奥多摩 日向和田→日の出山→御岳山→大岳山→瀬音の湯


- GPS
- 06:56
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,439m
- 下り
- 1,330m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス 白倉14時22分→十里木14時40分 430円 西東京バス 十里木16時50分→五日市16時58分 279円 JR青梅線+五日市線 五日市17時7分→新宿18時16分 799円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大岳山から白倉の下りは冬場は枯れ葉と浮石で転倒し易いかもしれません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
秋から正月に掛けてすっかり山行から遠ざかっておりましたので、新年初登は降雪のなさそうな奥多摩に致しました。
以前に高尾さんから青梅まで抜けるハイキングの途中、膝を痛めて陣馬山でリタイヤした後半戦を青梅方面からアプローチしました。
日向和田で下車し、梅の感染症で全滅した梅の木の再生を目指している梅の里公園に寄り道しながら沖縄ラーメン屋さんを過ぎた当たりに琴平神社の鳥居をくぐり抜けると登山道になります。朝一の体には厳しい坂を上がると、琴平神社の社があります。朝日が差し込む方向には、お社の眼下には神社の氏子集落であった梅郷だけでなく和田町や青梅市まで眺望が広がります。琴平神社から三室山を超え西に進みますと、山城のような石段と石垣が現われます。1000mには足りませんが日の出山の山頂です。南西には富士山を望み、東には東亰の遠景が見渡せます。山頂は広く、東屋もベンチもあり、お弁当には最適の場所です。毎週のように日の出山に登山されると言うご夫婦は、バーナーでお湯をわかされ、お饂飩、お蕎麦で朝食をゆっくり取ってられました。ほんと気持ちの良い休憩所です。
日の出山を少し下りますと、梅ノ木峠で舗装道路を横切ります。マウンテンバイクで日の出山そして三室山を下っていた人はここから登山道に入られたのでしょうか?御嶽山のケーブルカーは自転車を載せることも可能だそうなので、奥多摩でマウンテンバイクをレンタルしてケーブルカーで上がり、御嶽山、日の出山、三室山と下るダウンヒルも面白いかもしれませんね。ハイカーの少ない冬場なら迷惑掛けなくて出来るかも。
トレランでなくてもジョギングしたくなる関東ふれあいの道を進み御岳山に登り御嶽神社にお参りした後は、鍋割山に向かわず養沢川に下り、大岳山に登り返しました。養沢川沿いにはひっそりとテン泊されて言う方も居られました。
大岳山荘横のお手洗を使わせて頂いた後は、三都郷の登山道をひたすら下りますが、此の坂が曲者で落ち葉で浮き石が隠され、滑りやすく2回ほど転んで前転してしまいました。このまま白倉から北秋川沿いに上元郷まで下り、登山道に戻った後は臼杵山そして市道山を超えて和田峠まで歩く積もりだしたが、脚の消耗が激しく断念。バスで十里木まで下った後は、瀬音の湯で疲れた脚を癒やしました。此の温泉美肌の湯です、顔だけでなく全身つるつるになります。コテージも併設されているようです。奥様の美顔を取り戻す小旅行に持って来いかもしれません。
http://www.seotonoyu.jp/onsen/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する