記録ID: 7941556
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
🗻は心で見よ、不死は夢でみよ、老いて石の如く生きよ🚌🥾..石老山..さがみ湖♨️うるり
2025年03月25日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 600m
- 下り
- 544m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:32
距離 7.8km
登り 600m
下り 544m
朝早く出発して正解か、昼前に温泉到着、ハイキングコースとしては最高の山。何せ道案内が凄い。全く迷わず歩けるのがいい。しかも終着点に温泉がある。この辺り、中央線沿いに温泉がない。正に神の♨️だ。馬に人参、老人に温泉。目指すものがあると足が速くなる。
天候 | 朝、少々寒かったが、日が昇るほどに暖かくなり、ジャケットは脱ぎ捨てた。風もない。朝から20℃に達したのではないか。晴れていい天気に、予報通りになったのはいいのだが、空は花曇り、富士は姿も見せぬ。黄砂、霞のダブルパンチで何ともならない。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
05:45 西国分寺JR中央線・高尾行 06:15 高尾(東京都)JR中央本線・松本行 06:25 相模湖 徒歩 06:31 相模湖駅/神奈川中央交通・湖21・三ケ木行 06:38 石老山入口/神奈川中央交通 帰り:15:15 相模湖JR中央線・東京行 15:38 高尾(東京都)JR中央線快速・東京行 16:11 西国分寺JR武蔵野線・東京行 16:14 新小平 |
コース状況/ 危険箇所等 |
このコースは、道標が凄い。本当に親切だ。これでは道を迷いようがない。道は整備され、歩きやすい。ただ岩場が多く、古い道なので、躓かないように注意が必要 |
その他周辺情報 | さがみこ温泉ゆるり:登山道近く、便利。少々高いが、サウナ、露天風呂がある。湯加減も丁度いい。山を眺めながらの風呂は爽快感が違う。リニューアルして雰囲気も良くなった。 https://www.sagamiko-resort.jp/spa/ |
写真
甲州路なんだ、この道は甲州街道と甲斐路を結ぶバイパスだったのか?甲州街道は新宿と甲州をつなぐ道、甲斐路は甲州と駿府を結ぶ古道。今も交通量が多いのに驚いた。この道をまっすぐ行けば山中湖に向かう。この道の先には古道の甲州道が走り、やはり甲州街道と大山道、東海道を繋いでいる。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ズボン シャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 靴 ザック 携帯バッテリー2 ケーブル 筆記用具 常備薬 保険証 スマホ ティッシュ ビニール袋 メガネ 着替え タオル2
|
---|
感想
晴れてこの3月に老人の仲間入りを果たした。祝う気持ちの一方で、老いて死を迎える時が更に迫ってきているのを感じる。そこで、まず、不老不死を祈念し、足柄と甲東の両不老山に登り、富士見に不死身を掛けて望んだ。元々見えなかったり、春霞に阻まれて、結局、富士を拝むことは叶わなかった。しからば、道志山塊の石老山ではどうか、賭けてみた。やはり望み叶わず、富士はやはり霞の中、黄砂の所為か。中国人が大挙して今日も相模湖の遊園地に訪れていた。彼らの目当ては富士見。自国からの黄砂で見えないことをはたしてどう思うのだろうか?登山の途中で息を切らして登る50代の男性と一緒になる。途中棄権したのか、登ってこない。嘗ての自分を思い出す。私もそうだった。ちょっとした山行きで息が切れ登れなかった。私は40代だったが。65歳になり、富士の美しさに魅せられ、拝むために山を歩いている。嘗ての山伏と同様。石老山に登って気が付いた。🗻は心で見よ、不死は夢でみよ、老いて石の如く生きよ。石は、若き草木が生えようと汚れ、苔生そうと、只ぽつねんと在り続ける。生と死は風のように通り過ぎる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する