだったのか?甲州街道は新宿と甲州をつなぐ道、甲斐路は甲州と駿府を結ぶ古道。今も交通量が多いのに驚いた。この道をまっすぐ行けば山中湖に向かう。この道の先には古道の甲州道が走り、やはり甲州街道と大山道、東海道を繋いでいる。
着いた。遊園地の入り口。温泉が待っている。
2025年03月25日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
3/25 11:04
着いた。遊園地の入り口。温泉が待っている。
さがみこ温泉ゆるり、ここで疲れを癒して帰ります。
2025年03月25日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
3/25 11:11
さがみこ温泉ゆるり、ここで疲れを癒して帰ります。
最後に遊園地の入り口から石老山をパチリ、いい山歩きでした。
2025年03月25日 14:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
3/25 14:44
最後に遊園地の入り口から石老山をパチリ、いい山歩きでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ズボン シャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 靴 ザック 携帯バッテリー2 ケーブル 筆記用具 常備薬 保険証 スマホ ティッシュ ビニール袋 メガネ 着替え タオル2

感想

晴れてこの3月に老人の仲間入りを果たした。祝う気持ちの一方で、老いて死を迎える時が更に迫ってきているのを感じる。そこで、まず、不老不死を祈念し、足柄と甲東の両不老山に登り、富士見に不死身を掛けて望んだ。元々見えなかったり、春霞に阻まれて、結局、富士を拝むことは叶わなかった。しからば、道志山塊の石老山ではどうか、賭けてみた。やはり望み叶わず、富士はやはり霞の中、黄砂の所為か。中国人が大挙して今日も相模湖の遊園地に訪れていた。彼らの目当ては富士見。自国からの黄砂で見えないことをはたしてどう思うのだろうか?登山の途中で息を切らして登る50代の男性と一緒になる。途中棄権したのか、登ってこない。嘗ての自分を思い出す。私もそうだった。ちょっとした山行きで息が切れ登れなかった。私は40代だったが。65歳になり、富士の美しさに魅せられ、拝むために山を歩いている。嘗ての山伏と同様。石老山に登って気が付いた。🗻は心で見よ、不死は夢でみよ、老いて石の如く生きよ。石は、若き草木が生えようと汚れ、苔生そうと、只ぽつねんと在り続ける。生と死は風のように通り過ぎる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら