ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7951676
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

天上山(三谷堰堤からの破線敗退後通常登山道で仕切り直し)

2025年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
8.7km
登り
873m
下り
873m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:16
合計
5:04
距離 8.7km 登り 873m 下り 873m
9:41
5
9:46
9:47
22
10:09
10:14
34
10:47
10:48
3
10:51
10:52
32
11:24
11:28
35
12:11
12:12
22
12:34
12:35
17
12:51
20
13:12
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
寒い。山頂では小雪舞う
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを天上山登山口に駐輪。
登山口のキャパ数台だが、下ったところに多数駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
竜頭峡
足場が悪いところや渡渉ありだが注意して歩けば問題ないと思われる。

引き明けの森から山頂
よく歩かれてます。

横弘登山道
小天上(927m峰)分岐までは笹が被ったり倒木もあるが、それより先は明瞭。

三谷堰堤奥の破線道
道はところどころ残っているが、大半は谷によって消滅。沢登りの知識と技術がある方なら割と楽な部類かも?
なお、実線道はもっと無くなっており、倒木もひどい模様。

コースタイムについて。
最初の徘徊が尾を引いて1.0ですが、一般登山道部分は0.7~0.8くらいと思われます。
その他周辺情報 グリーンスパつつが
温泉。600円。

道の駅来夢とごうち
戸河内IC近くの道の駅。周辺に軽食など多数。
先日のお花見ツーリングでは数輪しか咲いてなかったバイカオウレン
55
先日のお花見ツーリングでは数輪しか咲いてなかったバイカオウレン
シロバナショウジョウバカマも咲き始め😊
72
シロバナショウジョウバカマも咲き始め😊
登山口駐車スペース。下山した時には滝見の方で満車。テキトーに停めてすみません🙇🏻
今回は左手のトイレや四阿があるところから取り付きます
2025年03月29日 08:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
3/29 8:02
登山口駐車スペース。下山した時には滝見の方で満車。テキトーに停めてすみません🙇🏻
今回は左手のトイレや四阿があるところから取り付きます
なんとかミズキ😅 いまだにトサとかヒュウガとかコウヤとかわかりません
2025年03月29日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
46
3/29 7:53
なんとかミズキ😅 いまだにトサとかヒュウガとかコウヤとかわかりません
地形図では崖表記になってる破線道なので心配したが、良い道スタートです😊
2025年03月29日 08:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
3/29 8:06
地形図では崖表記になってる破線道なので心配したが、良い道スタートです😊
人知れずミツマタが咲いてました😊
2025年03月29日 08:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
46
3/29 8:10
人知れずミツマタが咲いてました😊
植林帯に入っても道はうっすらとわかる
2025年03月29日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
3/29 8:13
植林帯に入っても道はうっすらとわかる
誰も知らないバイカオウレン😁
52
誰も知らないバイカオウレン😁
ここら辺から道が途切れ始め、沢ヤさんの領域になってくる😰
2025年03月29日 08:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
3/29 8:31
ここら辺から道が途切れ始め、沢ヤさんの領域になってくる😰
この滝で絶望感😨
無理矢理渡渉して左岸から巻きました
2025年03月29日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
40
3/29 8:38
この滝で絶望感😨
無理矢理渡渉して左岸から巻きました
まだ石垣が残ってるところもあるのだが。残ってるとこは立派な道なので三谷(筒賀)と井仁もしくは湯来町草谷を結ぶ古道だったのだろう。
2025年03月29日 08:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
29
3/29 8:48
まだ石垣が残ってるところもあるのだが。残ってるとこは立派な道なので三谷(筒賀)と井仁もしくは湯来町草谷を結ぶ古道だったのだろう。
滝を乗り越えて少し道を歩いたらまたコレ。撤退が可能なうちに引き上げます😭
2025年03月29日 08:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
3/29 8:50
滝を乗り越えて少し道を歩いたらまたコレ。撤退が可能なうちに引き上げます😭
結局、収穫は人知れず生えてるエビちゃん
23
結局、収穫は人知れず生えてるエビちゃん
撤退して竜頭峡から普通に登ります。お馴染みのハシゴ。ここで怯むようならやめた方が吉。
2025年03月29日 09:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
28
3/29 9:31
撤退して竜頭峡から普通に登ります。お馴染みのハシゴ。ここで怯むようならやめた方が吉。
絶壁が絶景です
2025年03月29日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
45
3/29 9:39
絶壁が絶景です
ヒナスミレが咲いてました。シハイスミレとの区別は葉を見た方がいいかと。花は毛があったり無かったり判断材料にならんので
2025年03月29日 09:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
50
3/29 9:43
ヒナスミレが咲いてました。シハイスミレとの区別は葉を見た方がいいかと。花は毛があったり無かったり判断材料にならんので
苦手なヘツリポイント。素直に渡渉して回り込みます。
2025年03月29日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
3/29 9:50
苦手なヘツリポイント。素直に渡渉して回り込みます。
今日も見れました、セリバオウレン
60
今日も見れました、セリバオウレン
滝を楽しみながら登るが、足元悪いところが増えてくる
2025年03月29日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
36
3/29 10:09
滝を楽しみながら登るが、足元悪いところが増えてくる
鉄階段ボロボロ。端の継手に足をかけて登りました
2025年03月29日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
3/29 10:11
鉄階段ボロボロ。端の継手に足をかけて登りました
こういう春を待つ静かな感じが好きです😊
2025年03月29日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
3/29 10:22
こういう春を待つ静かな感じが好きです😊
ダンコウバイかな?
2025年03月29日 10:24撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
45
3/29 10:24
ダンコウバイかな?
引き明けの森に到着。ゆるやかコース歩いたことないので今回はゆるやかで登りましたが、倒木が多くて、全然ゆるやかじゃ無い😰
2025年03月29日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
3/29 10:25
引き明けの森に到着。ゆるやかコース歩いたことないので今回はゆるやかで登りましたが、倒木が多くて、全然ゆるやかじゃ無い😰
ツリグリ多数ありましたが、みな役目を終えて地面から切り離された状態
2025年03月29日 10:32撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
46
3/29 10:32
ツリグリ多数ありましたが、みな役目を終えて地面から切り離された状態
山頂への登り。人の声が聞こえたのですが、安芸太田町議会選挙の選挙カーでした😨
こんな山奥にまで聞こえる音量でやってるのか。
2025年03月29日 11:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
3/29 11:00
山頂への登り。人の声が聞こえたのですが、安芸太田町議会選挙の選挙カーでした😨
こんな山奥にまで聞こえる音量でやってるのか。
天上山登頂!
小雪が舞ってます🥶
山頂で休まれてた御三方も震えながら下山されました。
恐羅漢、十方どちらもまだ雪深い。無雪期県境縦走はGWくらいまで無理かなあ?
2025年03月29日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
49
3/29 11:28
天上山登頂!
小雪が舞ってます🥶
山頂で休まれてた御三方も震えながら下山されました。
恐羅漢、十方どちらもまだ雪深い。無雪期県境縦走はGWくらいまで無理かなあ?
横ぶけ登山道を下ってみます
2025年03月29日 11:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
3/29 11:29
横ぶけ登山道を下ってみます
いきなり笹被りですが、小天上分かれまでです
2025年03月29日 11:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
3/29 11:31
いきなり笹被りですが、小天上分かれまでです
想像よりもずっと良い道です😊
2025年03月29日 11:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
3/29 11:35
想像よりもずっと良い道です😊
全部植林かと思ったらモミの森もあったり。
2025年03月29日 11:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
3/29 11:46
全部植林かと思ったらモミの森もあったり。
横ぶけ人工林、綺麗に管理されてます
2025年03月29日 11:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
3/29 11:57
横ぶけ人工林、綺麗に管理されてます
林道に合流。倒木などで車両通れません
2025年03月29日 12:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
3/29 12:03
林道に合流。倒木などで車両通れません
引き明けの森に帰ってきました。
2025年03月29日 12:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
3/29 12:12
引き明けの森に帰ってきました。
行きでは見つけられなかった樹上の子
20
行きでは見つけられなかった樹上の子
ゲザーン!
2025年03月29日 13:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
57
3/29 13:14
ゲザーン!
筒賀のバイカオウレン、ちょうど見頃で多くの方が写真撮られてました。ショウジョウバカマとコラボ
47
筒賀のバイカオウレン、ちょうど見頃で多くの方が写真撮られてました。ショウジョウバカマとコラボ
昨年初めて見た時は終わりかけだったので嬉しい☺️
46
昨年初めて見た時は終わりかけだったので嬉しい☺️
帰りは太田川沿いの細い県道をまったりと。
加計にもカワアイサ。メス二羽。
2025年03月29日 14:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
46
3/29 14:31
帰りは太田川沿いの細い県道をまったりと。
加計にもカワアイサ。メス二羽。
時々オシドリたちが驚いて飛んでゆく😅
写真圏内に降りてくれたのをパチリ。この立派な銀杏羽も夏には抜け落ちます
2025年03月29日 14:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
39
3/29 14:50
時々オシドリたちが驚いて飛んでゆく😅
写真圏内に降りてくれたのをパチリ。この立派な銀杏羽も夏には抜け落ちます
川を見るか路肩の草花を見るか悩みながら進む。ヒガンマムシグサ発見。
2025年03月29日 14:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
38
3/29 14:59
川を見るか路肩の草花を見るか悩みながら進む。ヒガンマムシグサ発見。
先日は蕾だけだったサツマイナモリ、一輪だけ開花😊
52
先日は蕾だけだったサツマイナモリ、一輪だけ開花😊
間野平のカワアイサには出会えませんでしたが、筒瀬にもカワアイサ。ほんのちょい換羽
2025年03月29日 15:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
42
3/29 15:31
間野平のカワアイサには出会えませんでしたが、筒瀬にもカワアイサ。ほんのちょい換羽
日裏権現山の中腹に咲く、「後山のエドヒガン」。樹齢300年超えだそうです。2021年に広島市天然記念物に。
2025年03月29日 15:40撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
28
3/29 15:40
日裏権現山の中腹に咲く、「後山のエドヒガン」。樹齢300年超えだそうです。2021年に広島市天然記念物に。
日裏権現山に登った時に真下に行きましたが、樹高25mの大木ですので、下から見てもどうかなあ🙄と思っていたところです。
遠くから見るのが正解でしたね😁
2025年03月29日 15:39撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
54
3/29 15:39
日裏権現山に登った時に真下に行きましたが、樹高25mの大木ですので、下から見てもどうかなあ🙄と思っていたところです。
遠くから見るのが正解でしたね😁

感想

里山キング3、15座目

三度目の天上山はかわいい黄蓮が咲く時期にあわせての登山。
記録のない三谷堰堤から続く破線道と実線道ってどうなのよと軽い気持ちでチャレンジ。
結果は「谷沿いの古道は消える」格言通り、侵食力の強い三谷川の餌食になってしまってました😭
沢登りする方ならどうってことない谷かも知れませんが。

気を取り直して竜頭峡から。もちろんイワカガミやベニドウダンの時期にはほど遠く地味な山登りでしたが、竜頭峡のアスレチックなアップダウン、自然林の引き明けの森を経るルートは楽しい😊

下りで使った横ぶけ登山道は思ったより全然荒れてなくていい感じでした。

帰り道での鳥見花見も良い結果が得られて、山に花にと忙しくなったのを実感です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人

コメント

こんにちは

楽しそうです😊。

河津桜は華やかですが風情がありませんね。
遠くから見る山桜に引き込まれます。
こんなことを言うと、桜ファンから花に優劣はないと叱られるかも。
2025/3/30 18:07
olddreamerさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

河津桜はメジロを楽しむサクラですね😁
この時期は田舎道を走ると山桜とタムシバで山が最高に綺麗ですのでただ走るだけでも楽しい。

一斉に咲くソメイヨシノや少し遅れて咲く八重桜。桜の品種改良が梅から春の花の座を奪いましたね😊
2025/3/31 7:51
こんばんは

今日、春祭りの準備だというのに小雪が舞って震えました。
そこはもっと寒かったでしょうに、たくさんの小春さんたちがお迎えでしたね。
今年はよみにくいのにばっちりではないですか。
滝でも沢でも梅花と小、両方観られるのでお得です😄
横泓は良き道、夏も可愛いのがたくさん待っています。

中国新聞で八代のナベツルの北帰行が出ていましたが
太田川の川秋沙はどうするつもりでしょう。
2025/3/30 21:20
hobbitさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

一昨日の広島は8℃なのに筒賀に来るとまさかの1℃🥶 戸河内IC周辺にお店があって良かったです。

今年の花ごよみは序盤からいいスタート切ってます😊
これからどんどん咲くのでいかに取捨選択するかが勝負ですね。
日も長くなってきたので縦走にも心ひかれますし😅
横泓は予想以上にいいとこでした。春子さんか夏子さんかわからないけど期待の株も結構ありましたし。

この気温差で冬鳥も戸惑ってるのでしょうか。太田川居残り組はカワアイサとオシドリだけ😅
マガモなどは早々に帰ってしまったようです。
2025/3/31 8:07
おはようございます。

寒い予報だったので山口遠征を計画していましたが嫁の発熱で自宅待機、回復して国道434の開通したトンネルを走ってきましたが雪が舞うほどの寒さ。山に入った人はさぞ寒いだろうなと思っていましたがまさかの沢遊び(笑)
渡渉って浸かってはないんですよね?
天上山まではもう登れるんですね、いい情報をありがとうございます。
例年になく雪が多いので計画が難しいです。
2025/3/31 6:52
ima2017さんおはようございます。

名残り雪というにはあまりに遅い雪でびっくりでした。これなら沿岸部の桜でも良かったですね。

国道434のトンネル、山口方面への遠征の助けになりそうで期待大です😁 そのまま宮浜の裏道経由で広島に戻れるので。

渡渉はハイカットのフチギリギリで堪えて浸水は回避しました😮‍💨
全然記録も見ないから薮方向の荒れかと思いきや、沢だとは。夏場に濡れてもいい装備で再挑戦もありかも😁

天上山より奥は立岩市間までならほぼ大丈夫そうな気配ですが、八幡高原、雲月あたりは全く読めません😰
そろそろ花や鳥の第一陣が楽しみなのですが。
2025/3/31 8:23
もみじさん、こんにちは。
先週は桜も開花して、あっという間に市内では満開に近い状態。うちの近所でも三〜五分咲き。
なのに、この土日はビックリな寒さでしたね😱沢遊び(笑)で濡れなくて良かったですね。お宝はバッチリ✨

日裏権現山のエドヒガン、大きいですね。確かに、近くで見上げてみても、首が痛いだけかもしれません😅
遠くから見ても、存在感抜群!ソメイヨシノやヤマザクラより少しピンクが濃いように見えます。きれいです😊

今週末からはまた20度近くまで気温が上がるようなので、また皆さんのお花のお便りを楽しみにしています。
2025/3/31 13:30
たけっしゅさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

あっという間に桜満開になったかと思ったら北部は雪景色。
行き先に困ってしまいますね😅

この寒さでドボンしなくて良かったです。替えの靴下無かったので、完全撤退するとこでした。
濡れてもいい季節や装備なら沢初心者でもそこそこ遡上できそうな沢なのでリベンジするかも🙄

日裏権現山のエドヒガン、あさきた里山マスターズで登った際に次はぜひ花期でと思っていた花なのですが、思わぬタイミングで開花に出会えて良かったです。
ソメイヨシノの片親らしい種類ですが、花色も樹勢も全く異なりますね。葉より先に花が展開するとこだけ同じ。

暖かくなったら隣県にも行きたくなるので行き先に迷います😁
2025/3/31 17:42
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら