記録ID: 7956517
全員に公開
ハイキング
東海
【散策】清水川(岐阜市)→岐阜駅【春探し】
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:39
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 1m
- 下り
- 0m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
車 JR バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています。 |
その他周辺情報 | 公衆トイレがあります。 その他 暗渠 鉄道の名所 不思議な桜 標本木 登山のような看板 の旅 金華山に行くために 岐阜駅で降りるかたは 北口へ行かれると思いますが 南口も今なら、こんな景色も あります。 追伸 岐阜市加納 清水川堤の標本木の桜 25日 岐阜地方気象台の職員が ソメイヨシノの標本木を確認したところ 5輪以上の花が咲いていたことから 開花を発表しました。 31日 ソメイヨシノの満開が発表されました。 平年に比べ2日早く、 去年に比べ4日早いということです。 |
写真
水薬師寺
慶長17年(1613年)
広江川(清水川)を遊泳していた際に
薬師如来を発見
加納城主とその母亀姫が
薬師如来を拾い上げた付近に浮御堂を設けた
元禄16年(1699年)
堂を再建
宝永2年(1705年)
堂を河岸に
明治16年(1883年)
伽藍の立て直し
明治24年 (1891年)10月28日
濃尾地震により倒壊して再建
昭和20年(1945年)7月9日
岐阜空襲でも焼け落ちて再建
本尊の薬師如来の他
日光菩薩や十二神将が祀られる。
慶長17年(1613年)
広江川(清水川)を遊泳していた際に
薬師如来を発見
加納城主とその母亀姫が
薬師如来を拾い上げた付近に浮御堂を設けた
元禄16年(1699年)
堂を再建
宝永2年(1705年)
堂を河岸に
明治16年(1883年)
伽藍の立て直し
明治24年 (1891年)10月28日
濃尾地震により倒壊して再建
昭和20年(1945年)7月9日
岐阜空襲でも焼け落ちて再建
本尊の薬師如来の他
日光菩薩や十二神将が祀られる。
岐阜地方気象台で
さくらの開花と満開に
「ソメイヨシノ」を
観測の対象にする
その標本木がここ。
開花日は
標本木で5~6輪以上の花が開いた状態となった
最初の日のこと。
今年は3月25日でした。
さくらの開花と満開に
「ソメイヨシノ」を
観測の対象にする
その標本木がここ。
開花日は
標本木で5~6輪以上の花が開いた状態となった
最初の日のこと。
今年は3月25日でした。
撮影機器:
感想
春を探しに
桜を見に行きました。
ついでに
リニューアルオープンした
JR岐阜駅直結の
ショッピングモールにも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:334人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして宜しくお願いします
桜、日本の春の風景には欠かせないですね
美しい!
登山のような看板にツボりました
コメントありがとうございます
ヤマビルに注意
わたしもツボりました。
桜は、いいですね。
春の知らせ。
きっと、今、真っ盛り。
今年も良いコトガアリマスヨウに
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する