記録ID: 7951676
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
天上山(三谷堰堤からの破線敗退後通常登山道で仕切り直し)
2025年03月29日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 873m
- 下り
- 873m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 5:04
距離 8.7km
登り 873m
下り 873m
天候 | 曇り時々晴れ 寒い。山頂では小雪舞う |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口のキャパ数台だが、下ったところに多数駐車場あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
竜頭峡 足場が悪いところや渡渉ありだが注意して歩けば問題ないと思われる。 引き明けの森から山頂 よく歩かれてます。 横弘登山道 小天上(927m峰)分岐までは笹が被ったり倒木もあるが、それより先は明瞭。 三谷堰堤奥の破線道 道はところどころ残っているが、大半は谷によって消滅。沢登りの知識と技術がある方なら割と楽な部類かも? なお、実線道はもっと無くなっており、倒木もひどい模様。 コースタイムについて。 最初の徘徊が尾を引いて1.0ですが、一般登山道部分は0.7~0.8くらいと思われます。 |
その他周辺情報 | グリーンスパつつが 温泉。600円。 道の駅来夢とごうち 戸河内IC近くの道の駅。周辺に軽食など多数。 |
写真
感想
里山キング3、15座目
三度目の天上山はかわいい黄蓮が咲く時期にあわせての登山。
記録のない三谷堰堤から続く破線道と実線道ってどうなのよと軽い気持ちでチャレンジ。
結果は「谷沿いの古道は消える」格言通り、侵食力の強い三谷川の餌食になってしまってました😭
沢登りする方ならどうってことない谷かも知れませんが。
気を取り直して竜頭峡から。もちろんイワカガミやベニドウダンの時期にはほど遠く地味な山登りでしたが、竜頭峡のアスレチックなアップダウン、自然林の引き明けの森を経るルートは楽しい😊
下りで使った横ぶけ登山道は思ったより全然荒れてなくていい感じでした。
帰り道での鳥見花見も良い結果が得られて、山に花にと忙しくなったのを実感です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
楽しそうです😊。
河津桜は華やかですが風情がありませんね。
遠くから見る山桜に引き込まれます。
こんなことを言うと、桜ファンから花に優劣はないと叱られるかも。
コメントありがとうございます。
河津桜はメジロを楽しむサクラですね😁
この時期は田舎道を走ると山桜とタムシバで山が最高に綺麗ですのでただ走るだけでも楽しい。
一斉に咲くソメイヨシノや少し遅れて咲く八重桜。桜の品種改良が梅から春の花の座を奪いましたね😊
今日、春祭りの準備だというのに小雪が舞って震えました。
そこはもっと寒かったでしょうに、たくさんの小春さんたちがお迎えでしたね。
今年はよみにくいのにばっちりではないですか。
滝でも沢でも梅花と小、両方観られるのでお得です😄
横泓は良き道、夏も可愛いのがたくさん待っています。
中国新聞で八代のナベツルの北帰行が出ていましたが
太田川の川秋沙はどうするつもりでしょう。
コメントありがとうございます。
一昨日の広島は8℃なのに筒賀に来るとまさかの1℃🥶 戸河内IC周辺にお店があって良かったです。
今年の花ごよみは序盤からいいスタート切ってます😊
これからどんどん咲くのでいかに取捨選択するかが勝負ですね。
日も長くなってきたので縦走にも心ひかれますし😅
横泓は予想以上にいいとこでした。春子さんか夏子さんかわからないけど期待の株も結構ありましたし。
この気温差で冬鳥も戸惑ってるのでしょうか。太田川居残り組はカワアイサとオシドリだけ😅
マガモなどは早々に帰ってしまったようです。
寒い予報だったので山口遠征を計画していましたが嫁の発熱で自宅待機、回復して国道434の開通したトンネルを走ってきましたが雪が舞うほどの寒さ。山に入った人はさぞ寒いだろうなと思っていましたがまさかの沢遊び(笑)
渡渉って浸かってはないんですよね?
天上山まではもう登れるんですね、いい情報をありがとうございます。
例年になく雪が多いので計画が難しいです。
名残り雪というにはあまりに遅い雪でびっくりでした。これなら沿岸部の桜でも良かったですね。
国道434のトンネル、山口方面への遠征の助けになりそうで期待大です😁 そのまま宮浜の裏道経由で広島に戻れるので。
渡渉はハイカットのフチギリギリで堪えて浸水は回避しました😮💨
全然記録も見ないから薮方向の荒れかと思いきや、沢だとは。夏場に濡れてもいい装備で再挑戦もありかも😁
天上山より奥は立岩市間までならほぼ大丈夫そうな気配ですが、八幡高原、雲月あたりは全く読めません😰
そろそろ花や鳥の第一陣が楽しみなのですが。
先週は桜も開花して、あっという間に市内では満開に近い状態。うちの近所でも三〜五分咲き。
なのに、この土日はビックリな寒さでしたね😱沢遊び(笑)で濡れなくて良かったですね。お宝はバッチリ✨
日裏権現山のエドヒガン、大きいですね。確かに、近くで見上げてみても、首が痛いだけかもしれません😅
遠くから見ても、存在感抜群!ソメイヨシノやヤマザクラより少しピンクが濃いように見えます。きれいです😊
今週末からはまた20度近くまで気温が上がるようなので、また皆さんのお花のお便りを楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
あっという間に桜満開になったかと思ったら北部は雪景色。
行き先に困ってしまいますね😅
この寒さでドボンしなくて良かったです。替えの靴下無かったので、完全撤退するとこでした。
濡れてもいい季節や装備なら沢初心者でもそこそこ遡上できそうな沢なのでリベンジするかも🙄
日裏権現山のエドヒガン、あさきた里山マスターズで登った際に次はぜひ花期でと思っていた花なのですが、思わぬタイミングで開花に出会えて良かったです。
ソメイヨシノの片親らしい種類ですが、花色も樹勢も全く異なりますね。葉より先に花が展開するとこだけ同じ。
暖かくなったら隣県にも行きたくなるので行き先に迷います😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する