ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7947377
全員に公開
ハイキング
甲信越

毘沙門天〜浄運寺〜大城〜小城

2025年03月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
4.9km
登り
246m
下り
253m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
1:26
合計
3:16
距離 4.9km 登り 246m 下り 253m
10:13
20
駐車場所
10:33
10:43
18
毘沙門天
11:01
11:29
2
立ち話
11:31
11:42
27
浄運寺
12:09
12:34
6
12:40
19
12:59
13:09
14
13:23
13:25
4
小坂神社
13:29
駐車場所
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小坂神社の近くの道路余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
・毘沙門天
登り口から疑似木段が整備された急斜面
神社に近づくにつれ、更に急坂になり、ロープが張ってあります
神社の背背後は大岩で遮られ、踏み跡なく
尾根に出るためには補助ロープ等を使用した方が安全でしょう
・浄運寺〜大城〜登山口
浄運寺から尾根への登りは急で、初めはつづれ織り
尾根間近になるとロープの張ってある直登のザレ場
登山道が整備され、良く踏まれています
霞んだ飯綱山
2025年03月27日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:11
霞んだ飯綱山
満開のホトケノザは鮮やかな紫の絨毯。写真で鮮やかさがお伝え出来ないのが残念('_')
2025年03月27日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:11
満開のホトケノザは鮮やかな紫の絨毯。写真で鮮やかさがお伝え出来ないのが残念('_')
小さいながら本当に可愛い花。台座に乗っているように見えることから名がついたんでしょう!やっぱり名前の表記は漢字の方が、雰囲気をつかみやすいと思います。
2025年03月27日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 10:12
小さいながら本当に可愛い花。台座に乗っているように見えることから名がついたんでしょう!やっぱり名前の表記は漢字の方が、雰囲気をつかみやすいと思います。
春の訪れを身近に(^^♪
2025年03月27日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 10:12
春の訪れを身近に(^^♪
この尾根を登って井上山に到達したくて、ずっと待っておりましたが、果たして登れるのか?
2025年03月27日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:20
この尾根を登って井上山に到達したくて、ずっと待っておりましたが、果たして登れるのか?
白い防獣柵を越えるとすぐ登山口
2025年03月27日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:23
白い防獣柵を越えるとすぐ登山口
疑似木段があるので道跡。送電鉄塔巡視路と思っていました。
2025年03月27日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:23
疑似木段があるので道跡。送電鉄塔巡視路と思っていました。
落葉に埋もれた急斜面
2025年03月27日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:25
落葉に埋もれた急斜面
更に急になり、トラロープも出現
2025年03月27日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:29
更に急になり、トラロープも出現
頭上は岩稜の様子
2025年03月27日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:31
頭上は岩稜の様子
トラロープが頼り
2025年03月27日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:32
トラロープが頼り
神社のような建物が見えてきました
2025年03月27日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:33
神社のような建物が見えてきました
毘沙門天
2025年03月27日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:34
毘沙門天
こんな神社があるとは知りませんでした(*_*)
2025年03月27日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:35
こんな神社があるとは知りませんでした(*_*)
神社の左脇から尾根に出ようとしましたが、
2025年03月27日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:41
神社の左脇から尾根に出ようとしましたが、
大岩の左はザレた急斜面で踏み跡があるようにも見えず、諦めました。ロープや木段は毘沙門天にお参りするために整備されていた道だったのです。
2025年03月27日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:41
大岩の左はザレた急斜面で踏み跡があるようにも見えず、諦めました。ロープや木段は毘沙門天にお参りするために整備されていた道だったのです。
下山開始
乾いた落葉が滑り、慎重に下山
2025年03月27日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:43
下山開始
乾いた落葉が滑り、慎重に下山
登山口に帰還
2025年03月27日 10:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:54
登山口に帰還
井上山は諦め、麓の道を辿って、浄運寺から大城に登りましょう
2025年03月27日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:55
井上山は諦め、麓の道を辿って、浄運寺から大城に登りましょう
アズマイチゲが咲き始めて居てびっくり!この先でお会いした方の話によると、この辺りは早く咲き始めるのだとか。
2025年03月27日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 10:56
アズマイチゲが咲き始めて居てびっくり!この先でお会いした方の話によると、この辺りは早く咲き始めるのだとか。
根を縦横に張り出す大木に畏敬の念を覚えます
2025年03月27日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:58
根を縦横に張り出す大木に畏敬の念を覚えます
カタクリの葉もあちこちに見え、群生地のよう
2025年03月27日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:59
カタクリの葉もあちこちに見え、群生地のよう
ここで、道端の草を刈っている方と延々と立ち話。すっかりお仕事の邪魔をしてしまいましたけれど、カタクリの群生地の情報も頂け大収穫♪
2025年03月27日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:14
ここで、道端の草を刈っている方と延々と立ち話。すっかりお仕事の邪魔をしてしまいましたけれど、カタクリの群生地の情報も頂け大収穫♪
浄運寺に向かい歩行開始
2025年03月27日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:29
浄運寺に向かい歩行開始
そうそう、境内の枝垂れ桜の見事さには圧倒されます。今年は、忘れずに見に来なくては!
2025年03月27日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:41
そうそう、境内の枝垂れ桜の見事さには圧倒されます。今年は、忘れずに見に来なくては!
ネコノメソウ
2025年03月27日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 11:42
ネコノメソウ
登山道は整備されています
2025年03月27日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:52
登山道は整備されています
本日の難関
ザレた急坂はロープに頼って
2025年03月27日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:53
本日の難関
ザレた急坂はロープに頼って
空が見え、尾根が近くなりますが、なかなかきつい登りで、結構汗だく!
2025年03月27日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:57
空が見え、尾根が近くなりますが、なかなかきつい登りで、結構汗だく!
やれやれ、尾根分岐間近
2025年03月27日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:02
やれやれ、尾根分岐間近
倒れたままの標識
変わらぬ風景に安心感
2025年03月27日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:04
倒れたままの標識
変わらぬ風景に安心感
大城・小城の案内板
2025年03月27日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:05
大城・小城の案内板
大城に到着
今日はあまり歩いていないけれど、大休憩(^_^;)
2025年03月27日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:09
大城に到着
今日はあまり歩いていないけれど、大休憩(^_^;)
霞んだ戸隠連峰と飯綱山
2025年03月27日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:09
霞んだ戸隠連峰と飯綱山
樹間に井上山
2025年03月27日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:34
樹間に井上山
ダンコウバイ花盛り
2025年03月27日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:35
ダンコウバイ花盛り
小城から井上山
2025年03月27日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:40
小城から井上山
やっぱり尾根歩き止められません♪
2025年03月27日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:47
やっぱり尾根歩き止められません♪
岩場から振り返った小城
2025年03月27日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:49
岩場から振り返った小城
東山
標高=452.69 m
四等三角点
2025年03月27日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:50
東山
標高=452.69 m
四等三角点
霞んだ高社山
2025年03月27日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:55
霞んだ高社山
妙覚山、奈良山
2025年03月27日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:00
妙覚山、奈良山
竹の城跡の尾根の背後に破風高原
2025年03月27日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:00
竹の城跡の尾根の背後に破風高原
枕状溶岩露出地
2025年03月27日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:06
枕状溶岩露出地
長閑な農道をのんびり
2025年03月27日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:12
長閑な農道をのんびり
強烈な電気柵は要注意!出来れば通らない方が良いかも…
2025年03月27日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:14
強烈な電気柵は要注意!出来れば通らない方が良いかも…
青空に映え一段と美しい白梅
2025年03月27日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/27 13:20
青空に映え一段と美しい白梅
欅の大木
2025年03月27日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:23
欅の大木
小坂神社
周りを取り囲む欅の古木に、この神社の歴史を感じます
2025年03月27日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/27 13:24
小坂神社
周りを取り囲む欅の古木に、この神社の歴史を感じます
小坂神社越しに大城
2025年03月27日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 13:28
小坂神社越しに大城
撮影機器:

感想

下山中、山麓を巻く平坦な未舗装林道で何気なく見上げると、
急斜面に取り付く疑似木段を発見してしまい、性格が災いして
残雪の恐れもなくなったのを幸い、遂に未踏の尾根歩きに挑戦。
地図上で等高線が混み、井上山頂上直下は更に混みあっており、
実際、麓から見上げるとロープが必要かもという感じです。

信州の里山歩きは、送電鉄塔巡視路の疑似木段は定番。
いつもお世話になり、安心できる登山道と思っていました。
落葉に埋もれた急斜面は更に斜度を増し、トラロープも出現。
頭上が岩稜の様子になり、トラロープを頼って登ると
「毘沙門天」と案内板のある小さな神社でしたから、
初めて岩稜の真下の神社の存在を知って、びっくり!
ロープや木段は毘沙門天への参道だったのです。

神社の背後には大岩が鎮座、左脇から尾根に出ようとしましたが、
大岩の左はザレた急斜面で踏み跡があるようにも見えず、
乾いた落葉の急斜面を滑り落ちそうな不安に襲われ、撤退('_')

登りより下りの方が、乾いた落葉が滑り、慎重に下山。
井上山は諦め、麓の道を辿って、浄運寺から大城に登ることにし
山麓を巻く平坦道(人が歩いている気配のない道跡)を歩きだすと
キクザキイチゲが二輪咲き始めて居て、嬉しくなりました♪

すぐ先でお会いした草刈りをしていた方との長い立ち話によると、
この辺りはイチゲが他の場所に比べ、早く咲き始めるのだとか。
また、先程断念した尾根についても、登った人がいて
滅茶苦茶急坂だったとの情報も得られ、諦めて正解でした。
すっかりお仕事の邪魔をしてしまいましたけれど、
近くのカタクリの群生地の情報も頂け大収穫♪
地元の方にお話を伺える機会が得られ、幸運でした。
春はすぐそこ、春を告げる花々に会いに行くのが楽しみです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら