記録ID: 7958131
全員に公開
沢登り
丹沢
不動尻ミツマタとつどいの沢
2025年03月30日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:15
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 661m
- 下り
- 662m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:04
距離 5.6km
登り 661m
下り 662m
10:36
天候 | 曇り~雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時半で3台停まっていた |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.48kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
今日は朝は結構冷え込んでおり、6時半に駐車場に着くも、沢はやめようかと1時間くらい時間調整。その間に駐車スペースは5台うまりました(もう1ー2台停められますが)。
結局予定通り不動尻のミツマタを見た後につどいの沢へ。
つどいの沢(1級)は初めてで、いろいろ装備を持っていきましたが、ほぼ水線には入らないので、普通の登山靴にチェーンスパイクでも大丈夫そう。ただし、この時期落ち葉がすごく、どこを歩くかは少し考えます。
12m滝が核心のようですが、左壁にちょうど良いバンドがあります。
その他は4-5mくらいの滝が中心で全体的に岩もしっかりしています。
つめの尾根がそこそこ急ですが、尾根への取り付きは比較的やさしく、尾根上もしっかりした木がたくさん生えているので、それにつかまりながら登りました。
短い沢なので、大山や大山三峰など周辺のポイントと合わせて周回してもよさそうです。
午前中山の中の天気はぐずぐずで、途中で弱い雨が降ってくる始末でしたが、気温が低いものあってかヒルは見かけず(この間ヒルの活動は地表温度に依存するという記事をみました)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
たまたまYOUTUBEを拝見し
どこの沢なんだろう〜?
と思ったのですが
”つどいの沢” って言うんですね〜
沢の本とかにそういう沢の名前が載っているのでしょうか??
P608の脇の沢なんですね〜
僕もいつか歩いてみたいと思います! ^^/
丹沢周辺の沢については、丹沢の谷200ルート(後藤真一著)という有名な本が出版されています。つどいの沢は短い沢で有名ではありませんがこの本にも載っています。
ちなみに鳥屋待沢はずいぶん前に行ったきりなので、記憶があいまいですが、最後の写真の滝は少し戻って右側の斜面を登ったような気がしますが定かではありません。
ところで、えす隊長さんの動画も見させていただいたことがあります(というか、チャンネル登録ずみでした)。結構きわどいところを歩かれていますね!
ちなみに、鳥屋待沢の幕岩とスラブ滝周辺の動画はどの回でしょうか?
それではくれぐれもお気をつけて山行に励んでください!
あのキチガイな?おしゃべりノー編集動画を
登録してくださる変わり者がいらっしゃるとは!w
↑冗談ですよ〜 ^^
ありがとうございます〜
なぜか、鳥屋待沢、好きなんです
僕は1年半前にスニーカーで枝尾根を歩き出した超素人ですが
山歩きはチェーンスパイクと気合だけでやれる!
と本気で思っている阿保です ^^;
>丹沢の谷200ルート
やはりそれでしたか!
モンベルのお店で手にしたことがあります
沢登りはやらないので買いませんでしたが・・・
今度買ってみようかなと思います♪
さて、幕岩のスラブ滝を境に僕の軌跡はつながっていないのですが
YAMAP23
https://yamap.com/activities/32542324
https://www.youtube.com/watch?v=0owbcqIsfb8
動画49分過ぎに出てくるスラブです
この動画ではここで引き返しました
そして
YAMAP38
https://yamap.com/activities/36271981
https://www.youtube.com/watch?v=J8IYvaQ61JA
動画1時間15分くらいのところ
23の逆側から下降して
これまでの山行で唯一懸垂下降した場所で
降り立った沢床が
10Mスラブ滝の真上でした
そこから容易に懸垂下降できる支点がなかったので
比較的容易に登れそうな目の前の尾根を登り返しました
幕岩方面から、あのスラブ滝を巻けるなら
歩いてみたいな〜と思っていますが
巻いた先を登っていけるのか???
というのも結構不安ですね〜
(逆側は懸垂下降でしか降りられない斜度だったため)
最近、おやじんさん、と遊んだりしてw(おやじんさんの動画に出ていますが)
東丹沢のシオラ〜仲間を増やしたいと思っていて ^^
ふらっとどこかの尾根でお会いできるといいですね〜♪
自分的に東丹沢裏登山ユーチューバーはおやじん、丹沢○君、エス隊長(敬称略)が御三家と思ってます。
鳥屋待沢の動画は時間を見てみさせていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
先週、不動尻にミツマタを見に行った時に気づいていたのですが
人がいたので誰かが靴を乾かしているのかな??
と思い気に留めなかったのですが
今日、朝から谷太郎川林道駐車場に止めて
大小屋沢を歩こうと車を降りると
青っぽい片方の靴が木にぶら下がっていました
あれ??
誰かのレコかなにかで
ブーツが片方なくなっていた
と言ってなかったっけ・・・
と思い出しました
レコじゃなくて、よしさんのYOUTUBEでしたね!
写真撮ってるんですが
まだヤマップを上げられないのですが
よしさんの動画で靴を脱ぐときに映っているのと
同じもののような気がします
帰りに確認したら
キャラバンでした
恐らく、よしさんのですよね??
谷太郎の駐車場の木にぶら下がっていますので
(誰かがぶら下げたんだと思います)
もしそうだったら、回収されたらと思い
連絡させていただきました
こんばんは
それ、おそらく私がなくした靴だと思います。
駐車場のところで靴を洗った際に落としたか、忘れたか・・・
でも、当日はその近辺もちょっと探してみていたんですどね
不思議です・・・
近いうちに見に行きたいと思います。情報ありがとうございます!
あと、先日隊長さんの、鐘が嶽の動画も見せていただきました。
最後のほうは大分疲れていたようですね(笑)
ルンゼは岩壁が浸食などで削られて一見沢っぽくなっている地形ですが、
通常は岩、ガレなどの険しいイメージです。なので動画の中のあれは
ただの沢でよいと思います。
あと、男だったら・・・のくだりですが、まる君さんはおそらく女性
ですよね?
明日にはYAMAPにアップしておきますので
ご確認いただければと思いますが
よしさんのものでしょうね ^^
今日は大小屋沢で初めてサワーサンダルを履いて
岩場を登ってみました
これがなかなか微妙でw
でも、前回登れなかったところを
登り切れたので、フェルトサンダルのおかげ?
なのか
もしくは、チェーンスパイクを外して
登山靴だけだったら前回も登れたのか?
いまいち判断できなかったです
サワーサンダルはコケのところは滑る感じがしました
岩を登るのに適しているのか?
まだもう少し練習が必要だな〜と感じましたね
ルンゼってどこかでしゃべってましたかね?w
ずっとしゃべくり歩きなので
いつも同じようなことを話していてw
鳥屋待沢の12M大滝の右岸にルンゼがあり
細い岩状の谷みたいでした
そこをルンゼと書いていた沢登りの方がいらっしゃったので
ああいうのをルンゼっていうんだな〜と
でも微妙な大きさのものもあるので
沢用語の正しい使い方はよく分かっていません ^^;
男だったら・・・
というのは、何を言ったか覚えてなくて ^^;
たぶん、女はダメなんだよな〜的な?w
そんなことを言ったのかな・・・
まる君さんは女性ですね
今日の大小屋沢でもそうですが
登り返しがきつくて
体力のなさを実感しています
厳しいところをできるだけ攻める
というのは気合でできますが
鳥屋待沢からの三峰登り返し350mは
自分にはそう遠くないうちにできなくなるな〜
と思ってます
僕は体力がないので
三峰より裏に行かないのは
そのせいなんですよね ^^;
自分の能力を正確に判断して
見栄を張らないというのを心がけております! ^^/
YAMAPレコを上げましたが
靴の写真を添付しておきました ^^
ヤマレコのよしさんのアイテムを拝見させて頂きました!
すごい点数のグッズが紹介されていて、すごいな〜と ^^
差し支えなければ1点教えて欲しいのですが
よしさんの動画だったと思うのですが
スマートウォッチでヤマレコ地図を表示させていませんでしたか?
僕は動画の通り、子供が使わなくなった古いアンドロイドスマホを
アームホルダーというものにくっつけて左手に装着していますが
等高線地図を確認するだけなので
スマートウォッチでもいいんじゃないかな〜とずっと思っています
僕のような山歩きなら、画面が小さくても
進む方向を確認するだけなら、十分使えそうですかね??
貧乏人なんで^^;
買うならグーグルウォッチの中古をメルカリで買おうかなと
僕はYAMAPを使用したいのですが
恐らくヤマレコも同様の仕様で
WearOS搭載のスマートウォッチで
地図を回転させたり進行方向を記したりするには
時計にコンパス機能があるもの、らしいので
色々情報を探しております
もしスマートウォッチで等高線地図を表示させて
山行に使っているようであれば
バリルートで使用する目的のみの場合に
スマートウォッチで十分か、ぜひ教えて下さい ^^
登山と関係ないものも入れていますがw
スマートウォッチは便利ですよ。
ヤマレコ×アップルウォッチしか分かりませんが、拡大縮小も簡単にできるので、画面の小ささは
それほど問題にならないと思います。
組み合わせがいろいろありそうなので、機能的に欲しいものがあるかいろいろ調べて購入されるのが良いんじゃないでしょうか。
YAMAPやグーグルウォッチは全く分からないのですが、ヤマレコではあまり古いアップルウォッチだと動作が遅いなんていう話もありました。
あ、あと、今日大音沢というところに行って、帰りに例の沢靴を回収してきました。
まだ木につる下がっていました。情報ありがとうございました。
時期、買ってみようと思います!
大音沢・・・
沢の名前は全然分からないので、さっきよしさんのアップレコを見てみました
大山よりも西なので僕の範囲ではありませんが、色々ありますね〜 ^^
後に動画が出るようなら、ぜひ見てみたいです! ^^/
沢靴ですが、フェルトだったんですね
そう遠くないうちに、またフェルトの具合を試し練習したいので
よしさんの動画を見て、つどいの沢がもってこいかなと思っています
ヒルにヒルむな!
が僕の信条ですが
でも、さすがにあそこは5月以降まずそうですねww ^^;
ヒルの前に行きたいけど今週末は行けない・・・
今年の夏も
ヤマビルキラーで毎週登ってやるぞ!
と意気込んでおります ^^
スマートウォッチは是非手に入れてください。多分手放せなくなると思います。
動画は、そのうち公開しますのでよろしくお願いします。
3回分ほどの山行を撮りためている分があるので、その後になると思いますが・
沢登り未満となりますが、単独で沢を歩くのであれば、石尊沢もおすすめです。
ほぼ滝のようなものはないので、水の中を歩かないと面白くないかもしれませんが・・
いや〜
編集してUPする方を尊敬しますよw
僕にはとてもとても面倒で、できません ^^;
石尊沢
聞いたことがあります!
僕の場合は、あくまでも枝尾根歩きをしたいがための
どうしても通行しないといけない ”沢歩き” なので
沢登りをする方にはつまらないと感じられるような
その程度が逆にいいです ^^;
長いゴーロ歩きは疲れるので嫌ですがw
靴がゴアテクスじゃないのと
濡れるのが好きじゃないですが
立ちこみ程度はいつかやってみたいなと思います ^^
動画待ってますよ!
やっぱり動画がいいですね〜
分かりやすくて♪
よしさん!
丹沢歩きを盛り上げましょう! ^^/
私もえす隊長さんの動画は楽しみにしています!
また、いろいろ情報交換させてください。
丹沢の動画配信者ももっと増えるといいけどな・・・と思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する