ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7942812
全員に公開
ハイキング
関東

日光例幣使街道を歩く 2日目(境宿〜天明宿)

2025年03月25日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:43
距離
35.8km
登り
20m
下り
23m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:43
休憩
0:01
合計
9:44
距離 35.8km 登り 20m 下り 23m
6:12
177
スタート地点
9:09
15
9:24
9:25
305
14:30
86
15:56
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
伊勢崎駅5:56=(東武 261円)=6:06世良田駅6:15-7:05木崎宿--8:52太田宿西木戸跡--9:50馬洗い場跡--10:43群馬・栃木県境--11:30昼食12:10--12:15八木宿西木戸跡----13:12簗田宿--13:42川崎天満宮--14:33一本松地蔵尊--15:40猿橋跡--15:50天明宿本陣跡--16:00佐野駅16:31=(JR 770円)=17:25伊勢崎駅   
前回の終点、東武鉄道伊勢崎線世良田駅を出立
2025年03月25日 06:25撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 6:25
前回の終点、東武鉄道伊勢崎線世良田駅を出立
世良田駅から例幣使街道の分岐点
2025年03月25日 06:35撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 6:35
世良田駅から例幣使街道の分岐点
矢抜神社
木造の鳥居の姿が良いが、参道から外れゴミの集積場になっているのは興覚め
2025年03月25日 06:47撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 6:47
矢抜神社
木造の鳥居の姿が良いが、参道から外れゴミの集積場になっているのは興覚め
安養山来迎寺(天台宗)
門前のモクレンが満開
2025年03月25日 06:50撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 6:50
安養山来迎寺(天台宗)
門前のモクレンが満開
【木崎宿 上野國】
清池山 医王寺(天台宗)
イチョウは樹齢200〜300年、樹高20mの雄雌2本(雄木:幹周2.9m・雌木:幹周3.6m)

2025年03月25日 07:06撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 7:06
【木崎宿 上野國】
清池山 医王寺(天台宗)
イチョウは樹齢200〜300年、樹高20mの雄雌2本(雄木:幹周2.9m・雌木:幹周3.6m)

真新しい「木崎宿碑」 7:05 世良田駅から3.2km
2025年03月25日 07:14撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 7:14
真新しい「木崎宿碑」 7:05 世良田駅から3.2km
木崎本陣・問屋場跡 目印となるものは無く、松の木が名残か?
2025年03月25日 07:20撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 7:20
木崎本陣・問屋場跡 目印となるものは無く、松の木が名残か?
貴先(きさき)神社 木崎宿の総鎮守
木崎(きざき)の地名由来の神社
2025年03月25日 07:23撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 7:23
貴先(きさき)神社 木崎宿の総鎮守
木崎(きざき)の地名由来の神社
輝光山長命寺(真言宗) 門前に木崎色地蔵がある
2025年03月25日 07:29撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 7:29
輝光山長命寺(真言宗) 門前に木崎色地蔵がある
木崎宿色地蔵
*風邪で亡くなった子供たちの霊を慰める「子育て地蔵」であったが、木崎宿には飯盛女が多く居て、年季奉公の為に遠出が制限されていたので宿場外れのお地蔵様に参詣して心の安らぎを得ていた。色街の女(飯盛女)が訪れたので何時の間にか色地蔵様と呼ばれる様になり、木崎音頭にも唄われるようになった。
2025年03月25日 07:31撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 7:31
木崎宿色地蔵
*風邪で亡くなった子供たちの霊を慰める「子育て地蔵」であったが、木崎宿には飯盛女が多く居て、年季奉公の為に遠出が制限されていたので宿場外れのお地蔵様に参詣して心の安らぎを得ていた。色街の女(飯盛女)が訪れたので何時の間にか色地蔵様と呼ばれる様になり、木崎音頭にも唄われるようになった。
*木崎音頭は八木節の元歌ともいわれているが、木崎音頭のルーツは売られてきた飯森女の出身地新潟県にあるようだ。以前は木崎節と言ったが戦後は木崎音頭と名を変え歌詞も変えた。元唄は飯森女の身の上を唄うものだった
2025年03月25日 07:31撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 7:31
*木崎音頭は八木節の元歌ともいわれているが、木崎音頭のルーツは売られてきた飯森女の出身地新潟県にあるようだ。以前は木崎節と言ったが戦後は木崎音頭と名を変え歌詞も変えた。元唄は飯森女の身の上を唄うものだった
2025年03月25日 07:34撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 7:34
島岡酒造
創業文久三年(1863)創業 群馬泉の蔵元
白壁の建物は奥の方まで長く続き歴史を感じる
2025年03月25日 08:23撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 8:23
島岡酒造
創業文久三年(1863)創業 群馬泉の蔵元
白壁の建物は奥の方まで長く続き歴史を感じる
【太田宿 上野國】
太田宿西木戸跡  8:52 世良田駅より10.2km
2025年03月25日 09:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 9:00
【太田宿 上野國】
太田宿西木戸跡  8:52 世良田駅より10.2km
三宝山長念寺(浄土宗)
門前には可愛い六地蔵と「県立太田高校発祥の地」の石碑がある
2025年03月25日 09:18撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 9:18
三宝山長念寺(浄土宗)
門前には可愛い六地蔵と「県立太田高校発祥の地」の石碑がある
太田宿本陣跡地 太田市太田行政センターの敷地内
2025年03月25日 09:24撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 9:24
太田宿本陣跡地 太田市太田行政センターの敷地内
太田駅 
駅前には御当地出身で鎌倉幕府を滅ぼした新田新田義貞と弟の脇屋義助の銅像が立っている
後ろの白い建物は「太田市美術館・図書館」、当初「おおたBITO」という名前で計画されていたが、東京オリンピックエンブレム盗作問題などで名前が変更された経緯がある
2025年03月25日 09:37撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3/25 9:37
太田駅 
駅前には御当地出身で鎌倉幕府を滅ぼした新田新田義貞と弟の脇屋義助の銅像が立っている
後ろの白い建物は「太田市美術館・図書館」、当初「おおたBITO」という名前で計画されていたが、東京オリンピックエンブレム盗作問題などで名前が変更された経緯がある
新田義貞と弟の脇屋義助の銅像
銅像の後ろに見えるのは、スバル本社工場 ここは町名も太田市スバル町
駅前に御当地自慢の新田義貞とSUBARUのそろい踏み
副市長もSUBARU出身だったような、SUBARU城下町
2025年03月25日 09:34撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 9:34
新田義貞と弟の脇屋義助の銅像
銅像の後ろに見えるのは、スバル本社工場 ここは町名も太田市スバル町
駅前に御当地自慢の新田義貞とSUBARUのそろい踏み
副市長もSUBARU出身だったような、SUBARU城下町
追分地蔵堂と廻国供養塔道標
日光例幣使道と館林道との新島追分に安置された子育地蔵尊
廻国供養塔道標は百観音巡り供養を兼ねて享和三年(1803)建立
「右 たてはやし(館林)こか(古河)道、左 日光道 やき(八木)さの(佐野)駅」
左に進めば佐野(天明宿)だが、今はSUBARUの工場敷地で街道跡は無い
2025年03月25日 09:43撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 9:43
追分地蔵堂と廻国供養塔道標
日光例幣使道と館林道との新島追分に安置された子育地蔵尊
廻国供養塔道標は百観音巡り供養を兼ねて享和三年(1803)建立
「右 たてはやし(館林)こか(古河)道、左 日光道 やき(八木)さの(佐野)駅」
左に進めば佐野(天明宿)だが、今はSUBARUの工場敷地で街道跡は無い
馬洗場跡
手前柵のところに小川が流れている
わざわざ石碑を建てるのだからそれなりの設備があったのか不明
2025年03月25日 10:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3/25 10:00
馬洗場跡
手前柵のところに小川が流れている
わざわざ石碑を建てるのだからそれなりの設備があったのか不明
地蔵堂
境内の手前には地蔵立像、六地蔵、石塔等
2025年03月25日 10:03撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 10:03
地蔵堂
境内の手前には地蔵立像、六地蔵、石塔等
半身だけの地蔵に見える、建物は新しいが謂れなど表示は無い
2025年03月25日 10:04撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 10:04
半身だけの地蔵に見える、建物は新しいが謂れなど表示は無い
石原賀茂神社 鳥居の無い神社
2025年03月25日 10:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3/25 10:11
石原賀茂神社 鳥居の無い神社
神社前の「救命犬座像」
 例幣使一行が境内で休んでいると犬が激しく吼えるので切り捨ててしまった。胴から離れた首が鳥居まで飛んでいき大蛇に噛み付いたため例幣使一行命拾い。以降、鳥居をはずしてしまった。また、はたし(機織機)にも鳥居がついているため正月には鳥居を出さないということで正月中は機を織ってはいけないといわれている。(碑文抜粋)
2025年03月25日 10:10撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 10:10
神社前の「救命犬座像」
 例幣使一行が境内で休んでいると犬が激しく吼えるので切り捨ててしまった。胴から離れた首が鳥居まで飛んでいき大蛇に噛み付いたため例幣使一行命拾い。以降、鳥居をはずしてしまった。また、はたし(機織機)にも鳥居がついているため正月には鳥居を出さないということで正月中は機を織ってはいけないといわれている。(碑文抜粋)
台之郷(だいのごう)の辻
道標「東 福居佐野道 南 龍舞小泉道 西 太田道 北 丸山桐生道」

2025年03月25日 10:18撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 10:18
台之郷(だいのごう)の辻
道標「東 福居佐野道 南 龍舞小泉道 西 太田道 北 丸山桐生道」

矢場工業団地脇の道 いくらか旧道らしさが残っている
2025年03月25日 10:47撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 10:47
矢場工業団地脇の道 いくらか旧道らしさが残っている
世良田駅から16.7km
この辺りが群馬・栃木の県境らしいが表示は無い
右の電柱には太田市の表示があり先に見える矢場川郵便局は栃木県
2025年03月25日 10:51撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3/25 10:51
世良田駅から16.7km
この辺りが群馬・栃木の県境らしいが表示は無い
右の電柱には太田市の表示があり先に見える矢場川郵便局は栃木県
八坂神社
嘉承元年(1106)疫病平癒を願い牛頭天王を勧請し、明治初年村の鎮守に合祀し八坂神社となった
2025年03月25日 10:55撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 10:55
八坂神社
嘉承元年(1106)疫病平癒を願い牛頭天王を勧請し、明治初年村の鎮守に合祀し八坂神社となった
社標の台石には「東 佐野福居道 西 太田伊勢崎道 北 足利道」と刻まれ道標を兼ねている
2025年03月25日 10:56撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 10:56
社標の台石には「東 佐野福居道 西 太田伊勢崎道 北 足利道」と刻まれ道標を兼ねている
長浜観音堂
2025年03月25日 11:01撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 11:01
長浜観音堂
堂脇に正保三年(1646)の辻地蔵道標「右へたてばやし道 左へさの道」
2025年03月25日 11:04撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 11:04
堂脇に正保三年(1646)の辻地蔵道標「右へたてばやし道 左へさの道」
寛政五年(1793)の如意輪観音念佛供養塔道標「右たてばやし 左さの道」
2025年03月25日 11:01撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 11:01
寛政五年(1793)の如意輪観音念佛供養塔道標「右たてばやし 左さの道」
矢場川 嘗てはココが上野國と下野國の境だったらしい
2025年03月25日 11:05撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3/25 11:05
矢場川 嘗てはココが上野國と下野國の境だったらしい
青蓮山宝性寺(真言宗豊山派) 堀米薬師
2025年03月25日 11:15撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 11:15
青蓮山宝性寺(真言宗豊山派) 堀米薬師
参道口に八木節元祖堀込源太翁之碑と参道に堀込源太の墓
その名称は、例幣使街道八木宿(当寺より東へ約1km)の地名より起こったと云われております。
明治以降、盆踊り唄として各地で唄われていたものを、堀込源太(渡辺源太郎)が大正3年にレコード化し、 東京の浅草六区(万盛館)に出演し、その名を全国に博したものです。(宝性寺HP
2025年03月25日 11:14撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 11:14
参道口に八木節元祖堀込源太翁之碑と参道に堀込源太の墓
その名称は、例幣使街道八木宿(当寺より東へ約1km)の地名より起こったと云われております。
明治以降、盆踊り唄として各地で唄われていたものを、堀込源太(渡辺源太郎)が大正3年にレコード化し、 東京の浅草六区(万盛館)に出演し、その名を全国に博したものです。(宝性寺HP
脂質過多で治療中、食生活に注意が必要だが良く歩いたのでと昼食はこれ
2025年03月25日 11:53撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 11:53
脂質過多で治療中、食生活に注意が必要だが良く歩いたのでと昼食はこれ
【八木宿】
龍善寺浄墓地 この辺りが八木宿西木戸跡あたりか? 12:15 世良田駅より20.6km
2025年03月25日 12:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 12:27
【八木宿】
龍善寺浄墓地 この辺りが八木宿西木戸跡あたりか? 12:15 世良田駅より20.6km
雲上山龍善寺(浄土宗)
2025年03月25日 12:31撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3/25 12:31
雲上山龍善寺(浄土宗)
入口に可愛い六地蔵
2025年03月25日 12:30撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 12:30
入口に可愛い六地蔵
八木宿本陣跡
寺山商店「旧例幣使街道八木宿本陣跡」の看板
本陣は寺山家が勤めていたので今も「ライフスポット テラヤマ」が引き継いでいるのだろう
公の石碑説明版などは見当たらない
2025年03月25日 12:31撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3/25 12:31
八木宿本陣跡
寺山商店「旧例幣使街道八木宿本陣跡」の看板
本陣は寺山家が勤めていたので今も「ライフスポット テラヤマ」が引き継いでいるのだろう
公の石碑説明版などは見当たらない
八木節会館
桐生市の八木節に負けないよう頑張っているようだ
2025年03月25日 12:34撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 12:34
八木節会館
桐生市の八木節に負けないよう頑張っているようだ
母衣輪(ほろわ)神社
創建は不明だが、境内に推定樹齢200〜300年のクスノキとイチョウがある
2025年03月25日 12:37撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 12:37
母衣輪(ほろわ)神社
創建は不明だが、境内に推定樹齢200〜300年のクスノキとイチョウがある
庚申塔と道標 「西 福居ヲヘテ太田方面ニ至ル」
2025年03月25日 12:58撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3/25 12:58
庚申塔と道標 「西 福居ヲヘテ太田方面ニ至ル」
例幣使街道の石標や表示板が少ない中、県道に表示があると助かる
2025年03月25日 13:00撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 13:00
例幣使街道の石標や表示板が少ない中、県道に表示があると助かる
【簗田宿】13:12 世良田駅から24.6km
簗田宿の入口を示す石標?
渡良瀬川に向かって真っ直ぐの延びる街並み
 
2025年03月25日 13:23撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 13:23
【簗田宿】13:12 世良田駅から24.6km
簗田宿の入口を示す石標?
渡良瀬川に向かって真っ直ぐの延びる街並み
 
突き当りは渡良瀬川の土手
2025年03月25日 13:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 13:27
突き当りは渡良瀬川の土手
この辺りに簗田の渡しがあった
今は下流にかかる川崎橋を渡る
2025年03月25日 13:29撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 13:29
この辺りに簗田の渡しがあった
今は下流にかかる川崎橋を渡る
川崎橋
2025年03月25日 13:39撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 13:39
川崎橋
上流に赤城山等見えるはずだが、晴れてはいるが、多分花粉と黄砂で霞んで見えない
2025年03月25日 13:41撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 13:41
上流に赤城山等見えるはずだが、晴れてはいるが、多分花粉と黄砂で霞んで見えない
川崎天満宮
例幣使は参拝を常とし、野立を行った
2025年03月25日 13:48撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 13:48
川崎天満宮
例幣使は参拝を常とし、野立を行った
神社には、例幣使の詠んだ短冊が3枚残されている
2025年03月25日 13:52撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 13:52
神社には、例幣使の詠んだ短冊が3枚残されている
川崎下町公民館に集められた石仏
如意輪観音像、地蔵立像等があり、屋根のかかった如意輪観音台座には文字が刻まれているが読めない
2025年03月25日 14:02撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 14:02
川崎下町公民館に集められた石仏
如意輪観音像、地蔵立像等があり、屋根のかかった如意輪観音台座には文字が刻まれているが読めない
分岐点には庚申塔
2025年03月25日 14:04撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 14:04
分岐点には庚申塔
尾名川を渡り、暫く単調な県道を歩く
当初ここで「足利フラワーパーク駅」から帰ろうと思っていたが未だ午後2時、もうひと踏ん張り
2025年03月25日 14:28撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 14:28
尾名川を渡り、暫く単調な県道を歩く
当初ここで「足利フラワーパーク駅」から帰ろうと思っていたが未だ午後2時、もうひと踏ん張り
一本松地蔵の所を右折
右は岡崎山古墳群
2025年03月25日 14:41撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 14:41
一本松地蔵の所を右折
右は岡崎山古墳群
一本松地蔵尊 14:33 世良田駅から30.5km
ここで一休み
2025年03月25日 14:43撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 14:43
一本松地蔵尊 14:33 世良田駅から30.5km
ここで一休み
岡崎山古墳群
昭和9年の陸軍大演習が行われた際に昭和天皇が指揮をとった場所(御野立所跡)
2025年03月25日 14:54撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 14:54
岡崎山古墳群
昭和9年の陸軍大演習が行われた際に昭和天皇が指揮をとった場所(御野立所跡)
分岐には日光例幣使(街)道道標
2025年03月25日 15:03撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 15:03
分岐には日光例幣使(街)道道標
寛政三年(1791)建立の道祖神道標「日光道佐野道 江戸道館林道 善光寺道太田道足利道」
元文五年(1740)建立の道標「佐野道 足利道 太田道」で共に足利市重要文化財
2025年03月25日 15:03撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
3/25 15:03
寛政三年(1791)建立の道祖神道標「日光道佐野道 江戸道館林道 善光寺道太田道足利道」
元文五年(1740)建立の道標「佐野道 足利道 太田道」で共に足利市重要文化財
旗川 足利市と佐野市の境、旗川橋を渡ると佐野市
2025年03月25日 15:11撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
3/25 15:11
旗川 足利市と佐野市の境、旗川橋を渡ると佐野市
2025年03月25日 15:12撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 15:12
旧道の痕跡が残る道
2025年03月25日 15:15撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
3/25 15:15
旧道の痕跡が残る道
JR両毛線第二足利街道踏切 近くの馬頭観音
2025年03月25日 15:23撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
3/25 15:23
JR両毛線第二足利街道踏切 近くの馬頭観音
「芦畦(あしぐろ)の獅子舞」の収蔵庫 花岡町公民館内
750年前から続く獅子舞の獅子頭が保存されている、獅子頭は運慶の作と言われている
2025年03月25日 15:25撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
3/25 15:25
「芦畦(あしぐろ)の獅子舞」の収蔵庫 花岡町公民館内
750年前から続く獅子舞の獅子頭が保存されている、獅子頭は運慶の作と言われている
聖天宮常夜燈(安政六年(1859))と街並み
2025年03月25日 15:27撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 15:27
聖天宮常夜燈(安政六年(1859))と街並み
IR両毛線第一足利街道踏切の向こうに「栗田煙草苗育布製造(株)」というのがある
名前が興味深かったので調べてみると寒冷紗・粘着テープなどの製造会社だった
https://www.kuritatabaco.jp/
2025年03月25日 15:38撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 15:38
IR両毛線第一足利街道踏切の向こうに「栗田煙草苗育布製造(株)」というのがある
名前が興味深かったので調べてみると寒冷紗・粘着テープなどの製造会社だった
https://www.kuritatabaco.jp/
秋山川に当たる
天明宿西口 34.5km 世良田駅から34.5km
2025年03月25日 15:50撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 15:50
秋山川に当たる
天明宿西口 34.5km 世良田駅から34.5km
秋山川は2019年の台風19号で橋が流され堤防決壊し現在工事中
2025年03月25日 15:51撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 15:51
秋山川は2019年の台風19号で橋が流され堤防決壊し現在工事中
蔵造が残っている
2025年03月25日 15:57撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
3/25 15:57
蔵造が残っている
2025年03月25日 15:57撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
3/25 15:57
2025年03月25日 15:59撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
3/25 15:59
天明宿本陣跡 群馬銀行佐野支店
2025年03月25日 16:01撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 16:01
天明宿本陣跡 群馬銀行佐野支店
2025年03月25日 16:01撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
1
3/25 16:01
天明鋳物の電話ボックス
佐野の鋳物は千年以上の歴史を誇り、茶釜や釣鐘などが有名
本日はここまでで佐野駅より帰宅する
2025年03月25日 16:05撮影 by  Canon EOS KISS M, Canon
2
3/25 16:05
天明鋳物の電話ボックス
佐野の鋳物は千年以上の歴史を誇り、茶釜や釣鐘などが有名
本日はここまでで佐野駅より帰宅する
撮影機器:

感想

本日は予定を越して歩いてしまい、足にマメもでき疲労困憊
焦る必要もないのに先を急ぐのは性分か年齢のせいなのだろうか
何事にも余裕は必要と思うが、いざとなると焦ってしまう

天明宿は見所が沢山あるのに体力が尽き見聞できなかった
次回は余裕をもって臨みたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら